誰も読まないJ-POP批評J-POPのパイオニアともいえるat 2001 03/08 13:31 編集 たくろう や ユーミン は 決して歌がうまかったわけではない 傑出してうたのは 存在感のある声 だ モーニング娘。で1番声に存在感のある 中澤裕子を無理やり卒業(リストラ) させようとする意図は何だろうか さらなるハードスケジュールを課して 荒稼ぎしようというのかもしれない だいじてん を見ていて思ったけど at 2001 03/07 20:47 編集 メイキング技術の進歩もあるだろうけど 昔のアイドルと比べても 現在のモーニング娘。は ビジュアル面で高い水準にあるように思える 評価の高いキャンディーズにしても 画面で見る限り・・・・ それから 太田裕美とアグネスチャンは 当時20歳近い年齢にもかかわらず ごっちんやりかっちよりも幼く見える いろんな臆説gが乱れ飛んでいたカントリーへの at 2001 03/06 14:49 編集 レンタルメンバーがりかっちに決まった これで4月18日に あさみ りかっち りんね の3人で カントリー娘。として メジャーデビューすることが」 正式に発表されたわけだが だいぶ情報が漏れていたみたいだ 4月18日にはユニットのベストアルバム (こういう企画は邪道だと思うが) も発売されるし その前に後藤の ソロデビューもある とかく物議をかもすのが好きな事務所である EE-JAMP のソニンが at 2001 12/12 17:38 編集 1人で出演し 歌っているけど 案外このほうがいいじゃん という意見が多い 加えて 今回は楽曲も しっとりしたバラード系で 数字もそこそこ出そうな気がする そういえば紅白のメンバーから at 2001 12/01 13:42 編集 バンド系が消えましたね。 ほんの数年前は主流だったのに・・・ アイドル系やポップス系も少ないから 相対的に演歌系がやたら多い 現在 Mステ や HEY×3 などの音楽番組は 演歌系が出場できないし 演歌の花道 も終わってしまったから 紅白くらいしか演歌系の歌手がTVに出られる機会はないのかもしれない ただかつての学生運動がセクト主義によって衰退したように こうしたジャンルによる囲い込み?は 音楽文化の発展にとってデメリットしかないような気がする アーティストのサイドでは ジャンルを越えたジョイントなどが行われているのに メディアのほうが選別するようになってはつまらないと思うのだがどうだろう 先日 紅白の出場歌手が発表された at 2001 12/01 12:39 編集 まず思うことは ジャンルが極端に偏っているんじゃないかってこと そういえば昔から・・と思ったので googleで検索しているうち 国語学者のかたが作っている 過去の出場歌手のデータベースがあった 案の定 こんな曲あったか?と思うような 曲名すら記憶にないようなものが多い 紅白はその年に活躍した歌手がhitした曲を歌う というのではないようだ 出場者を決めるアンケートのようなものがあるらしいが どのようなアンケートをとって どんなふうに反映させたらこんな人選になるのだろう その年大ヒットしたはずなのに選ばれてない曲がすごく多いし 聞いたこともないような曲もすごく多い これでは惰性で見てる人もどんどん離れていくような気がする レコ大辞退がいろんな憶測を呼んでいるが at 2001 11/24 15:43 編集 まず大物歌手Hの落選にUFAが激怒 という説 しかしUFAの H って誰だ? 堀内孝雄くらいしか思い浮かばないけど 賞をとれるほどのhitはなかったような気がする ハロプロ系だと 後藤真希とプッチモニだろうけど こういうユニット内ユニットやソロデビューは評価が難しい こういうのを全部受賞させたら不公平感をもたれてしまう それに後藤の歌唱力は金賞とかには問題があるだろう こうしてみると TBS側の判断は ほぼ妥当 ということになるし UFA側も納得のできる選考内容に思えるから やはり スケジュールの都合 というのが主原因だろう 事務所がTBS側に交渉することは今回に限ったことではないのだから 辞退のぶんの埋め合わせとして 3本のドラマに出る というのも ありそうな話だし UFAとTBSの関係が悪くなる心配はないだろう モーニング娘。がTBSのレコード大賞を辞退した。 at 2001 11/15 17:41 編集 コンサートのリハーサルで多忙 というのが理由らしい。 