テーマ:食べ物あれこれ(50878)
カテゴリ:糖尿病や体のこと
正しい食生活を送るためには食料品に関する
正しい知識を持つことが第一歩だと思います。 ダイエットに関しても同じですよね。 自分が食べるもののカロリーが把握できれば 食べ過ぎた時に少し歯止めが聞くんじゃないかな… ![]() 例えば鶏肉ってヘルシーだと思われがちですけど 実際のところ豚やウシとあまり大差ないことや、 部位によっては豚や牛より高カロリー ![]() たくさんあることご存知ですか? 逆にヘルシーな部分も確かにあるのは間違いないんですけどね。 そんなことを把握するには食品交換表が欠かせないのです。 糖尿病食品交換表について 日記で「お肉は表3」などと食品の分類について書くことがありますが なじみにない方にはチンプンカンプンかな…と思い 以前の日記にも文字では説明してあるけど、 今回は実際の表を載せてみました ![]() このように食品は6つのグループに分類されています ちょっと見難くてごめんなさい ![]() ![]() エネルギー80kcalを1単位としています。 細かい内容については以前書いたとおり。 カテゴリーの「糖尿病お勉強」内の日記をご参照ください ![]() こちらは1日1600kcal=20単位制限の人なら どのグループの食品をどれだけ食べてもいいか書いてあります ![]() ![]() 「毎食食べる食品」は3食すべて合わせて表示の単位数内に 納めなくてはいけないということです。 最近はサボり気味ですけど私も前はこのトータルが ちゃんとなるように献立を考えていましたよ。 だから一般的な1600kcalがいかに少ないものであるか 逆に工夫すればお腹がいっぱいになるか…なんとなく実感できました。 実際の本には配分なども細かく記載してあります ![]() これが無いと食事療法ははじめられませんね ![]() 非常に役立つと思います。 実際の本はこちらで購入できます。 私もこの本にはいつもお世話になっています。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
October 8, 2006 07:46:37 AM
コメント(0) | コメントを書く
[糖尿病や体のこと] カテゴリの最新記事
|
|