5287713 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

歩人のたわごと

歩人のたわごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025/06/19
XML
6/1の御手洗伝統的建造物保存地区散策中
芭蕉の句碑がある満舟寺を訪ねた

0601満舟寺2正面
南潮山満舟寺(なんちょうざんまんしゅうじ)

0601満舟寺4石垣
外周の巨大な石垣は、豊臣秀吉が四国攻略の際に
加藤清正に築造させた城跡だという伝承があり、
呉市の文化財に指定されています。(呉市のサイト)


0601満舟寺3誰彼塚
芭蕉百回忌に建てられた
「誰彼塚(たそがれづか)」(写真右)

(碑文)海久礼亭鴨能声本のか耳白し
うみくれてかものこえほのかにしろし

0601満舟寺3誰彼塚説明
この句は、貞享元(1684)年 芭蕉の
『野ざらし紀行』の中にある。
彼は桑名(三重県)から海を渡って郷里に近い
熱田(名古屋市)で弟子の桐葉・東藤・工山等
に迎えられた。
「この海に草鞋すてん」とまで感激し満足の意
を表した。暮色ようやく濃くなりかけた頃で
あろうか、海の面に聞こえてくる鴨の声を
「ほのかに白し」と叙して、師走の海の静寂を
表現している。五・五・四・三の新風の
第一歩として有名である。


松尾芭蕉の百回忌に当たる1793 (寛政5) 年
芭蕉を偲んで各地で建碑運動が盛んになり
この「誰彼塚」 (翁塚) もその一つである
これらは一般に「芭蕉塚」と呼ばれている
今回、そんなことを知った

また、瀬戸内の島のひとつ・大崎下島が
それほど俳諧が盛んな土地であったと
いうこともよくわかった
地理的には愛媛に近く松山の影響らしい



参考ー御手洗の歩き方(→





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/06/19 05:46:14 PM
コメント(3) | コメントを書く


PR

Profile

ビッグジョン7777

ビッグジョン7777

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Headline News

Comments

ビッグジョン7777@ Re[1]:利尻島・礼文島を訪ねる四日間の旅、四日目(07/07) New! ふろう閑人さんへ >私は明日から道東へ…
神風スズキ@ Re:利尻島・礼文島を訪ねる四日間の旅、四日目(07/07) New! Good evening.  小雨を期待していました…
ふろう閑人@ Re:利尻島・礼文島を訪ねる四日間の旅、四日目(07/07) (霧があったようですが)全行程天気が良…
ふろう閑人@ Re:利尻島・礼文島を訪ねる四日間の旅、三日目(07/06) 「天気は昨日と一変 濃霧と強風の中のト…

© Rakuten Group, Inc.
X