テーマ:DIY (3717)
カテゴリ:写真日記
4連休はDIYで高演色LEDリング照明を完成させると誓いました。
![]() はんだごてのこて先の酸化膜を除去し、無鉛はんだより融点の低い共晶はんだ(いわゆる鉛はんだ)を使ってはんだ付けを行うことで、フライパンリフローをより確実にします。 ![]() ランド全てに先にはんだを盛っておき、片方の電極だけを留めておきます。傾いていてもフライパンリフローの時に直すので問題ありません。 ![]() 準備完了。 ![]() 持ち手のねじ部を触っても火傷しないようにポリイミドテープを巻きました。多分もう触らんけど。 ![]() 放射温度計で部材の温度を測りながら火力を調整します。 ![]() はんだが緩んだら、LEDチップははんだの表面張力で良い感じの場所に移動するはずですが、どうやら盛ったはんだ量が多すぎるようで、LEDチップが基板から浮いてしまっています。爪楊枝でLEDチップを押すと、余ったはんだがブニュッとはみ出してブリッジしますが、気にせず作業を続けます。 フライパンリフローでLEDチップを良い感じに並べ終えたら、基板を冷やし、ブリッジしたはんだをこてとはんだ吸い取り器で除去します。 ![]() チップ抵抗を基板裏面に手はんだで実装し、最後に電線をはんだ付けします。 ![]() 配線完了。全てのLEDチップをテスターで当たってみましたが、全て点灯しました。 ![]() 早速点灯確認します。電源はsuaoki ポータブル電源 S601が出すDC12V。 ![]() あんれまあ! 点灯しないチップが3つあります。 この基板はLEDチップ3個と抵抗1個が直列に並んだ回路が20個並列につながっていますので、4個のチップ部品のうち1個でもおかしいと3個光らなくなります。 ![]() グイグイ押したら付いたり消えたりするLEDが1個見つかりました。どうやら中が断線しかかっていたようで、頑張ってリワークしました。先日できなかったことができたのは、はんだごてをメンテナンスしてこての先端でもちゃんと熱が伝わるようになったからです。道具は大切です。 ![]() 点灯。 バッチリです。眩しくて目が眩みます。直視不可。 ![]() 高演色LEDペンライトIYP07の時にも使ったカラーチャートを撮影します。ホワイトバランスは太陽光 絞りF6.3 シャッタースピード1/50。 思った通り、ちょっと黄色いです。IYP07と傾向的には似ていますが、圧倒的に明るいです(当たり前)。 ![]() リング基板用のカバーを付けてみました。 やっぱり直視不可。 ![]() カバー付きでもチャートを撮影。WB太陽光 F6.3 SS1/40。 ちょっとだけ暗くなります。このカバーでは配光が良くない(色収差が出てしまう)ので、改良が必要です。 ![]() ちなみに、こちらは窓からの外光だけで取った写真。WB太陽光 F6.3 SS1/15。今日は曇り空だったので暗いし少し青っぽくなっていますが、色はキレイです(当たり前)。 ![]() 照明は完成したので、次は電源と固定用の部品を考えないと・・・。 ↓電源はこういうのが良いですね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
September 22, 2020 09:27:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
[写真日記] カテゴリの最新記事
|
|