000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山行・水行・書筺 (小野寺秀也)

山行・水行・書筺 (小野寺秀也)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

小野寺秀也

小野寺秀也

Category

Archives

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

佐々木朗希、遂に首… New! 歩世亜さん

イランが報復のため… New! Condor3333さん

見るテレビの無い時… New! 平安寺悠悟(へいあんじ・ゆうご)さん

浅草に行って来まし… New! 木昌1777さん

政治とカネ「透明化… New! ひでわくさんさん

Comments

小野寺秀也@ Re[1]:山形神室岳の中腹で(2025年6月9日)(06/09) 歩世亜さんへ 私の花の原点は「野の花」…
歩世亜@ Re:山形神室岳の中腹で(2025年6月9日)(06/09) お早う御座います。 自然の草花は素朴で…
小野寺秀也@ Re[1]:弘前夕景(2025年5月21~22日)(06/02) 歩世亜さんへ 津軽富士などとも呼ばれま…
歩世亜@ Re:弘前夕景(2025年5月21~22日)(06/02) お早う御座います。 岩木山は唄などに歌…
小野寺秀也@ Re[1]:桜の季節が過ぎたので(2025年5月21~23日)(05/23) 歩世亜さんへ 明治以降、早い時期に建て…

Freepage List

Headline News

2014.03.11
XML
テーマ:街歩き(663)
カテゴリ:街歩き

  犬は雪が好きだ、というのはごく普通のことだと思っていたが、隣家のハリー(牝犬なのになぜかハリーと命名されたミニチュア・ダックス)は雨や雪の日は散歩を断固として拒否するという。その点、我が家のイオはごく普通の犬で、雪の朝の散歩は大はしゃぎなのだ。
  狩猟する主体として、あるいは人間の狩猟の手伝いとしての先祖から受け継ぐ本能が疼くのかとも思うのだが、狩猟は雪の季節ばかりではないだろう(東北生れは、狩猟というと冬の熊撃ちをイメージしてしまうが)。
  雪に覆われて匂いが消えてしまっている。いつも溢れているノイジィな匂いが消えたために、なにか鮮明な匂いに本能が刺激されているのかもしれない。

  東北大学の川内キャンパスに百周年記念講堂「川内萩ホール」があって、その前は広い芝生を含む公園になっている。このキャンパスは仙台城(青葉城)二の丸跡のため、仙台城後背地のほぼ原生林に近い山林(東北大学付属植物園がある)に隣接していて、野生動物も良く出没する。
  雪の早朝、まだ誰も歩いていない記念講堂前の広場に行くと、一筋の動物の足跡があったりする。たいていはタヌキ(狸)かハクビシン(白鼻心)の足跡だが、イオは必ずどこまでも追尾するのだ。雪の深さにもよるが、後をついていく人間には大仕事のこともある。

snow1-1
Photo A 仙台城大手門跡・脇櫓。 (2004/2/7)

  東北大記念講堂前の公園の東南端に仙台城大手門跡があり、1964年に復元された脇櫓がある。ちょうどその頃、仙台城址の後背地に東北大学の工学部の建築、移転が始まり、同じ1964年に工学部に入学した私は、教養部を終えた2年後から青葉山の教室に通った。
  当時、仙台市営バスは大手門跡から青葉城趾まで上り、そこから工学部に行くルートしかなかった。大雪が降ると、バスは青葉城趾までの急坂を登れなくなるため、その日は工学部は休講となり、この脇櫓に休講の掲示が張られるのだった。私は、別ルートの狭い山道を使っていたため、休講のことを知らないで登校することが多かったが。
  Photo Aには、脇櫓の前にいるイオと妻が写っている(はずだ)。
  

snow1-2
Photo B 仙台城大手門跡・脇櫓。 (2012/12/9 6:38)

snow1-3
Photo C 仙台城大手門跡・脇櫓。 (2014/2/10 6:57)

  仙台城址は、復興された脇櫓とその道向かいの二の丸跡の白壁土塀と本丸跡の石垣くらいしか建築物が残っていない。この辺は、桜の季節などにはカメラマンが多いところだ。

  上の写真(Photo B)では、2011年3月11日の大地震で一部が壊れた脇櫓向かいの白壁土塀は工事中であるが、下の写真(Photo C)では、石垣も白壁も瓦屋根も修復が済んでいる(Photo Aには、それ以前の地震被害の修復工事の様子が写っている)。

snow1-4
Photo D 仙台国際会館の庭(のイオと妻)。 (2004/12/30)

  大手門跡から坂を下ってくると右は仙台城三の丸跡に建てられた仙台市博物館、左は仙台市国際会館である。国際会館にも広い芝生の庭があり、博物館の庭に入らないときは、こっちの広場に顔を出す。
  ここは、数は少ないものの、近く遠くからやってくる散歩犬の社交場でもある(最近は、近くの追回住宅という大きな住宅地の移転が始まったため、極端に散歩犬も減ってしまったが)。

snow1-5
Photo E 大橋から広瀬川上流を眺める。(2008/12/31 7:13)

snow1-6
Photo F 大橋下流の左岸から青葉山(仙台城址)を望む。(2008/12/31 7:19)

  国際会館(または博物館)を出ると、広瀬川にかかる大橋である。大橋の上流は岩盤底の淵、下流には小さな堰があってその下は広い浅瀬である。上流の岩盤底には、藩政時代の橋柱を立てた直径2m近い穴が並んで残っている。

  写真に見える仙台城址のある青葉山の東面はほとんど切り立った崖で、写真を撮った2008年当時はほぼ樹木で覆われていたが、3・11の大地震で一部がが崩落して、むき出しになっている箇所もある。

snow1-7
Photo G 大橋を東詰めから。 (2013/1/15 6:23)

snow1-8
Photo H 市民会館から定禅寺通りを。(2013/1/15 6:39)

  大橋で広瀬川を渡って坂を上ると、青葉通りが西公園通りと交わる「大町」交差点である。ここから広瀬川の左岸崖上にある桜ヶ丘公園と西公園に入り、西公園通りに沿って北上するのがいつもの散歩コースである。
  西公園の北端に仙台市民会館がある。そこはまた、四列の欅並木が続く定禅寺通りの西の終端でもある。

snow1-9
Photo I 仲の瀬橋から上流・西公園を。 (2012/3/13 6:22)

snow1-10
Photo J 仲の瀬橋西詰めから。 (2013/2/23 5:46)

  大橋と同じように仲の瀬橋も広瀬川を越えるのによく使う。仙台駅のある東からの広瀬通りは、桜ヶ丘公園と西公園の間から仲の瀬橋で広瀬川を渡り、仙台第二高等学校、宮城県美術館、東北大学川内キャンパスのある川内地区に向かう。

  かつて雪の日の早朝に大はしゃぎのイオと出かける散歩は楽しいものだったが、いまでは老犬と老人の連れとなった身には、雪の量が大問題になってしまった。さすがのイオも、30cmを越える積雪ともなると、歩き進むにつれて大はしゃぎが次第に凋んでいくのが手に取るように分かるようになった。私といえば、20cmを越えたら踏み跡のない雪道はもう遠慮したいのである。

  いまや、積雪の朝、一匹と一人は浮き立つ心と浮き立たない肉体のはざまで悩んでいるのである。


snow-map  
撮影場所(地図のベースは、「プロアトラスSV7」)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.14 22:13:56
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X