歩人のたわごと

2024/05/08(水)19:45

中津谷の滝(和歌山県)

滝(33)

中津谷の滝(なかつだにのたき) 延高さ約93mの7段の滝 和歌山県東牟婁郡古座川町中崎 古座川支流の小川流域にある 訪問日:2024年4月27日 古座川町のサイトでは七段の滝と なっているが、ボクたちは三段の滝だと 思って引き返した 下からでは3段分(45m)しか見ることが できません(古座川町のサイト→☆) * 県道43号を分岐して中崎橋を渡り 道なりに走ると中津谷の滝駐車場 道路はそこで行き止まりである 先客? が一台駐車していた ところが滝への進入路がわからない 進入路と思しき所には通行止めの標識 貼り紙とネットなどのバリケードがある しかも文字は半分消えかかって読めない 夏場、まむし(毒ヘビ・はび)が多く・・・ 鹿のダニには充分注意・・・ かまれたら死に至る危険な・・・ 切れ切れにこんな文章が読み取れた なんだか進むのが怖くなる内容であるが ここまで来て滝を見ないで引き返すのは どう考えてもシャクではないか 近くに水が流れていない川がある おそらく水は伏流水となって流れて いるのであろう これを遡れば滝に行きつくはず とにかく川床を進むことにした 途中から水の流れが川の表に現れた このあたりでカミさんと娘は 歩きにくいゴロゴロ石の川床に 嫌気がさして引き返した ムコドノと二人、先へ進む 進行方向右手に歩道を発見して 川歩きからこの道に上がった 結局歩き始めて15~20分 川の流れが90度曲がるところで ようやく滝が姿を現した やったー、あきらめずに来てよかった! カメラを斜めにしてワイドで全景を収める 滝壷 滝に到着した満足感に浸りながら 写真を撮って引き返した 帰りは、行きに気がつかなかった 遊歩道を歩いて入り口(駐車場)近くまで 歩いたので行きの苦労がうそのようであった 結局、遊歩道への進入口から わずか20~30ⅿ位の間だけが崩れていて あとは多少歩きにくいけれど道はあったのだ というわけで、中津谷の滝への行き方は 水の流れていない川から進入し50mほど進む そこで川を上がって右手に進むと歩道に出る あとは川と並行している道を進めば自然と滝に出る この中津谷の滝の下段30mを別名:中崎の滝 と呼ぶことも帰宅後に知った 滝はあるのか、そこまで行けるのか ドキドキワクワクの楽しい体験であった 物好きだねえなんて声が聞こえてきそう * 帰宅後確認した入り口の注意の文は 以下の通りであった この谷は涼しいので、夏場、まむし (毒ヘビ・はび)が多く生息しています。 草むら・水辺等の涼しい所には気をつけて下さい。 又、鹿が多いので鹿のダニ(フトゲツツガムシ) には充分注意して下さい。 かまれたら適切な治療をしないと 死に至る危険な生き物達です。 長ぐつをはく等、足元を完全におおうようにして 入山して下さい。(中崎区)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る