1896227 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鴎座俳句会&松田ひろむの広場

鴎座俳句会&松田ひろむの広場

季語の散歩道

ここでは「季語探訪」以外のちょっといい話を順次掲載します。(C)松田ひろむ
季語の散歩道 水無月(みなづき)
「みなつき」の「な」は、本来は「の」の意で「水の月」「田に水を引く必要のある月」の意味といいます。
諸説ありますが、『広辞苑』、『大辞林』とも「水の月」としています。
「な」が格助詞という証左は
 港 ―水な門(みなと)
 水上―水な上
 水底―水な底
でも明らかです。国語学では。水無月は水の月が常識のようです。
 それと、同じように「神無月」は「神の月」です。出雲に神が集まるというのは後世の俗説で出雲大社の御師が全国に広めた説であり、「神無」の宛字から生まれた附会です。
ところが、国語の常識は俳句では通用しないかのような「誤用」が目立ちます。
最近の歳時記でも珍説の「梅雨が終わって水が涸れる月」とするものが多いのです。
その「根拠」になっているのは「万葉集」(1995)の次の歌です。
六月の地さへ割けて照る日にも我が袖乾めや君に逢はずして 作者不詳
六月之 地副割而 照日尓毛 吾袖将乾哉 於君不相四手
みなづきの つちさへさけて てるひにも わがそでひめや きみにあはずして
【通釈】六月の土が割れるほどの日射でも、私の袖の涙は乾きません。それは貴方に逢えないからなのです。
 この歌は、梅雨明けの「土さえ割れる」ほどの太陽の暑さをいっているわけで、雨が降らないといっているわけではありません。梅雨が終われば、本格的な夏になるだけで旱になるわけではありません。
 旧暦(太陰太陽暦)の六月は大暑(七月二十三日ごろ)を含む月と定義されています。
仮に旧暦の六月を新暦の七月とすると、別表のようになります。
降水量の月別平均 (mm)
地点5月6月7月8月
京都 153.7 247.6 234.6 142.8
奈良 127.3 212.3 185.8 114.8
(1961 年から1990 年までの平均値)

