閲覧総数 709
2017.07.18
|
全357件 (357件中 1-10件目) コイチの毎日
カテゴリ:コイチの毎日
バングラデシュに学校を建てようプロジェクト
https://kenkonosusume.com/hnihonnjingawakaranaia/ ![]() 中1のコイチがクリスマスに バングラデシュの子供達の為に 自分のお年玉や絵画の賞品で貰った図書カードを 現金化して、寄付しました。 ギフトフードにも寄付しました https://hinkonnokokufuku.stores.jp/items/5a695f51f22a5b74f1000f30 クリスマスなのに ご飯も食べられない子供達が世界には沢山居ます プレゼントをもらうのが当たり前なんてことを 何歳まで続けるのでしょうか? 1/2成人式を迎える10歳からは サンタさんからプレゼントを貰う から、 サンタさんになってプレゼントを渡す事ができます!! にしませんか? 世の中がそんな子供たちで溢れたら、 未来は明るくなるでしょう☆ 中学生サンタクロース♪ プレゼントを貰えないなんて可愛そう…そう思いますか? 私は、それ以上の事が起きる☆ってワクワクしますけどね◎ 遠く離れた途上国の過酷な労働で苦しむ子供たちの存在を知った時 悲しみと共感を覚え 皆が健やかで穏やかな暮らしをおくる事ができる社会を実現して欲しい そう願う気持ちが、それぞれの心の中のほんの少しの優しさとして たくさん集める事ができれば 子供たちの未来の為にも 社会はもっと良い循環を生み出すことが出来るのではないかと思います。 ↓今年の夏休みのポスター入賞者が3割超えました!!! 皆すごく頑張って描いてくれました◎ まだまだ2月まで、入賞結果報告が続きます♪楽しみ~♪ 春からの生徒さんも募集中です♪ お申し込みは、メール(4thcri@gmail.com)かお電話にて ![]() ![]()
最終更新日
2019.01.09 14:57:24
コメント(0) | コメントを書く
2018.12.22
カテゴリ:コイチの毎日
コイチお兄様が、絵画の表彰と共に
夏休みの宿題で書いた作文の賞状を貰ってきました。 ![]() と、いうか 宿題で書いたのが 8枚 書き直しで書いたのが 10枚!! その後 市内の文集の審査を通過して 三河地区の文集「みかわの子」に推薦されたものの名前だけ載る「入選」です。 「特選」だと文集に作文が載ります。 かれこれさかのぼる事 小学校4年生の頃から 4年感想文「ゾウの森とポテトチップス」 5年感想文「ぼくたちはなぜ学校へ行くのか」 6年感想文「ランドセルは海を越えて」 感想文を表彰して頂いてきたので 作文は、初になります♪ でも書かれている内容は この6年生の時に読んだ「ランドセルは海を越えて」を読んで 実際に自分もジョイセフさんを通じて 6年間自分が使ったランドセルを アフガニスタンに寄付するまでの体験を書いた作文です。 その様子の記事です↓ https://plaza.rakuten.co.jp/kappa1091/diary/201804140000/ ![]() ![]() 作文が、学年代表になった事も、もちろんスゴイんですが あと残り2年間で、みかわの子にも載って貰いたいですね~♪ コイチはエピソードが多いので 体験や失敗や感動など、書く事がたくさん有り過ぎるくらい でも、今までの経過としては発展途上国の問題を取り上げた本が多いので その路線でいくのかな? ちなみにどうやって本を選んできたのかというと 小学校でボランティアの父兄の方が開催してくださっている 「読み聞かせの会」の方が読んでくださった本で それを夏休みに図書館で借りて感想文を書いています。 それは、授業で習った事とリンクしていたりもして馴染みやすいんだと思います 環境破壊だったり、戦争だったり…そこがポイントのような気がします。 たぶん、課題図書ではないと思われます 今年はどんな作文を書くのか、今から楽しみです。 ↓今年の夏休みのポスター入賞者が3割超えました!!! 皆すごく頑張って描いてくれました◎ まだまだ2月まで、入賞結果報告が続きます♪楽しみ~♪ 春からの生徒さんも募集中です♪ お申し込みは、メール(4thcri@gmail.com)かお電話にて ![]() ![]()
最終更新日
2019.01.09 16:05:47
コメント(0) | コメントを書く
2018.10.29
テーマ:カメ・亀・かめ(472)
カテゴリ:コイチの毎日
日本で亀の事を聞くなら!