一応納得のいく理由ではあるし、辞退しても受賞する可能性がないわけでもない それでもレコード大賞は 紅白と並ぶ大晦日の2大行事(邦楽アーティストにとって) であるだけに 寂しい と感じるファンも多いはずである ビジネスとしての立場からすれば メリットがあるかどうか が焦点になる すなわち いまや レコード大賞 はスケジュールを工面してまで 出場するだけのメリットがなくなった ともいえる 紅白の裏 という感じになりつつあるし 選考にコネやカネの疑惑が どうしてもつきまとってしまう 迷走するニッポンの音楽ビジネスや芸能界を象徴するできごとかもしれない ZONEの 世界のほんの片隅から を at 2001 11/11 19:42 編集 うたばん でやっていたけど トークのときに 全員ボーカル といってたので ? と思ったのだが 今回は楽器を持たないみたいだ これじゃ SPEED の路線と変わらないんじゃないのか という気がする なんで そっちへいっちゃうんだろう カン梨華の 恋人は心の応援団 が at 2001 10/20 17:23 編集 セールス的には かなり苦戦しているようだ こう言うと怒られるかもしれないが 石川梨華がソロで出したほうがもっと売れるような気がする サイトの掲示板などを見ても 双方のファンがあまり納得していない もともとコンセプトの違うものを無理矢理くっつけたことで 両者の持ち味や魅力を消してしまったのではないだろうか 森進一の息子が at 2001 10/20 17:19 編集 Mステに出演していた。 森進一と森昌子の子供だから・・・と思いがちだが どうやら歌唱力は遺伝しないみたいで(当たり前か?) 雲泥の差だった 襟裳岬なんかを歌うとどうしても比較されてしまうから酷だけどね ZONEのsecret baseが at 2001 10/08 17:56 編集 そこそこのセールスを記録している。 若い女性のユニットとしては 昨年のwhiteberryに続いて楽しみな存在 視覚的な面はあまり取り入れず 楽器を弾きながら歌う という 純粋に音楽だけで勝負する姿勢に好感が持てる SPEEDの路線を継承するようなユニットは いっぱい出てきたけれど ことごとく失敗に終わっている dream Folder5 など宣伝費の割には数字が出ないから おそらく赤字になってるんじゃないだろうか 辻希美ソロデビューの可能性 at 2001 09/16 12:21 編集 じゅうぶんありうるし 勝算はあると思う いわゆる年長組がソロで出しても 年代的にライバルが多く 音楽的にもうるさい年齢層だと 20万枚くらいが限度だろう 今回のミニモニの2ndの売れ行きからみても 低年齢層はまだまだ伸びる ので 50万枚くらいはいける可能性がある ただ あくまでも 娘。のメンバーとしてのソロデビューのほうがいい 卒業して完全なソロになれるのは中澤と後藤くらいだろうから あと ユニット も面白い 新垣 石川 辻 とか 安倍 辻 とか 飯田 辻 とか 加護 辻 とか いろいろ考えるのも楽しい いろんなとこで話題?になっている at 2001 09/10 21:13 編集 モーニング娘。の新メンバー 新垣のルックスとコネ疑惑についてなんだけど ルックスについては 言われているほどひどくはないと思う ハロプロでいっても りんね ミカ 大谷 村田 あたりよりは上にいくのではないか コネ疑惑については そう騒ぐような問題じゃない モーニング娘。のオーディションともなればそう簡単に裏工作できない 関係者だけにばらまくだけではすまないからたぶん莫大な金額が必要になる それだけの経済力があるなら自力で売り出したほうがよっぽどいいはず どちらにしろコネや裏金でアイドルになれるくらいなら カネのある事務所はすぐに人気アイドルをつくれるはずだけど そんなにあまくないことはちょっと考えればわかる だから どっちも ただ文句をつけたいだけ というふうに思えるけど なんでそんなに全力を振り絞って? ヒステリックにわめきちらすのかが理解しがたいんだけどね ミニモニ テレフォン リンリンリン at 2001 08/24 19:47 編集 意外なほど話題になっていないが 前作よりまともな曲になっている。 