閲覧総数 21341
December 11, 2019
全77件 (77件中 1-10件目) パソコン日記
テーマ:モバイルよもやま(4355)
カテゴリ:パソコン日記
ヤマト運輸が届けてくれました。
![]() 宅急便コンパクト。 ![]() LINEモバイルです。 母が「友達がみんなLINEやってるからやってみたい。」というので、私のお古のXperia XZ1(SO-01K)を初期化して、そこにMVNOのSIMを刺して使ってもらおうと思い、LINEメインならこれしかない、ということで発注。 ![]() 久しぶりに台紙状態のSIMを見ました。 ![]() こんなに白いのは初めてですが。 ![]() 丁寧な初期設定説明書が付属していますが、母はスマホについて何もわからないので、私が全て設定してから送ります。
最終更新日
February 10, 2021 09:41:11 PM
コメント(0) | コメントを書く
November 23, 2020
テーマ:モバイルよもやま(4355)
カテゴリ:パソコン日記
買ったばかりのXperia 5 II(SO-52A)ですが、
![]() アップデートをしなければならない、ということで、 ![]() Xperia Companionで作業。 ![]() このソフトウェアを使ってアップデートすると、ファームウェアがPCにダウンロードできるのがミソ。 ![]() 1分ほどでダウンロード完了し、アップデート準備完了。 ![]() ここからはXperia 5 II(SO-52A)本体側で作業。 ![]() 本体側の処理に時間がかかります。 ![]() 再起動の準備完了しました。再起動するタイミングは任意なのですね。 ![]() 再起動から5分ほどで復帰、アップデートできました。
最終更新日
January 31, 2021 06:21:17 PM
コメント(0) | コメントを書く
November 21, 2020
テーマ:モバイルよもやま(4355)
カテゴリ:パソコン日記
![]() 休日が来ましたのでドコモオンラインショップで購入したスマホを開封しますよ。 ![]() 開けたら空間・・・無駄な梱包材を省くための中敷き・・・? ![]() ![]() ![]() 書類の他には、これだけしか入っていません。なんと簡素な梱包。 ![]() 書類の注意書きがちょっと怖い。 ![]() 『開通手続きは、商品出荷日から起算して15日以内に行ってください。 利用開始前に必ず開通手続きを実施していただきますようお願いいたします。』 これは結構ハードル高いと思います。 私はドコモからXperia 5 IIの発表があった翌日にドコモオンラインショップセンターから営業のお電話をいただいて、その際にあれやこれやと質問をしておいたので何とかオンラインで手続きできましたが、スマホの画面に表示されている文章だけで手続きの内容を完全に理解して実施するのは難しいと感じました。 では、開封作業と参りましょう。 ![]() 相変わらずシンプルな箱。 ![]() 裏。 見慣れた光景ですが、『EPC(TM)』ってなんでしょう? ![]() 開けます。梱包材に何も書いてないので黒い板が入っているだけのように見えちゃいます。 ![]() 取り出します。 ![]() トレーの下には、ご利用にあたっての注意事項とクイックスタートガイドが入っているのみ。 ![]() 内容物一覧。 以前はイヤホンとか入っていましたが、もうそんな時代ではないということです。 妻のLINEの為に購入したOPPO A5 2020とはえらい違いです。 ![]() 本体の梱包は袋です。 ![]() 表。保護シートが貼ってあるとカッコ悪く見えますが、 ![]() 一通り眺めてみると、歴代Xperia のなかでもトップクラスにつやつやです。 ![]() 特に背面のヌルテカ具合は惚れ惚れします。 ドコモオンラインショップ限定のパープルとどっちにしようか悩みに悩みましたが、黒にして正解でした。 ![]() 早速、買っておいたSpigenのガラスフィルムを貼りましょう。 ![]() 保護フィルムを剥がすと、漆黒のディスプレイパネル。 ![]() 作業のための付属品が色々入っています。 ![]() ウェットティッシュで画面をフキフキして、 ![]() 位置合わせ治具をはめて、 ![]() ホコリ取りステッカーでガラスフィルムを掃除しながら、 ![]() 治具に合わせて画面に乗せます。 ![]() 勝手にくっついていきます。 ![]() ちょっと気泡が残りますが、そのうち消えます。 ![]() 治具のおかげで、ほぼぴったり貼ることが出来ました。 ![]() でも一回り小さいです。縁が丸まっている本体が悪いのです、仕方がありません。 ![]() ガラスフィルムを貼ったので、まだ家にある歴代Xperiaと比較してみます。 上から Xperia mini pro (SK17i) Xperia acro (SO-02C) Xperia Z1 (C6903) Xperia Z3 (SO-01G) Xperia XZ1 (SO-01K) Xperia 5 II (SO-52A) XZ1までだんだんと薄くなってきましたが、5 IIで少し厚くなりました。 ![]() 左から mini pro acro Z1 Z3 XZ1 5 II 縦方向はどんどん伸びていますが、 ![]() 幅はacro並みに細くなりました。画面は小さくなりますが、圧倒的に持ちやすい。このサイズをずっとずっと待っていたのです。 ![]() 埃が付いたので、恒例のシャワータイム。 ![]() 水気を拭いていたら、背面の角に擦り傷が入っていることに気づいてしまいました。こすった覚え無いのに・・・・・・ガラスがそんな簡単に傷付くか・・・? ![]() 気を取り直して、SIMを入れましょう。トレーはOPPOと同じようなタイプですが、 ![]() 私のSIMが悪いのか、モノスゴク固定しづらい。というか、はめてもちょっとの衝撃でピョーンと取れてしまいます。 ![]() SIMが飛ばないようにそーっとトレーを差し込んだら、電源を入れましょう。 ![]() いつもの画面。Z3の頃と同じく黒背景になりました。 ![]() あら、見たことない画面です。Android10はこうなのですね。 ![]() ラギッド・アーマーも ![]() 装着。 ![]() 美しい。 ![]() データの引継ぎをしていたら、ちょっと画面で気になることが。 ![]() 5 IIのディスプレイは有機ELのFHD+(2520×1080)ですが、画素がペンタイル配列になっているのですね。 ![]() 何が気に入らないかというと、直線にサブピクセルが滲むのです。 これ以外はほぼ文句がない外観です。 次はカメラを試してみましょう。 ![]() 新しい「Photography Pro」を使用して撮影してみました。 いつものように、方眼を撮影。 ![]() 16mm、補正なし。 盛大に樽型歪が出ています。 ![]() 16mm、補正あり。 びっくりするくらい補正が効いています。そして方眼が真っ直ぐ写っています。 ![]() 24mm ごくわずか陣笠収差がありますが、ほとんど気にならないと思います。 ![]() 70mm 約1.5m離れて撮影していますが、良い感じ。 外へ行ってきました。 ![]() いつもの御嶽山を70mm+デジタルズーム最大で撮影したものをクロップしています。 さすがに一眼カメラには勝てませんが、空などの雰囲気はまんまです。 このカメラは良いです! XZ1がカスだったのとは雲泥の差です。 ポケモンGOもサクサク動くし、とまっている画面を眺めているだけで電池が減っていく日々からサヨナラできそうです。 ![]() 動作確認のため、サービスモードに入って色々試験。 ![]() バッテリーの初期容量は4021mAhあります。カタログ値通りです。 ![]() まだ新品だから通話時間は0秒です。 Spigenのガラスフィルムは画面端の感度がかなり落ちるので、フィルムは貼り換えたいと思います。 Xperia Z3のときにリピートしていたガラスザムライもいいな。
最終更新日
November 29, 2020 11:57:09 AM
コメント(0) | コメントを書く
May 1, 2020
テーマ:新型コロナウイルス(6799)
カテゴリ:パソコン日記
PS3の頃にずっとやっていたFolding@homeが、最近COVID-19の影響でにわかに再注目をされています。
10年くらい前に協力していた私としては、コンピューティングの進歩に涙を流さざるを得ない状況なわけですが、 ![]() 圧倒的なWindowsの貢献度合いを見て、世界を再認識した次第です。
最終更新日
May 1, 2020 10:10:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
January 31, 2020
テーマ:パソコン(652)
カテゴリ:パソコン日記
サブフォルダに整理保存された3000枚以上の画像を一括でトリミングしたいというニーズがありまして、ググったらこんなページが。
