国民と天皇と大日本帝国

2007/12/30(日)09:57

日米開戦-21(米側:6月21日案-3)

大日本帝国興亡史(390)

 「ハル国務長官オーラルステートメント」は挑発、「コンボイ」はドイツに対する挑発、日独は米国を欧州戦に参戦させないで意見が一致している。 ○「木戸幸一日記(下)<1941年>」(抜粋) ◇06.06:近衛公より電話にて「大島大使、ヒ総統に呼ばれベルヒテスガルテンにて面会す、独は愈々ソ連を討つとのことなり。日本に対しては之に参加を希望すとは云はざるも、暗に之を望み居る様子なり。右につき今朝連絡会議を開催す。右言上を乞う。」  9時50分より同55分迄、拝謁、右の趣を言上す。  2時、松岡外相参内、クロアチア国の承認、並びに大島大使の電報につき言上す。外相の見透は、大使の観測にも不拘、独ソの関係は協定成立六分、開戦四分と見るとのことなりき。  3時、武官長来室、独ソ関係に関する陸相の見解も亦左迄急迫せりとは見ざる旨ありたり。 ◇06.21:松岡外相より電話あり、日ソ通商協定等成立の旨其の他を奏上す。  3時30分再び拝謁、ノモンハン方面国境劃定の協定も成立の旨奏上す。 ◇06.17:武官長来室、昨日の連絡会議にては、外相より仏印への兵力進駐は信義上より見て陛下に申し上げ兼ねる故、更に考へ直されたしと主張し、陸海軍にて更に研究立案することとなれりとの情報ありたる旨話ありたり。 ◇06.18:首相・外相来室、外相より仏印問題につき独よりヴィシー政府へ交渉せしむべく訓令せる旨話ありたり。  拝謁、松岡外相よりの前掲の話を言上す。 ◇06.19:松岡外相より電話にて、ロンドン発ルーター電によれば独はソ連に対し進撃を開始せりと、真偽不明。  拝謁、右の趣を言上す。 └─ ○「杉山メモ(上)<1941年>」(抜粋・概要) ◇05.22:「連絡懇談会 蘭印交渉、国民政府承認、対米国交調整其後の状況等の件」 ・蘭印交渉  松岡外相:有田外相の時に14品目の輸出禁止はするも錫2万トン、ゴム3千トンは対日輸出すべき協定を締結したるにも拘らず、現在では右全額を輸出せず。  馬来・仏印等より所得するに於いては其の分だけ差し引くと云ひ、目下の状況より見れば錫・ゴムも禁輸の決心をするに非ずやと思考。  外相:泰・仏印に対してやるには英米に対する決心を必要とす、此の決心なしに交渉は出来ぬ、決心が出来たらやる。  海軍側殆ど黙して語らず。  海相:松岡は頭が変ではないか。 ・国民政府の承認  外相:独伊をして国民政府(汪兆銘政権)を承認せしめ、同政府に対する態度を明確にして之を育生し、更に他の枢軸諸国をして承認せしむる様工作するのを可とす。而して重慶(蒋介石政権)工作は目下の状態では97%迄は見込みがないと思う。 ・日米会談其後の状況  大島大使電(5月3日):大島大使は日米交渉の日本案の内容をリツペンより開示された、大島大使は全く内容を承知していなかった、大島大使は一切の意見の発表を避けた。  大島大使電(5月9日):リツペンは日本案について『本提案は日本側より提案せられたものなりとの情報多し、松岡外相は不本意乍ら他の人の奨めに依り本案をやる様になれりとの事であり。又シンガポール攻略をせざる様になれりとの話なるが、夫は日本が米国と結び、米参戦の場合に日本が参戦を回避するものとも考へらる、独として日本よりの本相談に対しては次の2案の回答あり、第一案は拒否、第二案は条件附きにて交渉を進む、本官は第一案を取り度し』  ヒトラーは第二案を採決せり。  リツペンは伯林の会談に於いて日米交渉の話がなかった事を裏切られたの感があるとのべ、松岡外相はオットー(駐日ドイツ大使)に独ソ開戦の場合はソ連を攻撃すると云ったが、伯林での松岡外相の話と違う、松岡外相は伯林に於ける独ソ関係なるものを把握し居らざると思う、と大島大使に述べた。  大島大使は帝国の態度は天皇が決定するもので、松岡外相が述べた事は松岡の私見に過ぎない、と答えた。  以下、大島大使は数ヶ月でドイツが大勝するの前提で意見を述べる。 ・松岡外相の米に於ける交渉其後の状況に就き説明  5月14日の会談でハル国務長官は、独が欧州を制覇せば必ずや南米に進出し来るべく、米としては民主主義擁護の為戦はざるべからずと述べたり。 └─ 〓勝手に独断と偏見〓  6月6日にヒトラー総統は大島浩駐独大使(東條英機と陸軍大学校卒業が同期)に独ソ戦を告げた、松岡外相は開戦に否定的な見解を示す。  ドイツ依存の国家運営の見直しが必要だが、ドイツはソ連にも勝利するの大島判断に従うと、イケイケドンドンになる。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る