全て
| 野鳥
| 昆虫
| 草花
| 日常・他
| 動物園の鳥
| 自然観察
| カワセミ
| 鉄鳥
| アルバム
| 野鳥の話題
| 菜園
| 作品展
| ベランダデジスコ
| 遠征
| 帰省
| 愛車点検
| 10万アクセス記念
| ツバメ日記
| お正月
| 野生動物
| 20万アクセス記念
| 詩
| kawasaki・W800
| 野鳥・日常生活
| 日常生活・菜園
| 菜園・野鳥
| カワセミ・野鳥
| オオタカ
| カワセミ・菜園
| カワセミ・日常生活
| カワセミ オオタカ
| デジスコ撮影の軌跡
| Nikonミラーレス一眼Z5
| 癒し散策
| aircraft(エアークラフト)
| aircraft(エアークラフト) カワセミ
カテゴリ:ツバメ日記
ツバメ、5月12日の抱卵日記以来2週間ぶりの撮影。
三羽の孵化を確認・・・ まだ目は開いていない。 咲き始めのアジサイが淡く清楚な花を見せてくれる。 ![]() アジサイ posted by (C)黒鯛ちゃん ツバメ日記二回目。 雌雄の違いについて画像で比較してみよう。 まず♂。 尻尾が♀の約二倍ほどある。 ![]() ツバメ♂ posted by (C)黒鯛ちゃん ![]() ツバメ♂. posted by (C)黒鯛ちゃん ♀は尻尾が♂の半分くらい。 他に区別するポイントは有るのだろうか・・・? 定かではない。 ![]() ツバメ♀. posted by (C)黒鯛ちゃん ![]() ツバメ♀.. posted by (C)黒鯛ちゃん この夫婦が特に午前中、盛んに交代で給餌をしている。 たくさんの虫を口に含んで、少しずつ各雛に与えている。 ウンチも雛のお尻から直接くわえて飲み込んだり、捨てに行く場合も有るようだ。 ![]() 虫をたくさんくわえた親ツバメ posted by (C)黒鯛ちゃん ![]() まだ目も開かない雛に給餌 posted by (C)黒鯛ちゃん ![]() 雛のお尻 posted by (C)黒鯛ちゃん ツバメ観察を終え、川に向かう。 フトイが元気に伸びて花を咲かせている。 ![]() フトイ posted by (C)黒鯛ちゃん 少雨のせいか、川が枯れて魚が何匹か死んでいた。 その中でドジョウだけは水分の残った川底に潜んでいる。 それを掘りあててハシボソガラスが格好の餌にしていた。 この行動はハシブトガラスにはほとんど見られない。 ![]() 1匹目のドジョウを食べるハシボソガラス posted by (C)黒鯛ちゃん ![]() 2匹目のドジョウを食べるハシボソガラス posted by (C)黒鯛ちゃん その後、用水路を散策。 ヒメツルソバが用水路の両岸に所狭しとはびこっている。 ![]() ヒメツルソバ. posted by (C)黒鯛ちゃん ![]() ヒメツルソバ posted by (C)黒鯛ちゃん センダンの花も今を盛りと満開の花を見せびらかしているようだ。 ![]() センダンの花 posted by (C)黒鯛ちゃん シジュウカラも雛を連れた家族が二家族。 常緑の葉の中に隠れ、撮影は困難だったが、雛を撮ることが出来た。 ![]() 雛の餌を探すシジュウカラ♂ posted by (C)黒鯛ちゃん ![]() 餌を待つシジュウカラ雛 posted by (C)黒鯛ちゃん ![]() シジュウカラ雛 posted by (C)黒鯛ちゃん ![]() シジュウカラ雛. posted by (C)黒鯛ちゃん ザクロの花が珍しく見事な花を咲かせている。 ※森野コルリさんのご指摘により調べたところ、「ハナザクロ」ということが判明いたしました。通常のザクロと違い、結実しないそうです。森野コルリさん有難う御座いました~~!!※ ![]() ハナザクロの花 posted by (C)黒鯛ちゃん ![]() ハナザクロの花. posted by (C)黒鯛ちゃん 梅も今年は豊作のようで、たくさんの実を付けた。 青梅から完熟梅まで、収穫・・・・・?が待ち遠しい。 ![]() 梅の実 posted by (C)黒鯛ちゃん お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ツバメ日記] カテゴリの最新記事
|