Good Luck

2007/02/22(木)02:46

正しいこと。 理解されないこと。 結局は、危機管理を持って、自分自身ががんばるということ。

Life is short.だからこそ、走る。 人生は短い。ときに、「~の場合がある」という答えがある。 弱い。 これでは、普遍的ではない。 追い込んで考えて行った結果は、常に一つでなければいけない。 極限まで、自分を追い詰めなければいけない。 Need more. 自分は、凡人。人と同じことやっていたのでは、成果は得られない。 正義、正しいこととは何か。 普遍的ではない。それは、正義・正しいことを主張する立場からすれば、正義こそ正しい。つまり、自分自身が正しい。 だからこそ守られなければならないとなる。 しかし、悪の立場からすれば、正義が悪。 つまりは、悪からすれば、正義が邪魔であり、悪にとっては、自分自身が正義、正しいことだと思っている。 そう考えると、正義・正しいことが普遍的ではないということは、相対論、カオスだからというのが理由となる。 でもそれはそういう見方というだけで、本当はそうではない。 正しいことは正しい。いいことは良い。理由は、ない。というのが答えであり、それこそが普遍的である。 判断は、人それぞれとなるかもしれない。それでも、正しいことを正しいと信じ、貫くこと。 そうでなければ、そうしなければ、いけない!その思いが、強く輝くのが正義だと思う。 重圧を楽しむ。 未来を作ること。 自分を超える。妥協するな。 なぜ?を考える。 日本では、競争とは、みんなが同じ方向に向かって走ることを指す。 なんか、どっかつまんなさを感じる。 プライドを捨てる。謙虚さを持つ。 怒られてこそ、人は変わるのだと思う。 自らを追いつめ、努力すること。もがくこと。 追い込まれ、考えた結果。屈辱とプレッシャーを持つ。 最近、汚い大人を見た。 お金の力や権力にすがる大人たち。 その人たちを見ていて、思うこと。それは、この人は、危機管理がなくなったから、汚い大人になったのだということだ。 結局、その汚い大人は、現状に甘んじて、危機管理が薄れてしまっていた。 情けないと思った。 何をやっているんだと強く、思った。 現状に甘んじることなく、危機管理を徹底すること。 すべての人に当てはまると思う。 結局、自分自身が、がんばらなくちゃだれも自分を助ける人はいないのだ。 自分ががんばる。 一貫性がちょっとない日記になっちゃったけど、 今すごく思うことでした。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る