1941842 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鴎座俳句会&松田ひろむの広場

鴎座俳句会&松田ひろむの広場

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Profile

ひろむ193808

ひろむ193808

Headline News

Favorite Blog

豊田都峰3部作×3=… New! しぐれ茶屋おりくさん

所持品のリストを作成 New! こっぱんさん

(令和6年9月13日… New! ドリサンさん

熱烈★ブレイクダンス New! 天地 はるなさん

2024年9月10… 風鈴文楽さん

2010年11月15日
XML
テーマ:歳時記(397)
カテゴリ:歳時記

「ザ・俳句十万人歳時記」例句募集!新年2

第三書館「ザ・俳句十万人歳時記」(春・夏・秋・冬の部)では、ご協力ありがとうございました。
いま「新年の部」の編集の最終段階になり<行事の部>の初校中です。毎回ですが困っているのは季語にふさわしい例句がないこと。少ないことです。
現在「行事の部」の例句を募集中です。おかげさまで多くの例句をお寄せいただきました。募集は10月31日で締め切りましたが、このブログ上での応募(掲示板または私書箱)またはメールに限り11月30日まで追加募集します。よろしくお願いします。掲載されている句は応募いただいた句で掲載候補作です。(最終結果ではありません。また<松田ひろむ>の句は参考作です。)句友にもお知らせください!

行事の部
大日詣(だいにちまいり)
  大日堂祭堂・祭堂・神名手舞・駒舞・烏遍舞・工匠舞・五大尊舞
秋田県鹿角市の大日霊貴(おおひるめむち)神社で正月二日に行われる。神子舞・神名手舞・田楽舞・権現舞などの古式の舞を演じる。併せて修法や儀式が行われる。延年の舞の系統と思われる。
大日詣  姥杉に大日舞楽奏さるる                  荻原映?
     いれかはり袖打ちかへす神名手舞              柳田芽衣
     杉の秀に転身大日詣かな                  三枝青雲
     素朴さを尊ぶ心神手舞                   有山武彦
     祭堂のだんぶり長者舞始め                松田ひろむ

熊野(くまの)連歌(れんが)始(はじめ)  熊野連歌
正月二日、熊野三山の一つ熊野本宮大社で、社家と地下人によって行われた百韻連歌のこと。『嬉遊笑覧』(文政十三)に、その発句は住吉神託の句なりといふ。「この山のあるじは花の木陰かな」。現在は行われていない。
熊野連歌始 
     連歌始め熊野三社は智恵袋                 三枝青雲
     熊野連歌といふはやさしきむかしいま            柳田芽衣
         挙句成り熊野連歌の太鼓鳴る                柳瀬亜湖
     夜が更けて熊野連歌は煙匂い               松田ひろむ

七高山詣(しちこうざんまいり)
長崎地方で正月に行われる巡礼参拝。一月二日から十五日の間に、金毘羅山・七面山・秋葉山・烽火山・蛾眉山・彦山か岩屋山・愛宕山の七か所を一日で巡る。七高山を七五三という縁起に掛けたものであろう。
七高山詣 七高山詣健脚まだ七十歳                  三枝青雲
     清談はありや七高山詣                   柳田芽衣
     七高山詣と長崎ちゃんぽんと                有山武彦
     長崎に嫁ぎ七高山詣り                    上田桜
     七高山詣久女と眉あげて                 松田ひろむ 
      
太占祭(ふとまにまつり)
一月三日、東京青梅市の御岳山山頂の武蔵御嶽神社で行われる神事。鹿の肩甲骨を斎火で焼いて、そのひび割れの形で作物の豊凶を占う。これは秘事で公開はされていない。太占の結果(お告げ)は公開され太占表が授与される。
太占祭  吉兆の雨の太占祭り見に                  三枝青雲
       太占祭の神託受ける真顔かな               長谷川ヱミ
       穀霊に太占祭の吉受けて                  有山武彦
       太占祭ひび割れの吉疑わず                石口りんご
       吉か凶か太占祭山頂に                   柳田芽衣
       眼裏に太占祭の盛んな火                   上田桜

裏白連歌(うらじろれんが)  裏白俳諧
正月三日、京都北野神社連歌会所の連歌始に興行された。ふつう連歌は懐紙四枚の両面に記されるが、この連歌は片面のみ八枚の懐紙を使う。裏が白紙のままであることから、この名がある。『嬉遊笑覧』には「思ふに、正月は物祝ふ月なれば、四の音を忌みてかくせしが、例となりたるならん」とある。
裏白連歌 裏白連歌に奏沿うての流れ紙屋川             伊丹三樹彦  
       裏白連歌水面の下を見てをりぬ               柳田芽衣
       裏白連歌八は末広縁起よし                 三枝青雲
       恋の座に裏白連歌今年吉                  柳瀬亜湖
       ハンバーガー裏白連歌今様に                有山武彦
       秀吉もおどけ裏白連歌また                松田ひろむ

鶴岡八幡宮の御璽頂(つるがおかはちまんぐうのごはんいただ)き 御判行事・御判頂き
正月一日から五日まで、鎌倉の鶴岡八幡宮で行われる行事。いつもは神殿に納められている牛王印を神座から御判行事所に移し、この印を参拝者の額に押しあて無病息災を祈る。その後牛王印を墨で刷り竹の小串にはさんで神札として授与する。これを牛王宝印といい虫除けのお守りあるいは起請文の料紙ともされた。
鶴岡八幡宮の御璽頂き
     松風の清しさや御璽いたゞきて               高木蒼梧
     御判頂きまなこ二つの黙々と                柳田芽衣
     生誕の佳き日御判頂きて                  三枝青雲
     段葛巡りて御判行事まで                  乗本真澄
     富士額御璽頂き晴れ渡る                  有山武彦

