|
テーマ:街歩き(663)
カテゴリ:街歩き
先週の金デモは仙台七夕の中日(7日)に当たったのでお休みだったが、9日の日曜日にはSEALDs_TOHOKUが主催する集会とデモ「戦争法案反ヤバいっしょ! 学生デモパレードin宮城」があった。花京院緑地公園に満杯の参加者(600人くらい)に入って、いつもの金デモより長いコースのデモを歩いた。 11日には九州電力川内原発が制御棒を引き抜き始め、再稼働に取りかかった。正式には「再稼働」ではなく規制委員会の起動後検査が残されているので「再起動」と呼ぶべきだが、ベッセル内の一部分とはいえ核分裂連鎖反応の臨界に達しているので、物理的には再起動も再稼働も差がない。再起動と再稼働を区別するのは、行政手続き上の問題に過ぎない。 それにしても、戦争法案で世論が沸騰しているときに川内原発の再稼働に踏み切ったことに憤りが増す。あまりにも感覚がジリジリするので、できるだけ神経を押さえ込もうと、『哲学の使命』 [1] だとか、2段組で500頁以上もあるミシェル・フーコーの哲学的生涯 [2] とか、あえて生々しい政治や社会から距離のある本を読んでいた。合間に古い短歌 [3] を読み、画集 [4] を引っ張り出して眺めては己の神経を宥めていたのである。
55年前に、あたかもSEALDsの若者たちを支持し、応援する歌が詠まれているようではないか。
七夕が終わってから仙台は涼しくなって、雨もよく降るようになった。今日も小雨模様である。勾当台公園は明日のイベントの準備中で、集会場所は野外音楽堂から一段下の広場(谷風像前)である。谷風梶之助は実質上の初代横綱と目される江戸時代の相撲取りで、仙台市若林区霞目の生まれである。その弟子に大関となった雷電爲右エ門がいる。 集会が始まったものの、雨足が少し強まってきたので、野音前の樹下に移動して雨を避けながら集会を続けることになった。
主催者の挨拶は、当然の如く、川内原発再稼働の話である。事故時の避難の対策も立てず、火山噴火の危険を無視し、さらにいろいろな安全対策も将来に行うことを予定するだけで良しとするいい加減さで再稼働が進められるのは、いかにも理不尽である。ましてや、福島は原発事故が起きたまま、何ら本質的な後処理ができていないのである。
もう日が短くなりはじめたのか、全天を覆う雨雲のせいなのか、公園から出る道はとても暗い。仙台市役所前を抜けて定禅寺通りに出ると、これから入って行く一番町がことさら輝いているように見える。
今日の一番町の人通りは少ない。小雨模様ということもあるかもしれないが、お盆休みとか夏休みということもあるのだろう。そういえば、お盆の真っ最中に私たちはデモをしているのだった。
デモが勾当台公園を出発するころ、まだ雨は降っていたのだが、市役所前の当たりではほとんど上がっていた。写真を時間順にフォローしてみたら、19:05ころから傘は閉じられていて、解散地点までなんとか降られずにすんだ。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[街歩き] カテゴリの最新記事
|