排水管を詰まらせないためにすること
おはようございます、紙太材木店の田原です。今朝も冷え込んでマイナス3度快晴なので、すぐに気温は上がりそうです。もうすぐお正月ですね。金融機関も28日の土曜日から5日の日曜日まで、1週間ほど休みのようです。紙太材木店は28日から6日までお休みをいただきます。さて、多くの企業がお正月には休みになりますが備えは大丈夫でしょうか?エアコンが調子が悪くなった給湯器が動かないお湯が出ない水道管が破裂したなぜだか分かりませんがお正月休みに起こりがちな住まいの不具合。実は22日の日曜日の夕方19年前にお引き渡しをした住まい手の方から電話がありました。外の台所からの排水管が詰まりましたいろいろやったんですが流れなくて・・・この住まい手の方はある意味、超ラッキーこれがお正月休みだったら対応してくれるところは限られますし、ネットで検索するといろんな業者が出てきますが信頼性については?金額がどれくらいになるかも気になるところです。この排水管の詰まりは2種類あって住宅内の設備機器から外の排水桝までの詰まりと外の排水桝から先の排水管が詰まるケースの二つがあります室内側での詰まりのケースは自分でできることが大半です。You Tubeなどで検索すると紹介されています。ただ、外部の排水管の詰まりは今回のケースのようにご自分でとなるとなかなか難しいものがあって、専門の治具などを使って詰まりを取り除きます。これらの詰まりに対する住まい手の方の対策は定期的に外の排水桝をチェックすること排水桝は家から出てきた菅と下水に直結する菅が交差して直角に曲がっています。このフタを外して中を覗いて何かが引っ掛かってないか確認し、汚れや詰まりの原因になりそうなものがあれば、ホースで強めの水を当てて流します。もう一つは台所で食器を洗う時、油物の付いたお皿は例え少量でもティッシュやキッチンペーパーで拭き取ってから洗う。実は排水管の詰まりはこの流された油が原因のものが大半です。冬場は特に気温が低いので、管の中の温度も低いですから油も固形化しやすくなります。住まい手の多くの方が工務店やHMのメンテナンス体制を気にされますが、住まいのメンテナンスの多くは住まい手自身でできるものが多くあります。工務店やHMが対応するのは不具合が発生してからですが、その不具合が発生する前の段階は住まい手しかできません。設備機器の故障となると手が出ませんが、エアコンや換気装置のフィルターの掃除などは定期的に行っていれば機器に対する負荷も軽減されます。一昔前の私が子供のころ家中の畳を上げて大掃除をしていた記憶があります。今ではそんな家はありませんが、家族そろって年に一度家の大掃除と点検をするというのもいいかもしれません。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから