【速報】8月~9月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 288095
2022年08月19日
|
全535件 (535件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
こんにちは。
喜多方の味噌・醤油醸造蔵元の金澤屋忠蔵です。 金忠日記をご愛読いただき、誠にありがとうございます。 金忠日記は5月26日をもちまして、part2に移行させていただきました。 今後とも喜多方の魅力を綴っていく所存でありますので、何卒よろしくお願いいたします。 金忠日記part2 http://plaza.rakuten.co.jp/kanecyublog2/
Last updated
2012年05月26日 15時45分16秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月24日
カテゴリ:出張・旅行
おはようございます。
喜多方の味噌・醤油醸造蔵元の金澤屋忠蔵です。 ![]() 4月に大雪が降るなど、寒かった今年の4月。 いよいよ暖かくなってきまして、桜の開花の声が会津の各地で聞こえてきました。 (去年の鶴ヶ城の桜。) ![]() (三春町の滝桜も開花したそうです。) ![]() 見頃は今週末ごろでしょうか? 是非福島の桜をお楽しみください!金澤屋忠蔵でした。 ↓↓喜多方は元気です!! ![]() にほんブログ村
2012年04月22日
カテゴリ:出張・旅行
こんばんは。
喜多方の味噌・醤油醸造蔵元の金澤屋忠蔵です。 ![]() 先日、金澤屋忠蔵は会津美里町の本郷地区に行ってまいりました。 本郷と言えば、蒲生氏郷の会津統治時代に鶴ヶ城の瓦を焼くことを始めさせたことが 始まりとされる焼き物の里です。 そんな焼き物の里・本郷を歩くと、 伝統的な窯元から、若い世代が新しい風を吹かせる新鮮な窯元まで、 とても楽しい町でした。 (写真はこちらをクリック) これからの時代、地方が生き残っていくためには、 「ものづくり」が必要だと感じました。 そしてその「ものづくり」も伝統的なことがあれば、それが望ましいと。。 若い世代がそれを昇華し、後世に残していくことに使命を感じました。 金澤屋忠蔵も喜多方の地で、味噌・醤油造りを頑張ります。 ↓↓喜多方は元気です!! ![]() にほんブログ村
Last updated
2012年04月22日 22時42分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月21日
カテゴリ:出張・旅行
こんばんは。
喜多方の味噌・醤油醸造蔵元の金澤屋忠蔵です。 ![]() 今日19時半からのNHKスペシャルは「樹齢千年・滝桜」。 日本三大桜の一つといわれる福島県三春町の滝桜。 去年、金澤屋忠蔵が訪ねた時は、風評によって全くお客さんがいない状況でした。 (こんな間近で写真を撮れること自体が、異常な状況でした。) ![]() 同じように喜多方も風評に悩まされ、 金澤屋忠蔵も正直「もうだめかも・・」と思っていた時期でしたが、 樹齢千年の滝桜の生命力に勇気づけられた気がしました。 ![]() 人間の小ささ、そして自然の力を感じ、 この絶体絶命の状況を何とか乗り越えなければならないと感じました。 それに併せて、こんなことを後世に絶対起こしてはいけないと。。 そんな滝桜の今夜の番組NHKスペシャル。是非観ていただきたく思います。 金澤屋忠蔵でした。 ↓↓喜多方は元気です!! ![]() にほんブログ村
Last updated
2012年04月21日 19時16分59秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月20日
カテゴリ:出張・旅行
こんばんは。
喜多方の味噌・醤油醸造蔵元の金澤屋忠蔵です。 ![]() 喜多方ではやっと梅の花が開花し始めたそうな。うちの梅の木はまだ蕾のままですが。 そんな中金澤屋忠蔵は、裏磐梯へ配達へ行ってまいりました。 冬季間はワカサギ釣り(穴釣り)で賑わった桧原湖も、 氷が溶け始めておりました。(画像はこちら。) 氷が溶けたばかりの水はエメラルドグリーンに輝いていました。 この輝きを見て、先日テレビで観た南極の氷が溶けていく映像を思い出しました。 青く澄んだ南極の氷河はとてもきれいでしたが、 地球の温暖化がもたらしている変化を考えさせられました。 いつまでも人間が住める地球を保つ仕組みをつくるのが、 その時代を活きる人間の使命なのではないかと考える金澤屋忠蔵でした。 ![]() にほんブログ村
2012年04月19日
カテゴリ:出張・旅行
こんばんは。
喜多方の味噌・醤油醸造蔵元の金澤屋忠蔵です。 ![]() 昨日の会津若松で会津隊なる方々とお会いしました。 幕末の京都では新撰組とともに恐れられた会津藩(会津隊)。 実は金澤屋忠蔵の祖母方の実家も会津藩士でした。 戊辰戦争後、斗南に流されましたが、血を会津に戻したいとの願いから、 祖母が青森県から当家(会津の喜多方)にお嫁にきました。 そう言えば、去年熊本を旅した時にも戦国武将隊がいましたね。 熊本の戦国武将隊のほうが、慣れた感じでお客さんにサービスしていたような。。 ま、人見知りな感じも会津らしさですよね。 是非皆様、会津若松に行ったら、まちを歩いてみてください。 なんだかワクワクするまちの盛り上がりでした。 これも大河ドラマ「八重の桜」効果でしょうか!金澤屋忠蔵でした。 ↓↓喜多方は元気です!! ![]() にほんブログ村
Last updated
2012年04月19日 23時43分30秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月18日
カテゴリ:カテゴリ未分類
こんばんは。
喜多方の味噌・醤油醸造蔵元の金澤屋忠蔵です。 ![]() 先日金澤屋忠蔵は、会津木綿を求めに会津若松・山田織元さんへ行ってまいりました。 会津木綿と言えば、会津藩の産業奨励によって栄えた、厚手で縦じまが特徴の木綿です。 一時は30を超える作り場があったそうですが、 現在は残念ながら2カ所のみとなってしまっております。 そんな会津木綿ですが、最近また若い世代を中心に注目が集まっております。 会津を歩けば、いたるところに会津木綿でできた製品が目につきます。 時代は回ると言いますが、 会津木綿のブームがすぐそこまで来ていると感じます。 伝統産業の生き残り方を、会津木綿に見た気がした金澤屋忠蔵でした。 ↓↓喜多方は元気です!! ![]() にほんブログ村
2012年04月16日
カテゴリ:喜多方観光
こんばんは。
喜多方の味噌・醤油醸造蔵元の金澤屋忠蔵です。 ![]() 喜多方も暖かい日が続くようになりまして 春がすぐそこまで来ている感じがしますね。そんな中、金澤屋忠蔵の沈丁花も開花して 蔵の町に香りを漂わせております。 まだ梅も、桜もつぼみのままですが、このままいけば同時に開花が在るのではないか? と思うほど暖かい日が続いております。 春の喜多方、是非皆様お越しください。金澤屋忠蔵でした。 ↓↓喜多方は元気です!! ![]() にほんブログ村
Last updated
2012年04月16日 22時46分46秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月14日
カテゴリ:ラーメン
こんばんは。
喜多方の味噌・醤油醸造蔵元の金澤屋忠蔵です。 ![]() 今日は、元祖喜多方ラーメンのお店「源来軒」さんに行ってまいりました。 源来軒さんの先代が、ラーメンの屋台を引いたのが、喜多方ラーメンの始まりです。 そんなお店に、醤油をお使いいただいている幸せ者の金澤屋忠蔵です。 (責任も感じますが。。) そんな源来軒さんのラーメンは、「これぞ喜多方ラーメン!」と言わんばかりの シンプルisベストの一杯です。シンプルな中に歴史の重みを感じます。 ![]() ラーメンはもちろんですが、金澤屋忠蔵の他のおススメメニューは、ズバリ餃子です。 毎朝、店員さん達が皮から作る、手作りの大きめ餃子です。 ツウなお客さんはみんな注文します。 ![]() 今日も美味しい喜多方ラーメンに大満足な金澤屋忠蔵でした。 皆様も是非、美味しいラーメンを楽しみに、喜多方へお越しください!! ↓↓喜多方は元気です!! ![]() にほんブログ村 ↓↓ラーメンは素晴らしい!! ![]() にほんブログ村
2012年04月13日
カテゴリ:喜多方観光
こんばんは。
喜多方の味噌・醤油醸造蔵元の金澤屋忠蔵です。 ![]() 毎年恒例になってきました、小田付地区・二十間蔵の手工芸品作家さん達の祭典「ふくふく」が今年もGWに開催されます。 ![]() 伝統工芸品の作家さん達から世界を舞台に活動する絵描きさんまで、 蔵のまち・喜多方でも一番の大きさを誇る二十間蔵で展示・販売いたします。 ![]() ![]() ![]() 見ているだけでも楽しい手作りの品々。 見学だけでも是非、この機会に喜多方市小田付地区の二十間蔵にお越しください! 金澤屋忠蔵でした。開催期間は5月3日~6日。10:00~17:00です。 ↓↓喜多方は元気です!! ![]() にほんブログ村
Last updated
2012年04月13日 22時26分42秒
コメント(0) | コメントを書く 全535件 (535件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|