カメ先生こと 愛知学泉大学 矢部隆教授 ![]() 【中古】 は虫類・両生類 講談社の動く図鑑MOVE/矢部隆,加藤英明【監修】,講談社【編】 【中古】afb この図鑑も監修しています↑ 矢部先生からのメールで 学泉大の大学祭で、カメハウスを一般公開し タートルチルドレン会議を行うので 夏休みの自由研究持って集合!! ![]() コイチの自由研究は 小学6年生の時の、夏休みの自由研究は 亀-1グランプリで、亀がどれ位力持ちか調べて 入選(学校代表) ![]() 中学1年の今年の夏休みの自由研究は 亀の学習能力テストで、亀のエサ記憶能力を調べて 入選(学校代表) ![]() 2年連続の学校代表達成!! V2 毎年、夏休みになると 亀の自由研究の為に 亀を捕まえるところから…走り回る ![]() 奇跡的に捕獲して、 毎年、増えていくフェミリーw ![]() ![]() 弟のクーハも兄のセミの研究を引き継いで 今年の自由研究で【セミの支脈探偵】として セミの羽の線を調べて、入賞の努力賞! 兄弟二人共、今年の夏の自由研究で入賞しました☆☆ ![]() 愛知学泉大学の大学祭での、矢部先生の希望していた タートルチルドレンによるカメ会議では 2年分の自由研究を先生方の前で発表し しっかりアドバイスを頂きました。 他のチルドレンの、と言っても高校生のお兄さんの 長年のカメの生態の研究を聞いたり お姉さんの、カメの繁殖の研究を聞いたり とっても刺激になりヒントや研究してみたい好奇心が湧いていました。 ミシシッピアカミミガメって、愛すべき亀なんだけど ここまで増えすぎたら、駆除対象の話が出てくるわけで 何だかとってもブラックバスと立場が似ているような気がします。 人間のエゴで増やされたのに 増えすぎて生態系を崩すから駆除 ミシシッピの赤ちゃんは、 縁日で売られていたみどりガメ とっても愛らしいのです。 でも、大人になったら30cm とても家で飼えるものではありません。 よって、飼育放棄されてしまいます。 日本固有種の保存も大事だけどね。。。 在来種には、乱獲・交雑問題もあります。 ![]() コイチがどう考えてこれから研究していくのか 来年の自由研究が、今から楽しみです
最終更新日
2018.11.06 18:21:42
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.14
カテゴリ:コイチの毎日
夏休みの読者感想文の宿題で、
六年生のコイチは、この本の事を書きました。 ![]() ランドセルは海を越えて (シリーズ◎自然いのちひと)[本/雑誌] (児童書) / 内堀タケシ/写真・文 ![]() ![]() ![]() 市内で入賞しました✨ 本文中に自分で書いた通り ランドセルに、いっぱい(⁈)文房具を詰めて 一粒万倍日の本日、 もちろん、自分が絵画で入賞した時に戴いた 商品券や図書券、入賞賞品等使って ランドセルを送る事ができました。 お願いしたのは、ジョイセフさんです ジョイセフさんの送り方に則って ランドセルを送ります。 まず、海外迄の送料を1800円寄付します コイチは1800円くれたのですが 古い書き損じ葉書があったので お金で振込む代わりに、 書き損じ葉書2000円分位を送ります。 ![]() なので、浮いた1800円は 1000円分、ランドセルの中に入れて送れる 文房具を買いに行き、ランドセルの中に入れました。 更に、ポスターや絵画で頂いた 賞品のHB鉛筆も一緒に入れて ![]() ![]() 6年前に、こんな日が来る事もあろうかと思い 取っておいた?笑 ランドセルを買った時の箱に 又元通りにランドセルを、イン‼︎ ![]() ランドセルの中に文房具を詰めた、 夢のランドセルは、アフガニスタンに向かうべく 郵便局へ ![]() ![]() 宛名を書いて、ゆうパックで送りました。 愛知県からの横浜の倉庫迄の送料は1190円でした。 結局、2000円を越えてしまいましたが 全て、コイチが支払いました。 今は亡き、私の母が買ってくれたランドセル お別れの、最後の一枚 ![]() おばあちゃんは「えらい子だね」って きっと言ってくれると思うよ アフガニスタンの子供が 喜んで使ってくれるのを夢見て… 同じ地球に住む子供たちが 皆んな笑顔で過ごせますように ↓そんなコイチの想いが書いてある 知立市少年の主張で読んだ作文 「10才のサンタクロース」もどうぞ♫ https://plaza.rakuten.co.jp/kappa1091/diary/201712240000/
最終更新日
2018.04.15 20:32:53
コメント(0) | コメントを書く
2017.12.24
カテゴリ:コイチの毎日
[ 10才のサンタクロース ]
小6 前川 琥壱知 「 10才を過ぎたらサンタさんは来ません!」 クリスマス直前、母からの重大発表に ぼくは目の前が真っ暗になって その場に座り込みました。 「 え〜っ⁉︎ 何でぼくだけ?何、そのルール・・。」 ぼくは、もう訳がわからなくなって 泣きそうになりました。 そんな僕の目の前に、母は一通の 手紙を笑顔で差し出し、こう言いました。 「 おめでとう! 10才からはサンタさんに なることが出来ます。頑張ってね。」 それは4年前に亡くなった 大好きだった祖母宛に届いた封筒で 送り主は ユニセフというところからでした。 「 おばあちゃんは毎年、寄付をしていたんだよ。」 母がそう教えてくれました。 僕は中を見て、とても驚きました。 体から骨が浮き出て皮しかない 今にも死んでしまいそうな弱りきった 男の子が横になっている写真でした。 真っ白な白目の中の黒いひとみは 僕をじっと見て、助けてほしい! と、訴えているように思えました。 写真と共に、 「 世界では毎日1万6千もの幼い命が奪われ 栄養が充分にとれないために小さな赤ちゃんが 5才になる前に死んでしまう。」 と書かれていて、心から悲しくなりました。 なぜ食べる物がないなんてことが 起きるのでしょうか? 僕は総合の授業で習った干ばつや テレビのニュースで見た地震や津波が 原因かと思いましたが、 紛争や内戦が理由であることも 書かれていました。 日本にいる僕は、こんなに平和なのに、 今も世界のどこかで戦とうが起きていて 住む所も食べる物も水さえもなくて 最悪な環境で、命が危ない子供が すごく沢山いるなんて 考えたこともありませんでした。 「 僕は、何をしているんだろう? 」 毎日洗いたての服を着て ランドセルを背負って学校へ行き 友達と勉強して遊び 給食に大嫌いなコーンが出れば 鼻をつまんで食べたりして 帰ってからは文句を言いながら宿題をし 最新のゲームが欲しい、と わがままを言っている・・・。 僕も含めて私たちは 豊かな暮らしに慣れすぎて 当たり前の生活の幸せというものを 忘れかけてしまっているのでは ないでしょうか。 「 平和って、どういうことなんでしょう!?」 僕は、みんなが笑顔で暮らせることを “平和”というのだと思うのです。 小さな赤ちゃんでも 1人1人に、平和な生活を送れる権利が あると思います。 両親から与えられた大切な命を 他人が奪うことなど絶対にあっては ならないと思います。 僕は、自分に何が出来るか考えました。 「 3千円の支えんで、治りょう用ミルク 164杯分に換わります。」 そう書いてあるのを見て、僕も赤ちゃんたちに ミルクを贈りたいと思いました。 でも、3千円もの大金はお正月前の この年末に無理かもしれない・・。 そう思った時に、名案を思いつきました。 「 そうだ、図書カードなら3千円あるぞ! 絵画で入賞した時に賞品でもらった 大切な図書カードだけど これなら164人の赤ちゃんに ミルクをプレゼントできる。」 僕はやっと母が言っていた サンタクロースになれる という意味がわかりました。 そのことを母に伝えると 図書カードとお金を交換してくれました。 そして12月25日のクリスマスの日に 母と一緒に郵便局でお金を振り込んで ユニセフに無事寄付することができました。 ![]() 10才の僕は164人の赤ちゃんの サンタクロースになることができ ミルクをプレゼントし 誇らしい気持ちでいっぱいでした。 