かもじろ~の日々遊悠

2008/03/06(木)23:57

¥100で一日楽しめる方法あります。

オフミー(12)

  Team Free Wingsのメンバーを誘い、鮫洲の試験場へ行って参りました。目的は「セーフティーライディングスクール参加」http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/beginner.htm覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんが、昨年7月にみちろうさんと2人で参加したアレです。http://plaza.rakuten.co.jp/kamojiro/diary/200707010000/今回参加された勇者は、かっしーさんすーさん私の3名。スカブはおろかビックスクーターでスクール参加は私達だけのようで、周囲から熱い視線が注がれました?! どこに潜んでいたのだろう?と思うくらいに回りはミッション車だらけでした。2008年最初の講習と言うこともあり、70名程の参加者が集まり、スクールはなかなかの盛況振りです。 また、今年からスクール参加の際はプロテクター着用を推進しているようで、警視庁よりプロテクターを無料貸し出しサービスも行っています。(数量限定)プロテクターはこんな感じ(モデル すーさん@TFW) 装着するだけで「強くなった気がする」(笑と言っていました。(すーさん談) 実際1日使用してもそれほどプロテクターの存在も感じず、快適に使用できました。ホンダアクセス製でお値段は2万円強。これから注文するとなると入荷は5月下旬だそうです。http://www.honda.co.jp/bike-accessories/wear/protector/th-f94.html クラス分けですが上級者(緑ゼッケン)・初中級者(黄ゼッケン)・初参加(赤ゼッケン)と3クラスに分かれます。(実質は2クラスです)かっしーさんとすーさんは初参加なので赤ゼッケン。私は黄色ゼッケンで講習を開始。30分ほど座学で2輪車の交通事情・事故などの現状を学んだ後試験場のコースを使い慣熟走行。上級・その他のクラスと2手に別れそれぞれテーマに沿った練習をします。午前中は「安全に止まる」をというテーマ中心に行いました。始めは急制動。その後車線変更を加えた急制動。仕上げに車線変更・パニックブレーキを想定した急制動と段階を踏んでいきます。「こんなに思い切りブレーキ掛けたこと無い」とか「リアタイヤがロックするまでブレーキ掛けたの初めてだ」など普段使わない領域でのブレーキの掛け方を学びました。 お昼を挟んで午後もスクール再開です。 午後は様々な状況を想定しての走行です。一本橋 (低速走行) 千鳥走行(ハンドル位置を固定してのアクセル&ブレーキでの走行です)侠路走行(クランク・S字)  坂道8時の字 パイロンスラローム 波状路(クラッチに悪影響のため不参加) Uターンと盛りだくさんです。なれない走り方のため2人は当初苦戦していましたが、勝手がわかると問題なくこなせたようです。 仕上げに連続パイロンスラロームでコースを回り一日の成果を確認します。この時間が一番楽しいです!倒しこみすぎていないか・上半身が力んでいないか・効率よくコーナーをクリアしてるかなど確認しながらパイロンの間を通り抜けていきます。午後4時前にスクールは終了。充実した一日が終わりました。 後半ではだいぶ慣れたのか倒しこめるようになりタイヤもある程度使い込むことが出来ました。 すーさんもかっしーさんも色々課題&勉強したようで、満足そうな様子でした。 確かにビックスクーターはこの講習会でやるような動作とは無縁かもしれません。 ですがいざって言う時に体が動くかどうかというのはやはり経験による所が大きいと思います。クラッチ操作もギアチェンジも必要の無いアクセル一捻りで簡単に走り出せるスクーター。 もちろん便利でよい相棒ですが、こうやって簡単に使えるからこそいざって言うときの備え・練習って必要だと思います。 第1・第3日曜日に開催しているようなので、気になった人は一緒に今度参加してみませんか? 学べる事は少なくないと思いますよ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る