415291 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

どんぐりでいこう

どんぐりでいこう

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

kat1007@ Re[1]:子が育った感アルヨ(07/27) ゆっくりちゃん!! ひっさびさにこのブ…
ゆっくりちゃん@ Re:子が育った感アルヨ(07/27) katさん、ご無沙汰してます。 キョロちゃ…
kat@ Re[1]:突然更新してみたりして(08/20) レオン117さん >●は〜い、今度は三年後ね…
レオン117@ Re:突然更新してみたりして(08/20) ●は〜い、今度は三年後ね。
kat@ Re:あけましておめでとうございます 2013(01/03) なんだ? タグだらけで、読みづらいわね。…

カテゴリ

2009年09月15日
XML
カテゴリ:がっこう

仕事が終わってから、テツヲの先生に会いに行ってきました。

話した内容は以下のとおり。

 

1) 主に1学期に起こったことだと理解していますが、

先生が叱るときに子どもを激しく掴んだり、乱暴な言葉で

怒ることで、子どもたちの中に怯えている子や、

怒られないことに必死な子がいると、何人かのお母さんと

話していてわかりました

(実際はもっと細かく、今朝「聞き込み」をした内容を盛り込んで)。

2) 学校に行くのに怯えているというのはどう考えても

尋常ではありません。また、怒られないことに必死な子ども

たちは時に、本当に何が大事なのかわからずに過ごしてしまう

ことがあると思います。

3) と、そんなふうに考えていますが、先生はお心あたりがありますか?

→ はい。どうしても言っても聞かない子には(私の腕を軽く引っ張って)

「ちょっと、聞きなよ」とかはあります。それから、怯えている子というのは、

たぶん、言わなくてもわかる子のほうだと思います。だいたいどの子

かわかります。

4) ダレが言ってるのかは、どうでもいいのです。そういう印象を

子どもに与えている、ということを自覚していただきたいのです。

→ そうですね。私も1学期は厳しくしすぎたと反省していたので、

今学期は特に気をつけようと思っています。

5) そのように懇談会(先週金曜日)でもおっしゃっていたので、

そのことは覚えています。それはありがたいことです。とにかく

子どもたちは乱暴な言動を受ける子にも、それを見る子にも

「それもアリなのか」と、暴力の肯定につながると言われているので

私はそこが一番心配です。

6) 言ってもわからないお子さんもいると思います。それはフツウだと

思います。うちの息子も言い聞かせようとしても、一度でわかることなど

ありません。でも一日一回、怒らずに話しかけることで、去年より

少しだけ、おととしよりはもっとたくさんのことができるようになっている。

結果なんかすぐに出ないと思って子育てしています。

→ はい。私も最近は誉めるほうが、叱るより成果が出るということが

わかってきました。

7) それはよかったです。では、1学期とは違う対応ができそうですね。

子どもからも、先生と遊ぶときはとても楽しいと聞いています。

先生もいいところがたくさんおありなのに(先生年下だから。

ちょっと思い切った表現ですが……)、もったいないと思うんです。

先生、楽しいな、と子どもが思っていても、たった一度の乱暴な言動で

信頼が崩れてしまいますから。

→ はい。心がけていきます。わざわざ話しに来てくださり

ありがとうございました。わかっているつもりでも、こうしてお母さんの

考えていることがわかると、私もどう考えるべきか考えやすいです。

 

てな具合に終始和やかに話ができました。

さて、これからまた経過観察です。

みなさんに「出動要請」をいただき、さっさと行ってこられて

とてもよかったです。

 

そして、今日、おくつろぎのところ

「●特に、子供がどう感じているのか。いい悪いではなく、どう感じているのか」を

「●ゆっくり、ジックリ、丁寧に」話すことをアドバイスしてくれた

レオンくんに、感謝です。ありがと~。

 

PS: このことはテツヲは一切知りません。

いつも思うことですが、親が担任に話すときには、よっぽどのことが

ない限り、子どもは知る必要がないように、私は感じています。

子どもにとっては、あくまでも担任の先生ですから。

「親が先生に対して不満を持っている」と感じ、

リスペクトを失わせる恐れがあると思うからです。

それは、以前にも「指導力不足」系担任のために

学校へ足しげく通ったときにも貫いたやり方です。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月15日 23時35分49秒
コメント(10) | コメントを書く
[がっこう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X