370882 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

犬も歩けば地雷を踏む@雅没徒始原本家007

犬も歩けば地雷を踏む@雅没徒始原本家007

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

プロフィール

雅没徒始原本家

雅没徒始原本家

お気に入りブログ

【島倉りか(BEYOOOO… New! ナツキリン0810さん

支え合うシニア/今年… New! 夢 みるこさん

平成トムソーヤ/原… ak20051114さん

親こあらのレトロ館 親こあらさん
ハロー!警報発令中。 あべかわ♂ひろぽんさん

コメント新着

ニューストピックス

2024.11.24
XML
カテゴリ:70年史



Berryz工房が 福祉大相撲 に出演しました
NHKでも放送されたわけですが
当然話題になるのが 友理奈の身長 なわけです
(当時13歳の中学1年生)

ところで福祉大相撲でBerryz工房と一緒に歌っていた関取は
豊の島 といって 168cmしかないそうです。
だから176cmの友理奈と並ぶと・・・・





赤い 青い 黄色い とは言うけれど
緑 紫 橙 桃 などには形容詞はない
これらの色は 緑の 紫の  のように
名詞に格助詞をつけて連体修飾語にするしかない
この点について面白い考察を見つけた

http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070223/1172201211

コメント欄にある

平安時代頃から、形容詞化される色は「白、黒、赤、青」の4種類なはず。
 この4色は四神(玄武、白虎、朱雀、青龍)に対応する特別な色だから

というのもなるほどと思わせるし

>「緑色」は「みどり(若草・新芽)の色」、「紫色」は「むらさき草の色」、
 「橙色」は「橙の色」、「山吹色」は「やまぶきの色」、「水色」は「みずの色」、
 ということで「〜の色」という語が日本語には数多くある

というのもなかなかに説得力がある

つまり

橙色(オレンジ色)は友理奈の色  

 ということで(w)

綺麗に終わればいいのだけど そうもいかないようで

オレンジ色 といえば

六価クロムの色

よくどこどこから基準のン万倍の六価クロムが検出
とやらで大騒ぎになるあれだ

でも六価クロムって何者なのか知ってる人のほうが少ない気がする

化合物としては 二クロム酸カリウム(にくろむさんかりうむ)が有名で
昔は 重クロム酸カリウム(じゅうくろむさんかりうむ)といっていた
要するに強力な酸化剤で実験室などでは硫酸と混ぜた 
クロム酸混液 というのを使ってガラス器具などを洗浄してたんだけど 
今でも使ってるんだろうか?

昔工場の跡地なんかでオレンジ色の水が出たのを
温泉が出た とかいって風呂に入っていた人がいたとか・・・(諤諤ブルぶる)

俺んちはオレンジ色の温泉が出るぞ なんて言ってる場合じゃないんだが

黄味は六価クロム   なんちて(w)



禁止タグが多いので
より忠実なコピーはこちら

2007年2月の記事 福祉大相撲に出演したら友理奈の身長が関取より大きかった |
Gavot H-Dur アデニン チミン ホーチミン






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.11.24 11:26:53
コメント(0) | コメントを書く
[70年史] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X