テーマ:光ファイバー導入中(385)
カテゴリ:ボソッと日記
6月26日から突如NURO光の回線が切れたりつながったりする変な病気になった件、先日の宅内調査でNTT側がおかしいということが分かってまして、本日NTTフィールドテクノのかたが来て下さって調査をしてくれました。
![]() 高所作業用の籠が倒れないように重い車両は5tもあり、水道の量水器の蓋とかに乗ると簡単に割れてしまうのですごく気を遣って移動してくれました。 最近テレワークが増えたことに伴い、今まで少々問題があっても何も言われなかった回線の修理作業が一気に増加したそうです。テレワークはインフラがあってこそ。彼らのような現地で作業する方達は真の意味でインフラを支えている人です。 さて、調査していただいたところ、家の外壁キャビネット部分、ドロップファイバーの受光側出力が不安定だとわかり、調べるとコネクタの接続が不安定だったようで。 ファイバーのコネクタを入れ替える作業をしていただいたところ、ビタッと安定しました。 今回ダメになった部分を切って再度繋ぎ直す作業をしてもらったのですが、光ファイバーを切断するとき、カッターで「せん断」するのではなく、クラッドだけを切ってコアは「折る」そうです。ニッパーでプチプチ切ると切断面の品位が下がり、光強度が一気に落ちてしまう。一般的に1か所コネクターつなぐたびに3dBm落ちると言われているみたいです。 何年か経つと、作業の粗が出てくるらしいです。 これでいったん様子を見ることになりました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
July 9, 2021 10:52:05 PM
コメント(0) | コメントを書く |
|