歩人のたわごと

2019/07/08(月)22:02

友ヶ島の砲台跡

ウオーキング&旅行(1398)

7月2日の友ヶ島訪問は、わずか二時間であったが ボクにとっては貴重な経験であった 特に予備知識ゼロであったことも 余計に印象深かったようである 第二砲台跡(友ヶ島、2019年7月2日) 同上、反対側から 実物を見てどこに大砲が据わっていたのか よくわからなかった 第二砲台跡の説明 紀州藩は幕末から、紀淡海峡を北上して大阪湾に 侵入する外国船を監視する目的で 友ヶ島に「友ヶ島奉行」を設置していました。 明治になり、国土防衛の重要性を増すなか 1889年、陸軍は淡路島の由良から友ヶ島を経て 加太に至る紀淡海峡地区に砲台群の建設を計画 淡路島の由良地区に11か所、友ヶ島地区に6か所 加太地区8か所に砲台を設置し これらを「由良要塞」と称しました。 このようにして設置された友ヶ島の6か所の砲台のうち 第1〜第5砲台までが、ここ沖ノ島にあり 第1・2・5砲台は島の西端に設けられ 海峡にさしかかった船舶を待ち伏せ 真横から砲撃することを目的とし また、第3・4砲台は360°の視界を持つ山頂付近にあり 長時間の砲撃が可能になっていました。 いずれの砲台も設置されたものの使用されることなく 終戦をむかえましたが、この第2砲台は終戦時に 以後の使用を禁ずる意図で爆破され 砲台右翼の第1・第2砲座は完全に破壊 左翼の第3・第4砲座は半壊の状態で 「第2砲台跡」として、今に残っています。 もう一度、友ヶ島の位置を確認(上図の一部拡大) 説明板を読み、これらの図を見て ようやく砲台の意味がよく理解できた(上図の一部拡大) ************************** 砲台について 明治時代大日本帝国陸軍により 外国艦隊の大阪湾への進入を阻止する目的で 沖ノ島5箇所と虎島に砲台が造られました。 第二次世界大戦までは機密要塞地帯として 一般人の立入は禁止され地形図にも 記載されていませんでした。 友ヶ島は要塞だったのです。 昭和に入り第二次世界大戦は航空戦主体となり 対艦用に造られた砲台は 一度も使用されたことなかったそうです。 その後は友が島全体が瀬戸内海国立公園になり 第2砲台以外は要塞施設跡が比較的良好な状態で 残すに至っています。 第3砲台は映画や雑誌などのロケで使用される事があり 2003年には土木学会選奨土木遺産に選ばれ 近代化遺産としての価値が高まりました。 ************************** 友ヶ島関連の記事 7月1日中学時代の五人組、加太の国民休暇村に集合 (→☆) 7月2日友ヶ島へ (→☆) 7月3日友ヶ島の孔雀とタイワンリス(→☆) 7月5日友ヶ島灯台(→☆)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る