実るほど頭を垂れる稲穂かな

実るほど頭を垂れる稲穂かな


言葉に対する説明は要らないのでは?

田植えをしてみてください。泥の中に裸足で入り、腰をかがめて手で植える。
草取りをする。水を見る。
鎌を持って稲刈りをする。木を組んで干す。
一粒の種籾が、私たちの口に入るまでに八十八の手間をかけるといいます。
だから、お米。
美しさをご覧下さい。
これは、赤米、黄米、黒米、紫米、緑米という古代米です。
コシヒカリやキヌヒカリなど、ブランドで作る米でないと売れない時代ですから
他の米と花粉が一緒になってはいけないので
少しずつ、他の田とは離れて作られています。
何故今作られていないかと言うと、粒の大きさであったり、実入りであったり、
対病性であったり、生産性というものもあるでしょうし
先に書いたように、現在好まれている食感や食味の、他の米と混ざってはいけないからです。
原種が改良されて、今の品種が主流になったのですから、逆行していくことになります。
でも、美味しいですよ。お赤飯のような色がつきます。
普通に炊くより、柔らかめに蒸して黄な粉をかけるとお菓子みたいです。
ちょっと柔らかめに炊かないともち米のように固いですね。
普通のお米に混ぜて炊くのが食べやすいかも。

言葉の意味は、作ってみればわかります。
お米って、作る人と同じじゃないですか。
私たちの主食が、こんな手間をかけているのだと、知っていなくてはいけないはずなんですが。

しのじまさんへ 海のあを

麦、ススキ、エノコログサ、シバ、あと萱(かや)と称される植物達は、みんなイネ科ですよ~。
ひえや粟なども、みんなそうなので、穂が出たら素人の私でも判断がつくのですが
夏の草とりで田に入っても、区別のつかないことはよくあります。
ほっておくと稲より一段高くなって穂が出てくるのですが、それを抜くのも大変なんですよ。
根っこがみっしりでしょ。

赤米を使ったお酒はあります。
酒どころでは幾つか出されているのではなかったかな。
私がメルマガ取ってる酒造でも出していましたが。
ピンクのお酒だったと思います。
私もすぐ酔っ払うほうだし、ただいま体調不良で断酒中なので飲んだことないんですけど。

(5月31日23時34分)

サイバー粘土さんへ      海のあを

【お米の中には八十八の神様が宿る】
八十八の手間をかけたお米には八十八の神様が宿るそうです。
バチが当たるから一粒もこぼさずに残さずに食べなさい。
って、おばあちゃんの時代には言っていたと思いますが
物の大事を教えるには、いい言葉だったかもしれません。
手間暇かけたものにはかけた数だけの神様が宿る。
食べることは物の命を自分に移し変えることですから
自分の中に神様を取り込んじゃおうっていうことですよね。
美味しく残さず戴きましょう。
(6月4日22時19分)


赤米・黒米

黄米・紫米

黒米の手前が緑米

遠目で見るとこんな具合

干すと、鮮やかな色は消えますが、抜けるわけではありません。

お米を食べるだけでなく、しめ縄飾りも作ります。
これは飾り付け前の、簡素なもの。





 
秋晴れの収穫日・9月17日の日記


昨日、早い田んぼの稲刈りが終わったな、と気が付いた。
今日帰り道では、また刈り取りの済んだ田んぼが増えている。
昔風に稲を横木にかけて干しているのは、自宅で注連飾りを作ったり何かに使うためだろうか。
(何か、というのは、小学校でわらじを編むのを教えたり、注連縄リースを作ったり、藁として売ったり)
稲刈りのあとの、独特の匂いがする。
とんぼが群れ飛んでいる。
まさに秋津島。日本の風情です。
いい季節だなあ。

秋津島
日本の古称。あきつとは、とんぼのこと。とんぼは蜻蛉という漢字。
秋津蜻蛉(あきつかげろう)ともいいます。
日本は黄金の国といわれました。何が黄金か。稲の金色。
日本は稲作の国です。
収穫の季節に、黄金の稲の穂が実り、その稲にやってくる虫をとんぼが食べる。
たわわに穂をたれる金の波の上を、無数のとんぼが飛ぶ。
この様子が、日本の古称『秋津島』です。
大事にしたい風景です。
それをまだ日常的に見られることは幸運なのかもしれません。
私は『あきつ』という名前が大好きです♪




大倭豊秋津島・10月 2日 (木)の日記


9月17日の日記、秋晴れの収穫日でも触れたように、秋津島というのは日本の古い呼び名です。
『古事記』では大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)
『日本書紀』では大日本豊秋津洲(おおやまととよあきつしま)、と書かれています。
伊邪那岐命と伊邪那美命との間に生まれた八番目の子供。
天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきづねわけ)。
天のみそらに群れ飛ぶ蜻蛉(とんぼ)、その蜻蛉の飛ぶ、豊かな稲穂の土地の男の子。
そういう意味にとらえています。

津、にはたくさんのものが集まる、とどまる、などの意味があります。
港を津と称するのもその意味です。
秋の港、秋がたくさん集まるもの、それを古代の日本では、蜻蛉(あきつ・とんぼ)と呼んだのですね。
根分けというのは男の子、という意味です。
倭は、大和。
日本の意味でよいと思いますが、詳しく言うなら本州のこと、または邪馬台国のこと、なのかもしれません。
古文に興味のある方は詳しくお調べください。



