TBP BLOG

2020/12/23(水)19:29

檜山(ひやま)510m(SOTA FS-165)

SOTA(121)

12/20(日) まだしつこく7エリアで行ける山はないかと(笑) 先週の栄蔵室より近いのに福島県の山って山がヒットしたのでGO TO(笑) つくばを4時に出発 檜山の所在地は福島県東白川郡矢祭町 ですが茨城県と福島県の県境近傍なので ALL下道でも3時間ほどで現着 矢祭山駅・・・風情があります ローカル電車、水郡線で車窓からの風景を愛でる旅もいつかやってみたいね 『あゆのつり橋』直近の綺麗な駐車場に停めて、7:30登山スタート 檜山山頂へ何通りもコースがありますが、初めてなので黄色で描かれているルートで 『険しい道に臨みたい人向けのルート』・・・って 全然険しくはありませんでした(笑) って、これはワタシの見解。 注)投資は自己責任で…もとい、登山も自己責任で(笑) 9:10 山頂にとうちゃこ 登山中も誰にも会わず、山頂にも一番乗りで、ナイスコンディション&ロケーション Patagoniaのパクリのような道標もあります(笑) 他の登山者が来ないうちにと急いで防寒対策(本日は靴の中にもカイロを入れてみた) と無線機のセッティングを終えたころに 栃木県佐野市『諏訪岳』からのPIG局のCQが聴こえたのでお声掛け PIG局はワタシが初めて(足尾山で)S2Sした局長さんなので忘れません 本日もS2S ありがとうございました PIG局と交信中、登山者が3人登ってきて焦るが、友達に無線局が居るそうで QRVに理解がある人たちで邪魔に思われずに良かったです(ホッ) 檜山常連さんの方達でした。 今は展望のいい山頂ですが、檜山を愛する地元の方々が木を伐採したり、 登山道を整備したりしてくれているおかげだそうです(感謝) お三方が20分ほどで下山して行ったのを見届けて、QRV開始 いつものロットアンテナは師匠がプレゼントしてくれたものですが、 自分でも初めてアンテナを買ってみたので、今日はそれを試してみました ダイヤモンド社のRH-770ってやつです ビギナーなワタシには違いは全くわかりませんでした(苦笑) 両方持ち歩いても邪魔にはならないので、その場に応じて使い分ければいいかな。 10:00~10:45 FM144で7局とQSO 2ndのYL局(筑波山より)やいつものEHL局にもお声がけいだたき感激 さらに先ほど下山されて行った方達が無線局の友達に知らせてくれたようで矢祭町からも QSOいただきました(↓この写真を撮って設置した方だそうです) ボケた写真ですいません この日、富士山は見えませんでしたが、いつかこの山からの富士山も見てみたいですね ワタシのQRV後、師匠とバトンタッチ 師匠のSSBでも1局サービスでQSOさせてもらいました(*^^)v あっという間に山頂で3時間も経過 出前のお三方以外、正午まで登山者が来なかったのはラッキーでした 12時下山開始 下山は登りとは反対方向【友情の森】方向へ下山しましたが、40分ほどで下山完了 久慈川には30羽ほどのコガモの群れがいましたが、上手く写真に撮れずガッカリ いろんなコースがあるので何度でも訪れたい檜山でした◎ 師匠、次回は八木をお願いします(笑) PS:この日もGPSアプリジオグラフィカで軌跡は付けていたのですが、あまりにも寒かったせいか? ワタシのスマホが寒さに弱いiphoneだからか、出発時90%以上あったバッテリーが機内モードにしていたのにも関わらず山頂では6%になってしまったため、電源をOFFしてしまいました(泣) 雪山ではよく、スマホはカイロと一緒にヤッケの内胸ポケットに入れたりしてましたが、スマホにも防寒対策必須ですね。​無線機(ハンディ)のバッテリーは今回は大丈夫でしたが、もっと寒いとどうなんだろ?​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る