僕は戦争や紛争、内戦のない世の中を願い 1人でも多くの子供たちの命が 守られることを祈ります。 そして今年のクリスマスにも 亡くなった祖母の意思を継いで 寄付できるように今より絵をうまく描き もっと沢山の子供たちのサンタクロースに なれるように頑張りたいです。 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「同じ地球に住んでいる子供なのに どうして戦争してたりして 食べ物も食べられない子供がいるの?」 これは、今年の6月24日に 『知立市 少年の主張大会』でコイチが 学校代表として そんな想いを発表した作文です。 ![]() ![]() 全ての子供達に🎅merry christmas! ![]()
最終更新日
2017.12.31 01:10:11
コメント(0) | コメントを書く
2017.09.23
テーマ:子供の習い事(2169)
カテゴリ:コイチの毎日
コイチの夏休みの自由研究が「入選」しました。
ありがとうございました♫ びっくり!(◎_◎;)ですわ〜 思いおこせば、亀を探しに川に行くところからのスタートで 亀を捕獲できたのがお盆で 結局今年も8/31迄掛かって、 B紙に書くという 磯野かつお状態の夏の終わりを迎えたのに 「川で亀捕まえて来て、更に何かさせるってスゴイ‼︎」 と、理科担当の先生からの、有難きお言葉m(__)m これも全て捕まえた亀が 甲羅に苔がボーボーに生えた 縁起の良い「蓑亀様」だったからでしょうか✨ ![]() 四年生の時が「セミの脱け殻研究」で 入選ではなく努力賞という2番目に良い賞だった為 嬉しいです(*^^*) 6月に笠寺に亀の住民票調査に行って 亀の計測方法や、生態を教えてくださった 学泉大学の亀博士矢部教授にも感謝です✨ 蓑亀様のご利益で この他、作文と読書感想文と絵画やポスターが良いとこ行ってるぽいので 6年生最後の夏休みの結果が これから楽しみです〜♫ ![]() ![]() ![]() ただ今、とよかわオープンカレッジさんでは、来期の親子絵画講座の募集受付中です♫ 東三河にお住まいの方、良かったら是非お越しください。 よろしくお願いします。 ![]() 【送料無料】画筆12本セット 絵筆 ナイロン製 スケッチ 水彩 アクリルガッシュ 美術 画材 ◇RB-0812【メール便対応】 ![]() 【RIDE】 子供服 男の子 半袖 Tシャツ 1500円
最終更新日
2017.09.23 22:28:08
コメント(0) | コメントを書く
2014.02.03
カテゴリ:コイチの毎日
恵方巻きロールはさあ、
恵方を向いて、何にも喋らずに食べると、良い事あるから… って、すでに食べ終わってるし! ![]() 1割引で買いました(笑) でも願い事は、1割引かないでね。 ■Tシャツ屋さんはじめました■ AmazonショップにてオリジナルデザインTシャツ好評☆販売中!! ※数が少ないのでお早めに☆クリックでGo☆ ![]()
最終更新日
2014.02.03 21:47:39
コメント(0) | コメントを書く
2014.01.31
カテゴリ:コイチの毎日
おはようございます。
この人は、寒くないんでしょうか?(笑) そして傍らに、仮面ライダーの剣を握りしめて寝ていた形跡が(笑) ![]() ■Tシャツ屋さんはじめました■ AmazonショップにてオリジナルデザインTシャツ好評☆販売中!! ※数が少ないのでお早めに☆クリックでGo☆ ![]()
最終更新日
2014.01.31 10:09:37
コメント(0) | コメントを書く
2010.04.10
カテゴリ:コイチの毎日
コイチが今年は七五三なので、
