あけましておめでとうございます 2013
キョロ 高1、テツヲ 中1。最近のこと。
キョロは2学期から不登校です。友達との関係で悩んでいて。相変わらず耐性がないな~と思う。その一方で、心の問題には敏感であって欲しいので、耐性なくてもいいか、と思ったりしている。
高卒ってほんとに必要?と考えると、必ずしも必要ではないけど、あったほうが生きやすいと思うから、やっぱり卒業してほしい。
その視点からの、転校先さがし。決めてがない。私立しかないのかなあ。県立から県立への転入は難しいらしい。
または高認か? しかし、独学は難しそう。だって、勉強好きじゃないと言う。だから、好きなこと探してやりたい道を絞ってもいい。だけどいま、本人はそんな道を探す気力もなく、ひたすら絵を描いている。マンガを。
たまにギターを弾いて歌を作っている。あとはネットで呟いたり、スカイプしたりしている。時間を制限してほしいと話しているが、なかなか聞かない。「自分でもマズイと思うがやめられない」らしい。
店の手伝いをすることもある。けどあまり進んではやらない……。いちばん気になるのは昼夜逆転しがちな生活。そんな状況です。
毎日、悩むぅ~。でも、どこかでキョロは自分で殻を破って出てくる、大丈夫と思っている。根拠はないけど、人間って、ダメな自分に飽きる時がきて、生きる理由を自分で作っていけるんじゃないかと、どこかで思っているから。
さて、テツヲのほうは、中学に入ったところから、ほぼ毎日、好調に学校に行き、合唱コンクールの司会をしたり、放送委員会をしたり、積極的かつ楽しんでいる。軽音部でドラムを叩いています。好きな音楽も広がってきていて、最近はビートルズだとか、ツェッペリンとかについて、語るようになりましたが、私はついて行けてません笑
成績はしかし、下のほうで、このまま行くと、入る高校なさそうな感じ。親からは勉強を習いたくないと言うので、近所の寺子屋風の塾へ行き始めました。
個人指導なので、よくわかる、と本人は言う。でもまだ、結果は出てこない。待ち状態。私はときどき先生たちと話し、わからん帳的な指導をお願いしたりしています。
それより、一番大事なことは、テツヲの短気なところが、だいぶ改善されたこと。これはもう、とにかく嬉しいことです。間違いを知らせると、ありがとうと言うようになったし、自分の過ちがわかれば、素直に謝れるようになりました。
キョロともケンカしなくなった。ときどきあるけど、仲直りを進んでするようになったし、不登校のキョロを気遣う発言もあり、これも嬉しい。
ゲームも好きだけど、ドラムやギター、音楽、食べること、寝ることも大事にするようになってきて、ほっとしています。
大晦日から、今回で4度目になる千葉県 千倉の海へ行き、家族でのひとときを楽しんできました。
この頃は私もお菓子づくりを楽しんでいます。休む時間が少な過ぎて腰とか腕が痛みがちですが、それでも時間ができると、キッチンに行きたくなります。
子どもたちは、めずらしげに、でもたぶん、尊敬しながら、見ていてくれます。子どもたちが居てくれることが、ありがたいです。たとえ、不登校でも。それは状況でしかないから。そのうち変わるものだと思って、待つしかないのだ。
明るいじゃん、引きこもりだけど。
海は気持ちいいぜい。
千倉の初日の出