簡単生活をめざす!

2021/04/21(水)08:03

家計簿の年間収支 ~夫、コロナ陰性だった

生活(83)

昨日の日記に夫がPCR検査の結果待ちという話を書いた。→昨日の日記 38.4°Cの発熱で、コロナほぼ確定と覚悟していたが、、、陰性でした! PCRに抗原・抗体検査も合わせて4回検査しているのもあり、お医者さんも今回は感染は考えにくいでしょうとのこと。あー、良かった〰️☺️ でも、普段熱なんて出たことない人がなぜ発熱?(その前日、二時間風呂で半身浴したそうだけど笑) まだまだ信じきれないのでしばらくはなるべく接触しない生活を送ろうと思っていたのもつかの間、彼は喜び勇んでキャンプツーリングに出かけてしまった。(自主隔離!?) さてさて、家計簿のお話。 家計簿はマネーフォワードというアプリ?で管理している。 口座やらカードやら、ほとんどのデータを自動で取得してくれるので、ずぼらな私だがここ数年のデータはとれていて、家計簿が継続されていることになる。 無料でもかなり使い勝手が良いのだがその場合のデータ保存期間は1年で、過去のデータも見たい我が家はプレミアム会員に登録している。 アプリを開くと、自分ちの資産一覧がずらっと表示され、中には証券口座や年金(イデコ)口座もあって、リアルタイムで評価額が反映されるがゆえ、少しずつ総資産の変動がある。 ホンの少し生活に余裕が出てきたせいか、それを眺めるのが秘かな楽しみである。(じじいくさい) まあ、家計簿といえばまずは収支なのだが、マネーフォワードpc版では月毎の収支は見ることができるのだけれど、なぜか年毎の収支は見られない。 家計簿なんて年間収支見てなんぼじゃん?と、不満を抱いていたのだが、そんな不便なことある?とググってみていたらスマホ版では年間収支を見れることがわかった。 ざっと計算して毎年、若干赤字だということは把握していたが、年間収支が表示されると、過去5年分位はキチッとデータがとれていて、まあ、ほぼ赤字だった。 しかし、やっぱり年間収支はわかりやすい。 支出が多い順に表示されるのだが 支出の内訳トップに来るのはここ数年は教育費で、子供二人私立大学期間は2~300万円台。 教育費を除けば年間収支は黒になる。 長女が結婚したり、大型家電買ったりと、ストレスなく出費している割りには生活費の変動はほぼ一定だ。 一番下の娘は現在大学3年生。学費あと1年〰️〰️♪嬉しい♪ おまけに住宅ローンも今月完済となった。 最近、私もバイク免許とってバイク買おうかとか、夫もバイク、キャンプ関連の買い物が増えた気がする。 生活に余裕が出てくる臭いを嗅ぎ付け本能的に消費に手が伸びてしまうらしい。 今後、教育費分散財しないように気を付けなければ。まあ、有効に消費する分には良いと思うんだけれどね。 マネーフォワード使ってしっかり管理していきます。 私と同世代。50代の方のブログが読めます〰️ ↓↓↓ にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る