かんじ親爺のFF日記

2008/08/15(金)13:55

キノコの原木が変だ

山菜、キノコ採り(217)

さっきキノコの原木に水をあげに行きました。(3日おきに水あげ) ナンダカ様子が変なんです。 ナメコの原木: 切り口がモウチョット白い菌?で覆われているのですが、弱弱しく真ん中の原木の下部には黄色のゼリー見たいのが発生(取り除いてしまった) ヒラタケの原木: やはり切り口の白っぽい菌?が変色して周りは黒くなっています。 クリタケの原木: 白い平らなキノコ?菌?が付き始めた。 ムキタケの原木: 黒い沁みに小さなブツブツが出てきた。 やはり暑さの仕業なんでしょうか? とりあえず、周りにミズゴケを敷き詰めてみました。 (バケツ栽培は今だ出ぬマイタケの原木) ミズゴケの水分が蒸発する時に気化熱を奪い、少しでも周りの温度を下げてくれれば良いな。 そんな事思っての応急処置です。 そうそう、このミズゴケは2泊3日の旅行で役にたちました。 プリンスメロン、ナントカメロン、ゴーヤはプランタ栽培ですが、1日で水がなくなり毎日水やりしていました。 旅行に行ったら枯れてしまうのではないかと、ペットボトルに水を入れて差し込んだりしたのですが、どうもイマイチ。 そこで、ミズゴケをプランタ一杯に轢き詰めて様子をみました。(旅行3日前) 中の土は乾かずOKでした。 そこで、他の鉢植えにも施して旅行に行ってきました。 結果オーライでした。 このミズゴケが今度はキノコの救世主になってくれれば良いな~、なんて思っています。 それでは。釣りブログに参加中です。銀鮭にクリックお願い致します。 ありがとうございました。 「きのこ狩 関東周辺」 更新しました。 スギタケモドキです。食とも毒ともですが、ここでは毒にしておきました。  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る