|
カテゴリ:撮影記
![]() こんにちは。こんばんは。 GWに立山黒部アルペンルートに行ってきました。今回は長野から富山へ抜けるルートです。 長くなるので2回に分けてレポートします。 1枚目は長野側の起点、扇沢駅です。 松本で前泊し大糸線で信濃大町へ。そこからバスに乗り換えて到着です。 混雑を予想していましたが、ここまでは混み合わずスムーズに到着しました。 ![]() 2枚目はここから乗車する電気バスの写真です。パンタグラフを立て充電しています。 平成30年まではトロリーバスでしたが平成31年4月から電気バスになりました。 混雑はここから始まりバスにも立って乗車しました。これに乗り黒部ダムへ向かいます。 ![]() 3枚目は展望台から見た黒部ダムです。水がたまっていないので放水はしていません。 バス停から長い階段を上っていくと展望台につきます。展望台には売店もあり休憩もできます。 外階段を利用して降りていくこともできるのですが、当日は強風のため通行止めでした。 ここから対岸に歩いて行きケーブルカーに乗ります。 ![]() 4枚目はケーブルカーの黒部平駅です。黒部湖からここまで乗車します。 ケーブルカーは昭和44年に開業し開業時の車両を現在も使用しています。 ちなみに日本で唯一の全線地下式ケーブルカーです。 ![]() 5枚目は立山ロープウェイの黒部平駅です。これに乗って大観峰に向かいます。 このロープウェイはワンスパンロープウェイという中間に支柱が1本もないロープウェイです。 駅までの距離1.7kmをワイヤーだけで結んでいます。 見ての通りめちゃくちゃ混んでいました。 今回は以上です。次回は大観峰から先をレポートします。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.05.07 00:00:10
コメント(0) | コメントを書く
[撮影記] カテゴリの最新記事
|