ただ時期的に増員される新メンバーのほうに 話題をもっていかれそうで不利かも 8月22日に椛田早紀が at 2001 07/29 14:01 編集 4人組ユニット CLOVER の1員としてデビューするらしい 70年代の太田裕美を思わせる雰囲気をもっているし こういう曲調もこのところ少なくなっているので ASAYANのバックアップがあれば期待はもてそうだ 注目のデイリーの結果は at 2001 07/26 22:34 編集 ザ☆ピース が FINAL DISTANCE をおさえて1位 まあ順当な結果 ザ☆ピース もたいした曲じゃないが FINAL DISTANCE はもっとつまらない 宇多田はよく言えば 自分の世界を守っているが 悪く言えばワンパターンで進歩がない とりわけ詩の説得力がない Automatic を書いた頃は まだトップアーティストではなかったので 一般人の感覚 があったからこそ 詩に共感できたのだが 今は共感できるような部分が薄れてしまった ココナッツ娘。の次のシングルは at 2001 07/26 00:30 編集 情熱行き 未来船 2001/8/22 EPCE-5085 すでにハロプロのコンサートで歌っているから知っている人も多いと思うが かなり久々のシングルになる (ところでいつのまにゼティマに移籍したんだ?) もっと高く評価されてもいいユニットだと思うけれど なんかいろんなことが裏目に出ている気がする モーニング娘。の12枚目のシングル at 2001 07/20 14:05 編集 ザ☆ピース がラジオなどでオンエアされて あちこちのサイトで賛否両論話題になっているようだ 今回も ダンス☆マン のアレンジなので ラブマ以降の路線を忠実に引き継いだものになっているため それ以前の楽曲を支持する人には不評だし ラブマ以降のファンには好評 ということか この曲が 現在の9人のメンバーにおける 最初で最後の曲になるわけで とりあえず1曲出しておく という程度のもののような気がする 三木道山の Lifetime Respect が at 2001 07/13 21:43 編集 80万枚を突破し 依然チャート上位にいる おそらくミリオンも時間の問題だろう CHEMISTRY も 三木道山 も 1年前は名前すら知られてなかった (CHEMISTRYはまだ存在していない) ことから考えると 世紀が変わって J-POPの新旧交代が 急速に進み始めた気がする 90年代後半をリードしてきた B'z GLAY ラルク が失速し LUNA SEA イエモン が解散し いわゆるハードなサウンドがあきられ リスナーの好みが多様化してきている 今年の後半には どんなアーティストが 登場してくるんだろうか 松浦亜弥の at 2001 06/16 23:26 編集 2ndシングル トロピカール恋してーる が 好調だ まだデイリー6位くらいにいるから デビュー曲の10位よりは上にいきそう いわゆるリゾートソングで 南野陽子の カリブへ行きたい とか 松田聖子の 天国のキッス とかを思い出した あと CHEMISTRY が完全に世間に認知されたようで デイリー1位 三木道三のヘンな歌が上位にはいっているのはちょっと意外な気もする KinKi kids って at 2001 06/03 00:06 編集 曲に恵まれている気がするね こんどの 情熱 もいい曲だし ただ曲に恵まれる ってことは 業界の中で好かれてる ってことじゃないかな 音楽にかぎらず どんな世界でも 運 だと思われてることが 実はその人の毎日の過ごし方によって 左右されてる ってことは多いと思う 7月4日に at 2001 05/11 19:59 編集 ハロプロのシャッフルユニット3組が シングルをリリースするらしい メロンや松浦も含めて20人になるので 1ユニット7人前後になるのだろうか ちょっと多すぎる気もするけれど 夏のハロプロに備えてこの時期しかないかも ミュージカル 負担になってなきゃいいんだけど 収録曲のほとんどが at 2001 04/20 18:19 編集 既発売の音源 というふざけたCD Together の中で 傑出しているのが たんぽぽ 2001バージョン である まさかオリジナルを上回る出来になるとは思わなかったが 加護と石川の声が実に不自然なく溶け込んでいるし 飯田の歌唱力も向上している してみると むしろ 乙女パスタ・・・ や 恋を・・・ のほうが加護と石川の声を生かしきっていないような気がする この2人にはブリティッシュなサウンドよりも王道が似合う 初めてのハッピーバースデー