日待(ひまち)
日待ちとは前夜から精進潔斎して眠らずに日の出を待つこと。正月には三日、十三日、十七日、二十三日、二十七日などに行われた。また吉田卜部家では十五日に禁裏の日待執したので新年の季語となった。縁者が集まり主人の眠りを妨げるよう飲食、遊興が行われた。講の一種と考えられる。
日待   日待していつか夜空のうらがへる              柳田芽衣
     縁者寄り夜を眠らぬ日待かな                乗本真澄
     三毛猫のぐっすり眠る日待かな                上田桜
     日待てふ徹夜マージャン始めけり              三枝青雲
     旅にあり日待の夫の満ち足りて                宮沢子
     銀盤のスローモーション日待かな              有山武彦
     太陽の復活日待おどけ唄                 松田ひろむ

五日戎(いつかえびす)
一月五日、奈良市南市の恵比寿神社で行われる初戎。狭い路地は人で溢れる。お守り、俵、金袋をつけた福笹(吉兆笹)が売られる。かつては鯰を夷神に供えた。
五日戎  雑踏も難波と異なり五日戎                伊丹三樹彦
     灯にきらきら五日恵比寿の裏通り              三枝青雲
     肩車五日戎の笹もって                   有山武彦
     五日戎ゆく福笹の見え隠れ                 柳田芽衣
     竈(くど)清め五日戎の笹飾る                   柳瀬亜湖
     途切れなき五日戎の下駄の音                 上田桜
     吉兆や五日戎に混みあいて                松田ひろむ

熱田鬼祭(あつたのおにまつり)
正月八日。名古屋市熱田区の高蔵不動院の修正会。修正会では牛王加持を修し、厄年の男たちが太鼓などの鳴り物を打ち鳴らし鬼の面を被り、松明を手に本堂を三度回りして松明を池に投げ捨て面を脱ぎ裏堂に入る。参拝者は牛王実印を受ける。昔の追儺の名残とされる。戦後は途絶えてしまった。
熱田鬼祭 威す面剥ぎて熱田の鬼祭                  三枝青雲
     鬼祭熱田の球児打ちまじり                 柳田芽衣
     松明を捨て面を捨て鬼祭                  乗本真澄
     婚活や鬼面祭の熱田衆                   柳瀬亜湖
     面脱げば佳き男なり鬼祭                   上田桜
     牛王実印熱田は鬼の祭にて                松田ひろむ
     この日のため男熱田の鬼祭                  宮沢子

厳島神社の年越祭(いつくしまじんじゃのとしこしまつり)  神前相場
旧暦一月六日に行われた厳島神社祭礼。農閑期にあたるので、農民が年越しを祝い豊作を祈願した。その折に農作物の作柄を語りあったことが神前相場といわれ、よく当るので「宮島相場」と呼ばれたが、一九五六年に廃止された。
厳島神社の年越祭
     八卦見て神前相場信じけり                 三枝青雲
     朱の鳥居神前相場に潮満ち来                乗本真澄
     顔寄せて年越祭厳島                   松田ひろむ
     時流れ神前相場黄金色                   有山武彦
     神前相場希望を含む雲一朶                 柳田芽衣

芝明神祭(しばみょうじんまつり)
正月七日。明神祭は六日年越とも考えられている。芝明神は東京都港区の芝大神宮の旧称。飯倉神明、芝神明といわれた。江戸時代には江戸の産土神として庶民信仰を集め「関東のお伊勢さま」といわれ当時の賑わいは、広重の錦絵にみることができる。
芝明神祭 芝明神の祭に紛る岡っ引                  柳田芽衣
     タワーより芝明神の祭かな                 三枝青雲
     錦絵に芝神明の祭ごと                  松田ひろむ
     笛の音や芝大明神は雪駄履く                有山武彦
     芝明神祭産土神にあり                    宮沢子

青馬祭(あおうまのまつり)  白馬祭
一月七日、茨城県の鹿島神宮で行われる神事。神馬を神門から招き入れ神職が笏で拝殿を叩いたり神鼓で囃したりして走らせる。宮中の白馬節会をうつしたもの。鹿島では「お目覚め」と称してこの日まで鹿島の神は眠っていると伝えられている。
青馬祭  神々も神鼓に目覚む白馬祭                 三枝青雲
      神職のどろどろ囃す白馬祭                長谷川ヱミ
      青馬祭潮の香男の香                  松田ひろむ
      憂き人も青馬祭へ目覚めたる                 宮沢子
      青馬祭馬品を囃しても                   柳瀬亜湖

● 11月30日締切 
自作(新作・旧作問わず)でも、第三者の句の推薦でもけっこうです。
姓号・出典(旧作、推薦の場合)を明記してください。
僭越ながら採否は当方にお任せください。
●いっさいの費用は掛かりません。         
『ザ俳句十万人歳時記』編集長 松田ひろむ
にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へクリックよろしく

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年11月15日 08時57分02秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X