複数画像の一括トリミング!XnConverterの使い方 - Webマーケティングブログ 早速サイトにお邪魔しまして、 XnConvert · Batch Image Converter | XnView.com ダウンロードして解凍して実行。インストール不要なのも素晴らしい。 ![]() 速いです。あっという間にサブフォルダに散らばった画像をリストアップしてきます。 ![]() 変換動作はいろいろできるようです。 今回は画像の左右をピクセル数指定で切り取る動作をします。 ![]() 出力する方法も色々指定できます。 今回は同じフォルダに元のファイル名で保存します。『ファイル名』の欄を空白にしておけばOK。 ![]() 変換開始です。あまりにもファイル数が多いためか、残り時間が0秒で、推定終了時間がどんどん伸びていきます・・・。 ![]() 変換終了間際には残り時間も推定終了時間も正しく表示されるようになりました。 ![]() 正常に終了。 1時間19分で3087枚のPNGファイルのトリミング作業が終わりました。なんてすばらしい。
最終更新日
February 2, 2020 12:17:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
January 2, 2020
テーマ:パソコン(652)
カテゴリ:パソコン日記
実家のPCはWindows7です。
![]() 2020年1月14日でサポートが終了するので、Windows10にアップグレードします。 Windows 10 のダウンロード にアクセスし、Windows10のメディア作成ツールをダウンロードして実行します。 ![]() ライセンス条項を確認し、 ![]() 今すぐアップグレードします。 ![]() Windows10のインストールデータがダウンロードされ、 ![]() メディアが一時フォルダに作成されます。 ![]() あら・・・・・・。 ![]() ということで、急遽Amazonで注文。 ![]() TP-LinkのAC600 ナノ無線LAN子機 Archer T2U Nanoです。 ![]() 超小さい無線LAN子機です。こんな大きさで11ac対応で、Amazonトップセールス、元日にお届けということで決めました。 ![]() ![]() 古い無線LANアダプターを外し、Archer T2U Nanoを装着し、Windows7用のドライバーをインストールします。 ![]() 再度メディア作成ツールを実行します。 ![]() 更新プログラムがダウンロードされ、 ![]() インストール準備完了。 ![]() 画面が切り替わり、インストールが始まりました。 ![]() 更新プログラムが構成されて、 ![]() 再起動しました。 うまくいったかしら。 ![]() ダメです。ファースト ブート フェーズで失敗してWindows7に戻ってしまいました。 こういう場合は、Windows10の更新プログラムの適用が悪さをしていることが多いので、メディア作成ツールをUSBメモリに展開して、更新プログラムの確認をスキップしてインストールします。 ![]() そんなに遅くないPCですが、HDDがしょぼいのでインストールに時間がかかります。 ![]() この再起動が長い・・・・・・。昨日作業を始めてから既に24時間が経過しました。これでだめなら諦めてWindows7で運用し、ネットから切り離します。 ![]() やりました。アップグレードできました。 ![]() 無事終了。実家に帰っているうちに作業が出来てよかった。 父は理解して使っているわけではないので、セキュリティはガチガチにしておきましょう。 ↓これを買って送っておきました。
最終更新日
January 5, 2020 05:27:24 PM
コメント(0) | コメントを書く
December 10, 2019
テーマ:パソコン(652)
カテゴリ:パソコン日記
Windows10をアップデートしたら起きたこの症状。
![]() デバイスマネージャーで調べると、 ![]() 部分一致またはあいまい一致のためデバイス USBSTOR\Disk&Ven_ELECOM&Prod_ELECOM_USBHDD&Rev_5438\382000002648&0 は移行されませんでした。 と出ています。 『部分一致またはあいまい一致のため 移行されませんでした』『0xC0000719』などでググってみましたが、ろくな解決策がありません。 デバイスをアンインストールしてもダメなので、レジストリをいじらなきゃダメかな・・・と思っていたのですが、この状態になっているデバイスが「デバイスとプリンター」画面で『未指定』となっていることに気づき、 『デバイスとプリンター 未指定 hdd』でググったところ、まさに同じ症状を解決するマイクロソフトコミュニティの回答が。 USBメモリ イベントビューアのエラー - マイクロソフト コミュニティ 書いてある通りに作業したら、 ![]() おおー! 元に戻りました。 デバイスマネージャーでは相変わらず「0xC0000719」エラーが出続けていますが・・・。 これはMicrosoftが直すつもりないみたいなので、我慢するしかないようです。