の at 2001 04/15 19:40 編集 サンプル盤を聞いてみたが 70年代のキャンデーズを思わせるような路線で 何かちょっと期待はずれなような気がした 実際ファンサイトの評判も もう1つのようだ だだc/wのバージョンのほうは バンジョーとか入っていて文字どおり カントリーな雰囲気で好感が持てる 最後のセリフもなかなかいい ”いや 良かったね” いっぽう松浦亜弥の評判がいいようだ 心斎橋のハロプロショップで マウスパッドを売っていた 曲のほうは きのう大阪城ホールの ライブで聴いたが デビュー曲としては 無難な仕上がりになっていて 少なくともメロンよりは売れそうに思う NHKの番組で at 2001 04/08 12:34 編集 井上陽水の歌とトークを聞いた。 東へ西へ 氷の世界 My House など あらためて歌詞のスゴさに驚く 説明的なわかりやすさとか 論理性とか 起承転結を廃した いわば支離滅裂な歌詞は それまでの日本の 歌謡曲 には ないものだった 椎名林檎 とか aiko とかも 間接的には彼の影響を 受けているような気がするし J-POPのMVPを選ぶとすれば 当然候補に上がるだろう その彼がいま 60年代の コーヒールンバ や 花の首飾り を カバーしているが こっちは はるかにわかりやすい 歌謡曲 東へ西へ がメチャメチャ破壊的な 歌詞にもかかわらず歌謡曲的に 聞こえるのは彼の声質のせいかもしれない My House を椎名林檎 が カバーしたら面白いと思う 後藤のソロデビュー曲 at 2001 03/28 19:54 編集 愛のバカやろう をじっくり聞いてみた 最初に聞いたときになかなかの曲だと思ったのだが 妙にアレンジが過剰で余分な音が多く感じた 70年代にはギター1本でコンサートをする人もあったし 全体にアレンジはシンプルだったような気がする アレンジャーはアレンジのしすぎで曲を壊すことのないように心がけていた だが時代とともにサウンドは厚化粧になり 生楽器から電気楽器へそして打ち込みへと変わってきた 料理と同じで一度濃い味付けに慣れてしまうと なかなか薄味には戻りにくい いまでは いくら力のある歌手でもギター1本で コンサートをするのは難しいかもしれない それは歌い手の違いではなくて、聞き手の違いだと思うのである 聞き手がどんどん厚化粧のサウンドに慣れていけば 最終的には音楽文化そのものが行き詰まってしまうのではないだろうか Chemistryオリコン2位 at 2001 03/18 21:08 編集 曲はともかく うまいですね 男性は歌唱力重視で選んだかな (問題発言 だったりして) ただASAYANが扱わなくなるとどうかな 後藤のソロ曲が at 2001 03/15 13:52 編集 ダイバーで流れていた 最近の曲にくらべると かつてのつんくらしさが少し戻っている 詩の世界は ラストキッス や メモリー青春の光 を思わせるものがあるし 曲も 赤い日記帳 を思い出させる 久々に気合をいれて書いたのかな これまでB'zのことを at 2001 03/10 11:26 編集 あまりとりあげなかったけど アーティストとしての実力は すばらしいものがある ボーカルもギターも 抜群にうまいから文句の つけようがないんだけど 聞く気にはならない なんか疲れるんだよね 数多くのJ-POPのアーティストの中でも at 2001 03/09 13:44 編集 20年以上自分のスタンスをくずさず クオリティの高い作品を提供してきたのが 中島みゆき 1、私の声が聞こえますか 2、みんな去ってしまった * 3、あ・り・が・と・う 4、愛してると云ってくれ 5、親愛なる者へ 6、おかえりなさい 7、生きていてもいいですか 8、臨月 9、寒水魚 10、予感 * 11、はじめまして 12、御色なおし 13、miss M. 14、36.5℃ * 15、中島みゆき 16、グッバイ ガール 17、回帰熱 18、夜を往(ゆ)け * 19、歌でしか言えない 20、EAST ASIA 21、時代-Time goes around- 22、LOVE OR NOTHING * 23、10 WINGS 24、パラダイス・カフェ 4n+2番目に傑作が多いような * これ以後のものは聞いていないけど・・・ ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|