確定申告備忘記録(2020年度)
今回の確定申告を受けた完全に”個人的な”備忘録です。税の専門家ではないので、記載の正確性は保証できません。★配当控除の有無・国内上場株式=配当控除あり・国内REIT=配当控除なし★REITは配当控除ないため、不利なのか?(事例)配当(分配金)収入4,000,000円 上場株式売却益収入1,200,000円 (「第三表(分離課税用)」を使用) のみの場合の所得税シミュレーション①国内株式の場合 所得金額(配当) : 4,000,000円(配当利回り4%想定) 諸々控除 :▲2,000,000円 総合課税所得 : 2,000,000円 総合課税税額 : 102,500円(課税所得×0.1-97,500円) 分離課税税額 : 183,780円(課税所得×15.315%) 配当控除 : ▲400,000円 所得税 : 0円(実質所得税率0%) 配当控除余り : 113,720円 住民税 : 260,000円(5%) 手取り : 4,940,000円(株式収入の95%)②国内REITの場合‐① 所得金額(分配金): 4,000,000円(分配金利回り4%想定) 諸々控除 :▲2,000,000円 総合課税所得 : 2,000,000円 総合課税税額 : 102,500円(課税所得×0.1-97,500円) 分離課税税額 : 183,780円(課税所得×15.315%) 配当控除 : 0円 所得税 : 286,280円(実質所得税率5.5%) 配当控除余り : 0円 住民税 : 260,000円(5%) 手取り : 4,653,720円(株式収入の89.5%) 国内REITの場合‐②~分配金利回り差は何%あればREIT有利か 所得金額(分配金): 4,500,000円(分配金利回り4.5%想定) 諸々控除 :▲2,000,000円 総合課税所得 : 2,500,000円 総合課税税額 : 152,500円(課税所得×0.1-97,500円) 分離課税税額 : 183,780円(課税所得×15.315%) 配当控除 : 0円 所得税 : 336,280円(実質所得税率5.8%) 配当控除余り : 0円 住民税 : 285,000円(5%) 手取り : 5,078,720円(株式収入の89.1%)結論:だいたい0.5%超差があれば、配当控除ないこと考慮しても均衡。 (株式の配当利回り4%の場合、タックスシールドは0.4%のため)参照:こちら参照させて頂きました。 ★確定申告後区市役所に出向く 所得税と異なる課税方式を選択する=申告不要制度を選択(住民税5%) 選択可能な所得は、 ①上場株式等の配当等に係る所得 ②上場株式等の譲渡所得(源泉徴収を選択した特定口座分) 期限は、納税通知書送達まで↓最高級電卓CASIO S100を使えば、確定申告のやる気がアップするかも。店舗クーポン発行中!CASIO/カシオ CALCULATOR S100 S100BU3223796 ステーショナリー 日本 カリキュレーター 電卓 計算機★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。★🗾ブログ村に参加してます↓↓応援クリック頂けると嬉しいです。