最終更新日
December 11, 2019 07:07:46 PM
コメント(0) | コメントを書く
November 6, 2019
テーマ:詐欺・犯罪(473)
カテゴリ:パソコン日記
またAmazonを騙った詐欺メールが頻発しているようです。
11月1日のメール ![]() これはYahoo!の迷惑メールフォルダに振り分けられていたので問題ないのですが、いつも使っているメールアドレス宛なので、一瞬本物かと思ってしまいます。 本文もかなりまとも。日本語がわかっている人が書いていますね。 ですが、リンク先がAmazonドメインではないですし、送信元アドレスも意味不明。 こちらは本日届いたメール。 ![]() 迷惑メールフォルダには入っていませんでしたが、使っていないアドレス宛ですし、リンク先も意味不明。 送信元アドレスに至っては、Googleです。 本文の日本語も不自然です。 もちろん私のAmazonアカウントは無事です。 皆様もお気を付けください。
最終更新日
November 6, 2019 07:27:21 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 22, 2019
カテゴリ:パソコン日記
今朝からスマホのメールが届かなくて、『dアカウントを設定してください』と出てるので設定しようとしたら、
![]() 『接続できませんでした。』 ![]() PCのブラウザからはMyドコモにもドコモメールにもアクセスできますし、dアカウントのIDの変更も可能ですが、なぜかスマホからアクセスできないみたい。 Downdetectorを見ると、どうもドコモの異常らしい。 昼過ぎに復旧したとの公式ツイート。でも何が原因かは不明。 ![]() 私はdアカウントIDを変更したためか、メールがおかしなことに。 ![]() そしてエラー。 といいつつ、この後は正常に戻りました。 一体なんだったのでしょう。
最終更新日
September 23, 2019 12:03:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
March 23, 2019
テーマ:Instagram(24)
カテゴリ:パソコン日記
WindowsPCにもInstagramアプリがあります。
![]() インストールして、ログインすれば、スマホのアプリと同様のことが出来ます。 ![]() 複数投稿されている画像を見るには、ホイールチルトで左右スクロールのできるマウスでスクロールするか、マルチタッチ対応のタッチパッドで左右スクロール(VAIOの場合は2本指で左右にスワイプ)すれば、 ![]() こんな感じで画像がスクロールして切り替わってくれます。 ![]() 新規投稿は、スタートメニューのアプリアイコンを右クリックして出てくるメニューの「新規投稿」から。 ![]() 一見、固まってしまっているように見えますが、画像を探しています。PC内の画像を全部スキャンしに行っているので、かなり時間がかかります。 ![]() スキャンし終わると、この画面。アプリの設計者は何を考えているのか。 ![]() 「カメラロールv」の部分をクリックすると、スキャンした画像が表示されます。 ![]() 画像をクリックすると、投稿する画像を選ぶ画面に変わります。 ![]() 複数画像を投稿することもできます。 ![]() 編集もできますが、画像の拡大縮小だけはできません。スライドパッドをピンチアウトしてもできません。残念です。PC場合はあらかじめほかの画像処理ソフトで編集したものをそのまま載せるのが現実的でしょう。 以上、簡単ですが、WindowsPC用インスタグラムアプリの使い方でした。
最終更新日
March 23, 2019 04:11:20 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全77件 (77件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|