六月が多いのは当然として七月も雨量が少ないわけではありません。
ところで今年五月に出版される『角川俳句大歳時記』では
陰暦六月の異称。陽暦ではほぼ七月にあたる。語源は諸説あるが、一般的に炎暑のため水の無くなる月の意と解されている。日本人が農耕民族であった時代とは違い、今の日本にはこの名の切実さが乏しいが、地域によって渇水に悩まされることがある。この月の晦日に夏越の祓を行い邪気から身を清める。(小川軽舟)
となっています。これは約三十三年前の昭和四十八年発行の『図説俳句大歳時記』(角川書店)の
陰暦六月の異名。陽暦の七月ごろにあたる。語源については、農事みなしつきたる意。五月に早苗のみなつきたる意などの諸説もあるが、暑気はげしく水かれ尽きて地上に水のない月とするものが最も多い。(後略)」(尾形仂)
を踏襲したものですが、「水の無くなる月」としては基本的に誤っています。諸説の一つを根拠なく「一般的に」としたうえに、「渇水に悩まされる」というのは意味がなく、さらに「夏越の祓」など、水無月と関係のないことを述べては、誤りに誤りを重ねているだけです。
しかも両論併記の『合本俳句歳時記(第三版)』(角川書店)よりも後退した記述となっています。不思議なことです。
だいたいにおいて各種の歳時記の季語解説は、著作権無視の孫引きが氾濫していますが、『角川大歳時記』も同じようです。
若手の小川軽舟ですが、ここでは不勉強を露呈しています。
水無月の語源の諸説
 水無月の語源についての諸説は以下のように多数ありますが、国語辞典の助詞説がもっとも説得力があります。これは比較的新しい国語学の成果ですので、これを取り入れない「歳時記」は勉強不足というべきでしょう。
(一)梅雨も終わって水も枯れ尽きる。(新井白石)「東雅」。「此の月や暑熱烈しく水泉し滴り尽く。(「年波草」)
(二)田植えも済み田ごとに水を張る「水張り月」「水月」。(谷川士清)「和訓栞」
(三)田植えも終わり、大きな農作業を全てし尽くした意から「皆仕尽」「皆尽月」。(「奥義抄」)
(四)この月は雷が多いことから「加美那利月」のカとリを略す。(加茂真淵)「語意考」、かみなる(雷鳴)月の上下を略。(栞草)
(五)「田水之月」の略転。「大言海」
(六)「な」は格助詞「の」で、水の月の意。田に水を引く月の意。「広辞苑」「大辞林」
(七)「な」は「ない」の意で「無」の字があてられているが本来は、「の」意。「水の月」「田に水を引く必要のある月の意。(国語大辞典)
歳時記のいろいろ
以上を踏まえて、
一、「水の月」「田に水を引く月」とするものは、金子兜太編『現代俳句歳時記』と私の関わった二つの歳時記だけです。
金子兜太編『現代俳句歳時記』(チクマ秀版社)
陰暦六月の異称。「水の月」の意で、田に水を引く必要のある月という意。このころは樹木が青々と茂る。
『新版俳句歳時記』(雄山閣出版)
『ザ・俳句歳時記』(第三書館)
二、「水が涸れる」「水の月」の両論併記は、
『合本俳句歳時記(第三版)』(角川書店)
『合本現代俳句歳時記』(角川春樹事務所)は、ほぼ一字一句右に同じです。 『大歳時記』(集英社)
三、水の涸れる月、農作業をみなしつくした月。早苗がみな尽きた月とするのは。
平井昭敏編『新歳時記』(河出文庫) これは角川の『図説』をリライトしただけです。
四、単純に水の涸れる月とするもの。
『新撰俳句歳時記』(明治書院)
水原秋櫻子編『俳句歳時記』(講談社文庫)
草間時彦編『新編俳句歳時記』(講談社)
『日本大歳時記』(講談社)
『新日本大歳時記』(講談社)
五、諸説を併記し「断じ難し」といいます。ただし「水の月」はありません。 『俳諧歳時記』(改造社)
六、語源にまったく触れないもの
虚子編『新歳時記』(三省堂)
山本健吉編『最新俳句歳時記』(文藝春秋)
江戸期の実作
以上の諸説を踏まえて、以下の江戸期の実作をみてみても、「水の涸れる月」と解釈できる句はありません。
 水無月は腹病やみの暑さかな    芭蕉(葛の松原)
この月の暑さは腹の病の熱のように不愉快なことだ。という句。腹病は「ふくへう」の表記もあり。風病=風邪と解することも出来るといいます。水無月、暑さともに季語で特にいうべきことのない「深まりのない平板な使い方」(加藤楸邨)といえます。暑さの強調です。
 水無月や鯛はあれども塩くぢら   芭蕉(葛の松原)
この時期でもっとも好まれる鯛ですが、私にはあっさりした塩鯨が好ましく思われます。という句。塩鯨とは鯨の皮の脂肪の厚いところを塩につけて、薄く刻み熱湯をかけて脂をぬき、ちぢれて歯切れの良くなったものを冷やして酢味噌などで食べるものです。
自身の境涯と重ねて感慨深い句です。
支考の「葛の松原」は「水無月の塩鯨といふは、清少納言もえ知らざりけむ、いとめずらし。風情の動かざるところは、みづから知り、みづから悟るの道ならむかし。」といいます。芭蕉の句を深く理解した言葉です。
 水無月や日ざかりに見る不二の山  信徳
水無月や伏見の川の水の音     鬼貫
 水無月や風にふかれてふる里へ   鬼貫
 水無月の竹の子うれし竹生島    去来
 水無月の雲一寸の錦かな      支考
 水無月や梢ばかりの風ゆるき    杉風
 水無月や鼻つきあはす数奇屋かな  凡兆
水無月や人の来ぬ間は丸裸     桃隣
 水無月の朝顔すずし朝の月     樗良
 水無月の限りを風の吹く夜かな   蘭更
 水無月や屋根なき舟に身を焦し   蘭更
みな月や飯に魚なきひとり言    蝶夢
星ひとつはや水無月の芒ふく    夢南
ふりつづく水無月や夜の遠明り   可龍
水無月や朝起したる大書院     素牛
以上どの句を見ても、水の尽きた「水無月」を前提にした句はありません。
逆に「青水無月」の季語があるように、そこには青々とした夏の景色が広がっているのです。
杉の葉も青水無月の御旅哉     其角
 骨髄に青水無月の芭蕉かな     蓼太
戸口から青水無月の月夜哉     一茶
「水無月」は「水の無い月」ではなく、「水の月」、つまりは「水のある月」なのでした。
例句出典=昭和八年『俳諧歳時記』(改造社)、『芭蕉全句』(筑摩書房)、『図説俳句大歳時記』(角川書店)


© Rakuten Group, Inc.