季語と暮らす生活!  歳時記で知る日本の四季

2009/01/08(木)00:07

太箸(ふとばし)

リビング・インテリア・小物・園芸(97)

  携帯版『秋桜歳時記』 太箸(ふとばし)【柳箸 箸紙 祝箸 孕み箸 腹太箸 雑煮箸 餅箸 箸包】《季 新年》 太い箸。祝い箸として新年の雑煮を食べる時などに用いる。(三省堂「大辞林」第二版より) ★税込★ママも安心 エジソンのお箸 ★特別な訓練なしで短時間でお箸が使えるようになります。 ★人体工学に基づいた設計により、正しいお箸の使用方法を  自然に身につける事ができます。  連結部で両箸を固定させることによって指の運動方向を一定化させ、  正しい指の動きが自然に身につくようになります。 ★お箸の先端部分の面積を広くし、スベリ止め加工をしているので  食べ物がつかみやすくなっています。 ★簡単なのでお子様が楽しく学べます。 太箸を添へて一椀奉る   五十嵐象円 箸の使い方が下手糞な私にとって太箸は重宝します。私が毎年使っている正月の太箸は四角いので、物を挟みやすいのです。そんな私は、いつか子供ができた時、正しい箸の持ち方を教えてあげられない事がちょっぴり不安でもあります。しかし、私の子供であればきっと、「食べられさえすれば箸の握り方なんてどうでもいいよ」と嘘ぶくのでしょう。親である私がそうであったように。。(秋桜歳時記)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る