|
カテゴリ:ジャンプの感想
アニメ ONE PIECEの感想です 麦わらの一味VS新魚人海賊団の戦いが始まる 本編 戦場にルフィたちが現れる少し前 ホーディたちをぶっ飛ばしに行くと言ったルフィを止めたジンベエ 話は最後まで聞けというジンベエ ルフィとジンベエは友達 そういう関係を人間と魚人そして人魚たちは築けず長年往生している 戦うなというのはあくまで闇雲に戦うなと ただ倒しても凶暴な人間の仕業としか思われない やるなら魚人島を救うヒーローになってくれと ジンベエがルフィに助けを求めればみんなもそう感じてくれるはずだと だけど結果的にしらほしが助けを求めたがむしろそのほうが良かったのだろう ブルックはいつもの調子でナミにぶっ飛ばされる ルフィたちはマイペースだな 天竜人の書状はしらほしのところに ルフィはしらほしをよわほしとか 今まで弱虫と言ってたのが 思ってたほど弱虫じゃなかったと 何年もつらい思いを隠してた苦しみ 憎しみを受け継がない それこそが偉人たちの願い それがいつしか島中に広がっていきいつか争いも消え人間と魚人たちのしがらみが消えるはず その小さな芽をジンベエは自分たちが守ると 泣き虫なのは相変わらずだな その頃ホーディはデッケンを使えない男だと愚痴る フィッシャー・タイガーやアーロンは人間にやられた その人間と仲良くしているジンベエに失望すると 今年はレヴェリーがある 俺達はマリージョアで暴れ人間たちに恐怖を刻んでやるとか言ってたが そして人間を支配すると 今思えば世間知らずの思い上がりだったな 世界の頂点にいる奴らはガチの強者でもあった 捕まえた海賊たちを見せて言う 俺こそ真の海賊王にふさわしいとまで 自分たちは10万の軍勢だとか言ってるが ゾロの言う通り数がいればいいってものじゃない その時ルフィが覇王色の覇気を放ち 雑魚が半数気を失う ルフィはホーディを俺がぶっ飛ばすと お前がどんなところでどんな王になろうが勝手だが 海賊の王は一人で十分だと そしてルフィが敵に突っ込む それに続いて麦わらの一味も戦闘態勢を フランキーとナミ、ウソップ、チョッパーは何処か別の場所に ゾロとサンジは相変わらずだな ホーディはしらほしに攻撃を 的が大きいから狙えるか だがそれを防いだのはジンベエ 所詮ひよっこの魚人空手だと 他の敵たちがしらほしを狙おうとするが ブルックが演奏をすると敵兵たちは幻覚を見てるかのように 上空に砲撃してしまう そしてその間に敵を斬り捨てていた さらにゾロも その竜巻は多くを巻き込む サンジはトゲだらけの敵に取り囲まれるけど サンジにとって地獄だったのはカマバッカ王国 ある日とうとう逃げ場を失い 空中を歩けるようになった しらほしの前でまた格好つけているし 向かってくる敵を撃退する ロビンは能力でまとめて体を大きく作ることもできるように 今度は猛毒部隊とか言ってるが フランキーが新兵器を出陣させる クロサイバイク ルフィは大喜びではしゃぐ 金属が相手じゃ通じないか さらに今度は戦車まで出てきた ブラキオタンク ウソップが砲撃 チョッパーは司令官になってはしゃいでるし すると今度はホーディが呼び出したのはクラーケン だがどこかで見たことがあるな 北極から連れてきた奴隷だというけど このクラーケン ルフィがあのとき見つけたやつだったか あっさりとルフィに懐柔されていてむしろ味方になって しらほしを守ってくれるように はしゃいでいるチョッパーだったが 地中でダルマが掘っていた ブラキオタンクが落とし穴に フランキーは自分で落とし穴に突っ込んで周りにつっこまれている フランキーがナミたちを落とし穴から出して 次にやったのは なんとバイクとタンクを合体させて 巨大ロボフランキー将軍に テーマソングまで流れてるし ウソップとチョッパーがはしゃいでるなあ ワポルって変なところで役に立ってるんだよなあ でもキャノンは自分で撃つとか はしゃぐ男たちの前でナミは呆れている と言ってると背後からナミを攻撃しようとするやつがいるが ナミも新たな武器を放つ そしてウソップもポップグリーンを手に入れて反撃を さらにチョッパーは地中のダルマを追撃 と言っているとスルメに対しホーディがしらほしを握り潰せと お前の兄弟をいつでも殺しに行けると それでスルメはホーディに従っていたのか 怯えながらも罪悪感に包まれるスルメに対し ルフィはその気持を察する だったら俺にも守らせてくれと ドスンとイカロスがルフィに向かっていくが そんな奴らものともしない そしてルフィはホーディを蹴り飛ばす ホーディのようなやつルフィも許せないんだろうからな 次回に続く ホーディたちは所詮空っぽの敵でしかないんだよな 次回魚人島にさらなる脅威が
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
February 23, 2025 11:41:11 AM
コメント(0) | コメントを書く |