かりちゃんのキッチン

2012/12/26(水)00:37

療育センター  X’masプレゼント

育児(306)

   今日は療育センターへ。ここに来るのは3度目で、検査は2回目。今日は言語だとか・・ まずは聴力の検査重い二重扉の奥に検査室があり、怖がりの子は絶対入れないだろうな~という感じの部屋。聴力の検査は大人ならヘッドボーンをつけて、「聞こえたらボタン押してください」という感じでやるんだろうけど、そこは3歳児。「どうやってやるんだろう?」と思っていたら、2つのタワー型のスピーカーが部屋の左右においてあって、そこからピーという音が聞こえ、子どもの反応を見てから、スピーカー上部のケースに入ってるぬいぐるみが動いて、電気が付く仕組み。 コレって、どうなんだろう? 太一の場合、普段私が呼んでも集中してる時は、どんなに呼んでも全く振り向きもしないから、当然この装置にも無関心。延々30分ぐらい試行錯誤しても、ほとんど効果なし。興味がある救急車の音なら、どんなに小さな音でもすっとんで行くんだけどなぁ~。  次に、言語の検査。カードを数枚並べて、言われたものを取るというもの。驚いたのは、ほとんどすべて理解出来ていたということ。太一が実際使ったことないものも、ちゃんとわかっていましたこれにはビックリただ単語と動作は単体でわかっているけど、連動するとイマイチ理解出来てないのかも~。 「バナナを洗っているのは?」と言うと、バナナを食べている絵を差し出すといった具合。けどさ~バナナなんて洗わないよね?変な質問と思ったのでした。  最後は耳の中に機械を入れての検査。いつも耳掃除を嫌うので、これは泣くかな~?と思ったんだけど、すんなりOKたぶん先生に慣れてきてたから、大丈夫だったと思う。 大人でも疲れそうな1時間半の検査に、太一よく頑張りました。親として褒めてあげたい 検査は残すところ、あと2回。次は心療小児内科のDr.杉田の診察いい感じのおばあちゃん先生なのだ!  ・・・ さて、クリスマスプレゼントに、太一がもらったもの姉からは、 ラルフローレンのラガーシャツや、チェックのボタンダウンのシャツ・ボーダーのセーター。靴下3足。私が再現したので、雑な梱包になってます大きな箱に大きなリボンがかけてあって、つい興奮してあけてしまった~可愛い柄ばかりで嬉しいわ~ それと奥の二台。フェアレディZと道路パトカー。このシリーズは今とってもお気に入り実際ライトが光って、エンジン音やサイレンも光って鳴ります。ちなみにお友達が来ると、どの子も真っ先に飛びつくんだな~手前にあるのは母が買ってくれた、siku社のミニカー。これホント丈夫な作りで、よく出来てる!他に数台所有してます。 それと母が買ってくれた、プチバトーのトップス2枚とファミリアの式用ズボン。どちらも赤ちゃんの頃から愛用してるけど、プチバトーは肌着メーカーだけあって着心地いいし、ファミリアのズボンはメタボな太一のお腹でも、ずり落ちてこない優れもの!子供服メーカーの服はやはりいいです。 あと、パズル2種類。車のジグソーパズルにはご執心だったけど、トーマスのひらがなには全く・・だったなすでにひらがな系の本やおもちゃは、いっぱいあるんだけどね~ま、どちらも太一にはまだ少し早いかも。 私からは、黒ひげ危機一髪。私も小さい頃にお友達の家で、よく遊んだロングセラーのおもちゃ。懐かしいなと買ってみた。太一に大うけ~!よかった くもんの知育はサンタさんより今朝起きて「たい君、なんか置いてあるよ~!」と、太一は大喜びまだ遊び方はよくわからない、これからかな~。時間を学べる時計と迷ったんだけどね~。 今日は早速、太一自ら選んだシャツで。私がコーディネートすると嫌がるのよねこの人オシャレ煩いのかも・・クリスマスツリーをせっせと片付けてるハハの横で、全く手伝う気のない太一なのでした~ ツリーは全く興味のない太一。飾りを投げて遊んだり、ツリーに体当たりしたり、ラジコンぶつけたり・・女の子だったら、喜んでくれそうなんだけどなぁ~。ま、片付けはしないだろうけど 

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る