ちょっと早いですが、おじいちゃんにお小遣いを貰ったので 素敵な衣装を買いました♪ ![]() カッコイイ系のコレ↓と物凄く迷ったのですが・・・ ![]() 入園シーズンを過ぎセールでポイント10倍だったんで(笑) と、いうか・・・デブちゃんコイチには、ワムワムのドクロスーツは 肩幅が全然アウトだったので(笑) 物凄い先なのですが、入学式にも着れる様にと、 あえて大き目の120cmを購入しました。 ま、貸衣装&写真屋で働いていたので 簡易的に洋服を直すのは得意なんで(笑)何とかなるかと◎ サスペンダーやシャツや蝶ネクタイも付いていて 更に帽子も付いているから、本当に可愛いです♪(衣装が) ![]() でも、名探偵コナン君みたいで、可愛い♪って親族のみにも評判です(笑) ![]() 夏を過ぎると成長するっていうから、今よりはもう少し大きくなるかな? 11月の七五三当日は、この衣装で行きたいと思います。 で、 夏休みにこのスーツと、着物で七五三の前撮りを予定しています。 七五三当日着物だと、本当朝から大変だし 子供達はゾウリを履き慣れていないから、歩けなくて可愛そうなのを 何度も見てきたので・・・・。 しかも、写真館の館内だけの撮影ならド安いしね☆ レンタルして外にお参りに行くとなるとクリーニング代が掛かるので高くなるのです。 今から楽しみ~。 果たしてコイチは本人希望の、翔太郎(仮面ライダーW)のような髪型になるのか・・・?(爆)
2009.10.12
テーマ:幼稚園やお家での事(1740)
カテゴリ:コイチの毎日
10/10コイチの初めての運動会でした。
が 10/8台風18号の猛威により 早朝、向かいの川の氾濫、避難勧告 停電12時間の心労が重なり 9日は、駐車場の泥を片付けて車を洗車して・・・と とてもとても運動会テンションは上がらず・・・ それプラス 10日は朝5時に起きて運動会の弁当を作れと。。。 軽く幼稚園を恨みましたね。 避難までしたのに、運動会やるんかいっ!!!!!!!!! と。 はい、開催されました。 結局、朝5時から弁当作って、早めに場所取り行って コイチ君の初めての運動会は、何事も無かったかのように開催されました。 開催地は、姉妹園なので勝手も解らず 何処が日陰になって、お弁当ポイントなのかキョロキョロしつつ。。。 プログラム1、準備体操から始まり、 プログラム9、徒競走はわずかな直線を、三人で走って二着。 ![]() プログラム13、ポンポンを持って"まんまるスマイル”の踊り ![]() ↑仲良しのデカイ三人組です(笑) 左から4月生まれ、12月生まれ(コイチ)、2月生まれさんです。 本当に、よくここまで踊りを覚えられたもんだと。 まっ、でも隣の子のを真似していただけっぽかったですが(笑) 年少さんには、待ち時間が長くて待ちきれず ぐでんぐでんで皆さん結構不機嫌です(笑) この時点で、ビデオ撮っていたら、肉眼で見たくなったので もうビデオ撮影は、放棄しました。 プログラム17、全園児&その親による”グリーングリーン”のフォークダンスで 午前中がやっと終了! で、お弁当を食べて、午後からもまだまだ続きます!! プログラム21、コイチのクラスの親子競争。 行きは、ビート板にブイを乗せて運び 帰りは、子供をおんぶして親がクロールで帰ってくる。 16キロの子供をおんぶして走るなんざ、至難の業なのでもちろん、かっぱパパに。 コイチは、白チームのアンカーでしたが、結果はドンケツ(笑) 年少さんにはお疲れのピークらしくて 眠たくて泣き出す子供もちらほら・・・ プログラム23、年少のクラス対抗・玉居れ これが最高に面白かった!!!!!! 午前中にビデオ撮影に挫折したが、挫折しなければ良かったと後悔。 コレはビデオに撮って後から見て何度も笑わなければ損な程 入らなさ過ぎて、下手過ぎて、可愛くて面白かったです。 でもね肉眼で見ていたから面白かったのかな?? ![]() 何しろ、先にも言った通り、同じ年少さんとのクラス対抗なんですが 10対3 で負けました。 二回勝負だったのですが 二回目も 13対3 で負けました(爆) この差は何でしょう?何なんでしょうか?? かなり笑えました♪ と、言うことで、結果として少しは災害の傷が癒された運動会でした。 でもこの後、夕方歯医者に予約を入れていて 治療中に何度も寝そうになってしまったのは、言うまでもありません・・・(恥) このブログでよく読まれている記事
全357件 (357件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|