000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山行・水行・書筺 (小野寺秀也)

山行・水行・書筺 (小野寺秀也)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

小野寺秀也

小野寺秀也

Category

Archives

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

先制攻撃でイランを… New! Condor3333さん

自民の言い訳、見苦… New! 佐原さん

平和大行進がスタート New! papachan1947さん

医療費に消えて行く… New! 歩世亜さん

大阪1日目です! New! 元お蝶夫人さん

Comments

小野寺秀也@ Re[1]:山形神室岳の中腹で(2025年6月9日)(06/09) 歩世亜さんへ 私の花の原点は「野の花」…
歩世亜@ Re:山形神室岳の中腹で(2025年6月9日)(06/09) お早う御座います。 自然の草花は素朴で…
小野寺秀也@ Re[1]:弘前夕景(2025年5月21~22日)(06/02) 歩世亜さんへ 津軽富士などとも呼ばれま…
歩世亜@ Re:弘前夕景(2025年5月21~22日)(06/02) お早う御座います。 岩木山は唄などに歌…
小野寺秀也@ Re[1]:桜の季節が過ぎたので(2025年5月21~23日)(05/23) 歩世亜さんへ 明治以降、早い時期に建て…

Freepage List

Headline News

2014.09.21
XML
テーマ:街歩き(664)
カテゴリ:街歩き
 秋らしく天の高い上天気である。こういう日を「百舌日和」と言うそうだが、山形市のまん中では百舌の声を聞くことはできないだろう。百舌日和ではなく、今日は「デモ日和」ということだ。

 第二公園は大通りに面していないので、入る横道を見落とすのではないかと不安だったが、それを心配してくれる人が大通りまで出ていて案内してくれた。

ymg-j1
Photo J1 山形第二公園入口。 (2014/9/21 13:25)

 公園入口には横断幕を纏った車が待機していて、取り付け作業をしている人に挨拶したら、みごとな山形訛りが返ってきた。三兄が西置賜の小国町に職を得て義姉はその地の人である。学生のころ、小国の町から雪道を2時間ほど歩いて行く義姉の母と祖母だけが住む実家で一週間ほど世話になったとき、おばあさんにしこたま聞かされた訛りの匂いがして懐かしい。
 仙山線で来たことを話すと、ローカル線として仙山線がどれほど素晴らしいかという談義になった。

ymg-j2 

ymg-g3
Photo J2(上) 主催者挨拶風景(1)。(2014/9/21 13:34)
Photo J3(下) 主催者挨拶風景(2)。(2014/9/21 13:34)

 公園にはほとんど集まっていて、遅刻もしていないのに私がほとんど最後の到着のようだ。時間通りに、主催者挨拶から集会が始まった。山形市の「幸せの脱原発ウォーキング」は、毎週金曜の夕方に行なわれていて、月一回だけ第三日曜日に昼デモを行なっている。今日が95回目のデモで、100回記念イベントを計画中ということだ。

ymg-j4
Photo J4 盛岡、仙台からの参加者も代表挨拶。(2014/9/21 13:35~45)

 東北の脱原発グループは持ち回りで交流会を開いていて、今日のデモは山形での交流会でもある。盛岡、仙台のグループの参加者代表からの挨拶(地元の報告)の後に、山形県内各地から参加した人たちの挨拶が続く。

ymg-j5
Photo J5 1歳半の最年少参加者はママの陰。(2014/9/21 13:45)

 一般参加者からのスピーチも次々続いて、皆さん強く訴えたいことを抱えていることがよく分るのだった。参加者の最年少は1歳半の坊やで、司会者に請われて、最年少参加者のスピーチ代わりにママが話された。これはお父さんの話だが、1歳半にもなるといろいろ手がかかって、最近は金デモに参加できないことがあるという。若くて頼もしい山形デモの貴重な戦力だが、子育て奮戦中でもあって大変なのだ。
 最高齢の参加者は81歳の人で、挨拶を頼まれたがデモをちゃんと歩くために集会中はベンチで体力温存したいから断ったのだという。「1歳半の最年少が挨拶したのだから、最高齢も負けずに挨拶すべきでしたね。残念」などといって周りを笑わせていた。
 私が81歳になる頃には、全原発の廃炉が決まって、デモをしなくてもいいようになっていてほしいのだが。

ymg-j6
Photo J6 デモに出発! ほんとにいい天気。(2014/9/21 14:21)

ymg-k1 

ymg-k2
Photo K1(上) 駅前大通を渡る(1)。(2014/9/21 14:26)
Photo K2(下) 駅前大通を渡る(2)。(2014/9/21 14:26)

  14:20、予定通りにデモは出発する。デモのコースは、公園を出てすぐ国道112号(羽州街道)に入り、その道をまっすぐ北上して山形市役所まで歩く。
 このコースは、最上のデモコースのようだ。山形市の中心の通りだし、北上する一方通行で、デモはほとんど交通に影響を与えない。パトカーの先導はあるが、お巡りさんはデモについて歩かない。信号のある交差点に立っていて、デモがやってくると信号盤を操作してデモがするっと通り抜けるようにしてくれる。仙台のようにデモの列が分断されることはないのだ。デモのために信号時間を操作するのは東京でもやっていたが、大デモのためにやむを得ないのだと思っていた。

ymg-l1 

ymg-l2
Photo L1(上) 白壁蔵造りの山形まるごと館「紅の蔵」前。
(2014/9/21 14:28)
Photo L2(下) 白壁蔵造りの「近江屋」前。(2014/9/21 14:31)

 山形市は太平洋戦争では空襲がなかったので、古くて雰囲気のよい街並みが残っていると聞いた。たしかに、デモをしていると、白壁、瓦屋根の蔵造りの(昔の)商家が所々に残されている。仙台から初めて参加した私は、デモ半分、観光半分の気分である。

ymg-ll0
旗、旗、そして旗。

ymg-m1 

ymg-m2 

ymg-m3
Photo M1(上) 「アズ七日町」前(1)。(2014/9/21 14:40)
Photo M2(中) 「アズ七日町」前(2)。(2014/9/21 14:41)
Photo M3(下) 「アズ七日町」前(3)。(2014/9/21 14:42)

 市役所に近づいていくと、通りはどんどん中心街の趣きが強くなる。ベンチに腰掛けて熱心に手を振ってくれるお年寄りがいる。ありがたいことに、いつでも、こういう人の応援のおかげで心が強くなる。

ymg-n1 

ymg-n2
Photo N1(上) 「セブンプラザ」前付近。(2014/9/21 14:44)
Photo N2(下) 文翔館が見えてきた。(2014/9/21 14:48)

 スムーズにデモの列は進み、道がやや広くなり、向こうに古めかしい建物が見え出す頃、最終地点に近づく。真っ正面に見える印象的な建物は、国指定重要文化財の旧山形県庁・県議会議事堂で、今は山形県郷土館「文翔館」となって一般に公開されているという。

ymg-o
Photo O 山形市役所前到着。(2014/9/21 14:50)

 山形市役所前に着いて、流れ解散でデモは終る。

 この後は、各地から参加した人の交流会が「山形まなび館」の一室で開かれる。この「山形まなび館」も山形市で一番古い第一小学校の旧校舎だという。山形市は旧い建造物がたくさん残っているらしい。
 次回の「街歩き・山形」を計画しなければならない。


ymg-map
街歩きMap。Oは写真撮影ポイント。地図のベースは、「プロアトラスSV7」。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.09.23 14:31:22
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X