か・の・ん・の・お・き・に・い・り

2012/12/09(日)20:52

チャンスは平等?

プライベートタイム(150)

お久しぶりです。 更新できなくて申し訳ございません。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ●某企業の人材ランク分け 1、 アイデアだけを提供してくれる人材 2、 お金を落としてくれる人材 3、 仕事で積み上げた実績や人脈を運んできてくるだけの人材 4、 1~3を利用して、世間に売り出す人材 1や3の人は4の人より秀でる事や活躍する事は 2や4の人がよく思わないとの事でした。 かのんは、どうやら4以外の人材に該当しているとの事でした。 経済的に余裕がなくて、ない袖がふれないので、2には該当しません いずれにせよ1~3の人材の役割になるのは、空しすぎます。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 自分で掴んだチャンスや実績は、自分で携わり、 自分を支えてくれた仲間の活躍の場を作っていきたいと考えています。 成功する事も縦社会なのでしょうか・・・ そんな事を率先している事が許されるのなら、 その企業はビジネスチャンスが少なくなってる事に気づいていない。 売り出したい人だけにピンスポット営業をかけても、 不幸にも現場で通じないかもしれない。 どんなスキャンダルが待っているかもしれない。 1人でも多くの人材を活躍する事を応援する事が 懸命な戦略ではないでしょうか 下級生が講師より、実力を養って追い越す人も 出てくる日が来る事は今後もあります。 講師の中には分を追い越してしまった人に対して、 マイナスの感情を持つ人もいるでしょう。 そんな時の行動で、その講師の本質が見極められます。 人の足を引っ張って自分の立ち位置を確保する  or 今よりもスキルアップして、追い越した人の更に上の知識を身につける どちらが尊敬できる人材ですか? せっかく投資をしたり、努力を重ねてきたのだから、 活躍の場を誰かにコントロールされるなんて、もったいないです。 そんな事実に相当する証拠や経緯を目の当たりにして、 ・チャンスは平等 の意味がわからなくなっていました。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る