かんじ親爺のFF日記

2015/10/01(木)11:24

目をつけてた森

山菜、キノコ採り(217)

町内会「秋の味覚を楽しもうかい」寄贈用にと副会長さんと出かけてきました。 足には自信があると言い張るので、それではと以前から気になり目星を付けていた場所に分け入ってみる。 ちょっとばかり急斜面ですが、ジグザグに登ればなんとかなりそうだったのでヨッコイショ、ヨッコイショと登る。 初っ端からオオモミタケを見つける。コリャ幸先良いぞ~。 暫く登って横に進むと急に開けた場所に出た。 上の方を見ると何やら白っぽく見えるのがポツンポツンとある。何かな~と登ってみるとホウキタケだった。 大中小で8株。この辺りはホウキタケのシロかも知れない。 ナラタケが凄い、大立株は少なく中株だが沢山あった。ホウキタケとオオモミタケ、クロドン、ナラタケで私の腰籠は一杯。しかも重いのでこれより副会長殿の腰籠に入れる。 一旦車に戻り、ポット籠に移し換えて休憩、朝食。 それにしてもチャナメが少ないな~。あの辺りはどうかな~とさっきの場所から下方に分け入る。 苔の層が厚くフカフカ状態。ショウゲンジ、オオキノボリイグチが目を引くがパス。 やっとチャナメの群れに当たった。ここのは厚い苔なのでその分柄が長い。 4か所でほどほど採取。 少し登ってみるとサクラシメジモドキの行列当たる。 一列に並んで生えているのが二筋。何となく兵隊さん。 私の酒の摘みようにと採取したが、多く採取しすぎて重たく後悔した。 車に戻りがてらハナイグチも程々に採取。 前年ヤギタケの群れがあった場所を覗いてみた。 一か所だけ生えていて程々に採取。 早めの昼食を済ませて、もう1か所と思って様子を見に行こうとしたらキノコ採りの人達が昼食中。 御婦人もいる.....。 もしかして、もしかしてと恐る恐る小さな声で花水木さん???ですか?と声をかけたらやっぱりブログのコメントでは心温まるコメントをして下さる花水木さんでした。 御主人やお連れの方々とも、もっとお話しをしたかったのですが.......帰りの時間が迫っているのでとチョット下を覗いて帰途についた。 感謝感謝でした。 その他の採取したキノコ。 シロナメツムタケ、アカアザタケ、キノボリイグチ、アイシメジ、シモフリシメジ、キシメジ、タマゴタケ、カヤタケ、シロカノシタ、ツバアブラシメジの一種(マツタケと見違えるほど大きく太い)でした。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る