|
カテゴリ:2011年星野みえ子後援会
秋平 あら、何の動画を見ているの? みえ子 保育団体の作った「新たな保育制度では、 子どもたちの健やかな育ちは守れません」っていう動画なの。
秋平 新しい保育制度って、 政府が開会中の国会に法案を提出しようとしている 「子ども・子育て新システム」のことなの? みえ子 そうね。幼稚園と保育園を一体化して、 「こども園」にしようというもの。 営利目的での多様な企業参入を増やすといっているし、 保育士の配置や保育施設の水準の引き下げが心配だわ。 秋平 保育園や幼稚園を儲けの対象にするなんて、 子どもたちはいったいどうなるの。 みえ子 そこなのよ。 今は認可保育園に入るには 市町村に希望の保育所を書いて申し込むの。 入所も市町村が親の仕事の状況を踏まえ決めるのよ。 秋平 たしか、法律でも保育が必要な子どもを 市町村が保育しなければならない、といっている。 保育所の整備、保育条件の確保、費用負担に 国と自治体が責任をもっているよね。
みえ子 ところが、新しい制度では、 市町村の保育実施義務をなくして、 利用方法も市町村のかかわり方も大きく変えようとしてるの。
秋平 さっき、あなたが見ていた動画に「認定」って文字が 何度も出ていたよね。 みえ子 そうなの。新しい制度では、 市町村は、申請者の「保育の必要性」を、 例えば、パートで働く人なら「1日5時間、週3日」とか、 フルタイムなら「1日10時間、週5日」と認定するだけなの。 あとは、親が自分で保育所を探して 直接申し込むやり方になるの。 秋平 「認定はされたけど・・・・・・・」入れるかどうかわからない。 これじゃ待機児童の解消にもならないね。 みえ子 『保育への国と自治体の公的責任を放棄し、 保護者に責任と負担を押し付ける大改悪です。』 これ、共産党が発表したいっせい地方選挙政策アピールの中の 新システムについて、指摘していることなんだけど、 大きな争点の一つよね。 秋平 認可保育所の増設、待機児童の解消、公的保育の拡充を 目指して取り組みを広げていきたいね。
最終更新日
2011年02月15日 14時52分25秒
コメント(0) | コメントを書く |