かんじ親爺のFF日記

2006/10/09(月)15:40

富士山のキノコ(3)

山菜、キノコ採り(217)

キシメジ、ショウゲンジ狙いで、すっかりキノコ採りにはまってしまったオカアチャンと二人で出かけました。朝6時出発。中央高速にのるとお月さんが、今日は良い天気よとばかりに出迎えてくれました。 富士山もです。天辺に雪を被っています。一昨日辺り初冠雪だったのかな? きのこ採りの車多く、今日はこの間入った所より少し下に入ってみました。 入って30秒もしないうちにショウゲンジみっけ! しばらくしてオカアチャンも見つけました。「アッタヨー!ショウゲンジ!」 3日前に雨が降り、出始めのショウゲンジです。私の予想道理でした。 この後、オカアチャンはショウゲンジの目になり一人で15本も見つけました。 その間、ムラサキヌメリモドキやヌメリイグチ、キシメジなど採って第1ランド終了。 車に戻ると、至る所にキノコ採りと思われる車が止めてあった。 GPSはグッドです。チャント指示してくれました。 これは食べられない毒ベニタケですが、可愛いから画像に収めました。 第2ラウンドはもっと上に行ったけれどキシメジ一本だけ。 第3ランドは最初に入った場所よりもっと下に入りました。 一箇所のシロでキシメジ20本ほど生えていました。 その後、富士吉田方面に移動したのですが、何もなくあったのはトリカブトくらいでした。 そうこうするうちに11時を回ってしまったので、早めに切り上げてきました。都合3時間半。 今日の収穫です。 上より、ショウゲンジ17本、フウセンタケ、ムラサキアブラシメジモドキ。 ヌメリイグチ、アミタケ、キシメジ、ホテイシメジ。 下ごしらえ*キシメジはこのままだと苦いのでゴミのついたまま茹でこぼして、水で洗いながらゴミを採ります。後は真水に1時間ほど漬けてから料理に入ります。        *ヌメリイグチの大きいのはスポンジをむしりとり、他のキノコと一緒に泥のついたまま沸騰したお湯の中に入れ、沸騰間際に取り出し、冷水でよく洗いながら石突を切ります。 こうすると、ゴミや虫などなくなりきれいになくなり下処理が出来ます。 さて、今日はどんなキノコ料理になるのでしょうか? 「キノコケンチンが好きなのですが、オカアチャン」 ブログランキングに参加しています。ポチットクリックお願い致します。  ご協力有難う御座いました。  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る