季語と暮らす生活!  歳時記で知る日本の四季

2022/10/26(水)10:57

梅若忌(うめわかき)四月十五日《季 春》

旅(24)

梅若権現御縁起 下鴨神社・相生社 縁結び祈願の方法​ 俳句でイジメが解決できる? 【THE KANZASHI TOKYO ASAKUSA】ホテル宿泊券(TWIN ROOM17〜19平米 2名1室) 【ふるさと納税 台東区】 浅草の街並みが見えるシティービューツイン、スカイツリーが見えるスカイビューツイン、その他バリアフリーツインなど様々なタイプのお部屋をご用意しております。 #東京観光 #浅草 #旅行 #ふるさと納税    梅若忌(うめわかき)四月十五日《季 春》 うめわかまる【梅若丸】 中世・近世の諸文芸に登場する伝説上の少年。京都北白川吉田少将の子で、人買いにさらわれ、武蔵国隅田川畔で病死したという。東京都墨田区向島の木母寺 (もくぼじ) 境内に梅若塚がある。謡曲「隅田川」、浄瑠璃などに作品化されている。(小学館「デジタル大辞泉」より) ◆梅若伝説◆  京都の貴族の子である梅若丸が、人買にさらわれ、連れ回された後に、隅田川のほとりで亡くなりました。そこに居合わせた高僧が、梅若丸の供養のために柳の木を植えて塚を築きました。梅若丸の死後1年が経ち、息子を捜し求めていた梅若丸の母親が、塚の前で念仏を唱えると、そこに梅若丸の亡霊が現れ、悲しみの対面を果たした。という伝説です。なお、伝説に登場する塚は、梅若塚として、現在、木母寺内に再現されています。  木母寺に今も伝わる梅若伝説は、室町時代に作られた能「隅田川」(観世十郎元雅)の題材として、広く知られている伝説です。梅若伝説は江戸時代になると、能だけでなく歌舞伎・浄瑠璃など様々な分野で取り上げられ、「隅田川物」という一つのジャンルを確立してきました。「隅田川物」は江戸の人々に大変親しまれ、その舞台となった隅田川の岸辺に文人墨客が訪れる大きなきっかけにもなりました。また、近代以降も長唄や日本舞踊等で取り上げられるほか、イギリスの音楽家・ブリテンにより、能「隅田川」をもとにしたオペラが作曲されています。さらに、今でも東北地方を中心に梅若伝説に関わる民俗行事や芸能が行われている地域があり、この伝説が、国内外を問わず広く伝承されていることがうかがえます。(木母寺公式ホームページより) 梅若忌哀しき母の舞を舞ふ   篠原 美加英  この季節、隅田川と聞くと先ず思い浮かぶのは、作曲:滝 廉太郎、作詞:武島 羽衣の童謡「花」です。日毎に鮮やかな彩りを増していく周りの情景とも相まって、気持ちを麗らかにさせてくれる名曲です。  これまで能を観に行ったことがなく、梅若伝説に由来する「隅田川」という演目も知りませんでしたが、歌舞伎や日本舞踊の題材にもなっている母子の別離を描いた悲劇が、春めく風景に似つかわしくないだけに言いようのない切なさを覚えます。  週明けに、先月通知を受けた便潜血陽性による再検査で大腸内視鏡検査を受けるのてすが、今の心境としては、まるで他人事のようでまったく実感が湧きません。  コロナ禍もあって暫く大分に帰省をしていません。今更ホームシックという訳でもありませんが、最近故郷での思い出が懐かしく脳裏に浮かんできます。コロナの新規感染者数は一進一退ですが、重篤化する患者数は落ち着いてきたようですし、来月、感染予防対策をしっかりして、ゴールデンウィークを避けて帰省してこようと思っています。    ところで、滝廉太郎が大分県の竹田市出身であり、作曲:滝廉太郎、作詞:土井晩翠による名曲「荒城の月」の作曲時にモデルとされたのが竹田市の岡城址と言われていて、地元のテレビ局である大分放送の放送終了時のクロージングでは「荒城の月」が使用されています。  中学生の頃から度々そのクロージングを視聴するようになりました。栄枯盛衰の哀しみがしたためられた歌詞を載せた切なげなメロディーは、その一方で何故かしら心地好さをも伴って思春期の心に沁み入りました。  荒城の月の城のモデルは作詞の土井晩翠にとっては、生まれ故郷である宮城県仙台市の青葉城、岩手県二戸市の九戸城、石川県七尾市の七尾城、福島県会津若松市の鶴ヶ城、富山県富山市の富山城といわれ、滝廉太郎にとっては岡城の他に富山城もモデルの城とされているそうです。  また、竹田には荒城の月という銘菓があって、子供の頃、来客時にお土産で頂くことも何度かありましたが、黄餡を包む淡雪羹のメレンゲっぽいふわっとした食感が大好きでした。次の帰省時に久しぶりに食べてこようと思います。(秋桜歳時記) #梅若忌 #梅若伝説 #木母寺 #隅田川 #滝廉太郎 #土井晩翠 #荒城の月 #歳時記

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る