10月2日、今日も秋晴れの良いお天気。
たわわに実った稲穂の上を、蜻蛉が群れ飛んでいます。
風は金木犀の香りと、刈り入れの済んだ田んぼのにおい。
思わず深呼吸するくらい、豊かで、満ちた、大好きな日本の光景です。






朝寝(昼寝?)しちゃった・・
久しぶりの良いお天気なのに、洗濯も干さず、洗物もせず・・
よそさまの掲示板に書き込みしたあと、TVもつけっぱなしでグースカピー・・
お昼過ぎてやっと目がさめました。
昨日は11時過ぎたらしっかり寝てたのに、やはり5時起きは辛い。
万年睡眠不足のナマケモノだからね~・・
でも、夜のお迎え2回が数日続くとちょっと草臥れる。
私にすれば長距離の山越えには神経使ってるんです、これでも・・
車に弱いので免許とって、車酔いを克服しようとした人間です。
自分で運転する前は、この山道で目が回って、吐いてたくらいですから。
もともと車の運転もスピードもカーブも苦手なんです。。
日に2時間も車に乗ってる、今の自分が信じられない。

日記書いたら、家事しなくちゃ。
えっと~~何するんだっけ??あれえ??
とりあえず、寝るか(違うでしょ!)

草臥れる
 
くたびれると読みます。くふふ。昨日ノルンさんの日記で覚えました。
読めなくて、『くたびれる』じゃないんですか?って聞き返して、
中隊長にこれで草臥れるって読むのだと教えてもらいました。恥・・
疲れきって草に臥す・・という意味なのでしょうか。
くさぶれるって読んじゃって打ち間違えたのかと思ったんですよ。
漢字があるってはじめて知りました。知らないことは山ほどあるなあ。
中隊長、サンクス。ミニストップ、ローソン♪


                  
ゴキジェット中隊長さん
実に遅い時間のカキコとなってしまいました。とほほ。
ところで、
「雑学大作戦:知泉 ttp://www.elrosa.com/」なるサイトに「草臥れる」の語源のことが書いてました
(「草臥れる 語源」でぐぐった:藁)。
(引用はじめ:引用者が空白をつめ、多少修正した)
疲れてしまい、家あるいは宿までたどり着く気力がなくなり、
草の上に臥(ふ)してしまうぐらいにヘロヘロになったことから来ている。
あるいは、草が生気を失うとヘタってしまうことから来ている、という説もある。
別の説では草とは関係なく「くさふるう」といって、
外部の邪気(=くさ)に触れて(=ふるう)病気になってしまうことを意味している、というものもある。
さらに別の説では、「くさ」は「腐る・朽ちる」という意味だという説もあり、
実は語源がハッキリしない言葉なのです。
(引用終わり)
言葉というのはなかなか語源をさかのぼるのが難しいですよね。

ヴィトゲンシュタインに関するノルンさんの記述は難しいでしょうな。
確かに一般向けの記述とはなっておりません(藁。
彼自身は「集合論」の考え方をヒントに『論理哲学論考』を書きました。
写像とか何とかいうのは数学のそれなんです(もちろん絵の世界のことでもかけ離れているわけではないのですが。
でも絵画の分野にまで発展しうるのはやはり『哲学探究』という本のほうでしょう)。
ヴィトゲンシュタインのんは『反哲学的断章』というのが特に難解です。
私も子守唄代わりにしてしまいました(苦笑。 (7月1日2時8分)


草薙の剣 海のあを

>ゴキジェット中隊長さん
書き込みは久しぶりです~。ありがとうございます。
出勤前にモーニングショーをつけてたら
朝から田嶋陽子さんが、頑張って発言されています。
いろいろ突っ込みどころのある発言です・・

ヴィトゲンシュタインなんて名前の方には全く面識がなかったのですが
(当たり前だっちゅうの)
頑張ればわかるかもしれないと思って無駄な努力を重ねてみるわけです。
いや、自分で無駄だって言ってちゃダメですね。
いつかは何かの役に立つかも。
子守唄とか?

長い返事↓書いてる間にあっという間に時間がたってしまいました。
文章書くの遅いんですよ。
こんなレスのままで出かけなくてはいけません。
ごめんなさい。
(7月1日9時28分)


                  
ゴキジェット中隊長さん

文章を書くのはやはり遅くなります。このようなカキコでも遅くなりますね。私もそうなんですよ。
それでも文法的・論理的におかしな文を書いてしまうものですから、私自身反省するばかりであります。

田嶋陽子ですか。タレント文化人というのはその存在が公益にかなっているのかどうかは知りませんが、
根性というか、精神力というか、そういうのはすごいですね。
この前神奈川県知事選に落ちたばかりだというのに平然としてテレビで話をするのですから。
皮肉もあるのですが、普通に感心もします。こういうとこは多少は見習わなければなりませんな。
(7月2日0時50分)






クリックで各目次に戻れます

TOP 総合目次 優しい言葉たち 優雅に映画なお話 夢書房 おまけ




© Rakuten Group, Inc.