ネタバレは、どこまで許されるのだろう
開けろ!ネタバレ警察だ! 本日、”文字起こし”ネタバレサイト運営者の逮捕について、下記にてプレスリリースを発表しました。… pic.twitter.com/mwBgnHkXo7— 【公式】KADOKAWA広報 (@KADOKAWA_corp) October 30, 2024……(==消すか(ポチという訳で、ネタバレを含んでそうな記事を全面的に削除中です。特に削除依頼があった訳じゃありませんが、消えてる記事があったら、自粛したと思って頂ければ幸いです。……まぁ、どうせ私以外、見んやろうけど、でも、それでお上の逆鱗に触れるのも癪やしなぁ。こういう時は「ここまでならいいかなぁ」とか変にケチらず、バッサリ捨てるのが肝要ですね。必要なら、また追記すればいいだけですから……はぁ。今回の件、何が悩ましいかといえば、問題のサイトが具体的に、どういう内容でどういうレベルの記載を行っていたのかが分からない点にある。[https://t.co/GODG5vU2SL]アニメ・映画の“文字起こし”ネタバレサイトで初の逮捕者 「引用の範囲を超える明らかな著作権侵害」 https://t.co/gO29Eh3NJB— ITmedia Top (@topitmedia) October 30, 2024作品内に描かれている登場人物の名前、せりふ・動作、情景、場面展開などのストーリー全体の内容を断片的ではなく、全て網羅的に書き出していたのが不味いのか? 一部なら許されるのか?有償の作品(映画)を題材にしたのが不味いのか? 無償の作品なら許されるのか?広告料収入を目的に、商業的に展開したのが不味いのか? なら、広告料収入が無ければ許されるのか?仮に上記が原因だとすれば、youtube の実況動画や解説動画は、どうなるのか? SNS は? etc アニメ「文字起こしネタバレ」サイトの運営で初の逮捕者……ゲーム業界では過去に「ネタバレ動画配信」で逮捕例あり、ではゲーム「文字起こしネタバレ」は?https://t.co/GjGEODoydw pic.twitter.com/ZTF8Z3cLNA— ⚡Game*Spark⚡ (@gamespark) October 30, 2024色々、考えられる。考えられるが、じゃあ、私が書いてる記事が、それらに一切抵触しないのか、と言われると、正直、判断に困る。私は、このブログを二十年近く書いてきて、一度もトラブルになってないし、そもそも収益になってないから、この辺の実感が乏しいのだけれど、今まで問題にされなかったことが、ある日、急に槍玉に挙げられることも無いとは言えない。結局のところ、こういうのはお上(というより、権利者)の意向次第なのだから。名誉棄損は論外としても、ネタバレがダメとなると、漫画やアニメ、ゲームの感想を書く事自体が根本的に難しくなってくる。精々、面白い面白くないとか、そういうフワフワした感想を述べることしか出来ない。言っちゃ悪いが、具体性の無い所感には根拠が薄いし、味もしない。かといって、「ここまでなら許されるだろう」みたいな気持ちでギリギリを攻めると、結局、今回の件の二の舞になりかねない気がする。要するに、チキンレースですね。こういうのはレースに参加すること自体が不毛な訳ですが、さて……。一応、一つだけ目安はあります。それは「公式の供給素材に準じる」です。例えば、ツイッター(X)の投稿や youtube の動画。この辺の投稿は、提供側がNGにしていない限り、埋め込みは許可されてます。逆に言えば、それらの範囲に留まっている台詞や画像に関する話題、投稿は許される範囲……とも言えなくもない。(本当かぁ?)要するに、お上自身がネタバレしてるんだから、それは許されるよねって。例えば、『SEEDFREEDOM』のアスランズゴックなんかもネタバレの塊ですけど、あれも公式が出してる訳ですしね。だから、OK.傲慢の極みみたいなマイフリも。玩具売らないといけないしね。『機動戦士ガンダム #SEEDFREEDOM』大ヒット上映中🎬┏━━━━━━━┓ ズゴック┗━━━━━━━┛新たに【戦艦】の設定画も公開中です👀公式サイトMECHAページへ▼https://t.co/CwJir6I9NA#ガンダムSEED pic.twitter.com/m8qVdfrksg— 機動戦士ガンダムSEEDシリーズ (@SEED_HDRP) March 27, 2024『機動戦士ガンダム #SEEDFREEDOM』大ヒット上映中🎬┏━━━━━━━━━━━━━┓ マイティーストライク フリーダムガンダム┗━━━━━━━━━━━━━┛新たに【戦艦】の設定画も公開中です👀公式サイトMECHAページへ▼https://t.co/CwJir6HBY2#ガンダムSEED pic.twitter.com/3S9hXNOL9E— 機動戦士ガンダムSEEDシリーズ (@SEED_HDRP) April 3, 2024勿論、それに劇中の台詞を全部書き殴ったら、なんの意味もない訳ですが……難しいね、バナージなので、公式が投稿してくれている動画、ツイッターの範囲を「これはネタバレではない。繰り返す。これはネタバレではない」と判断したいと思います。で、もし、楽天ブログが商業利用だから、やっぱりだめって事であれば、ここは畳んで、もう他所(note とか)に移ります。楽天ブログは昔から使ってるから続けてるだけで、それ以上の愛着は無いからね……(--■結論そんな訳で、三連休かけて、20年分の記事の棚卸をしました。つ、疲れたわい……(--;記事を読み直しながら、思いましたけど……難しいですね。ネタバレせずに物を語るって。正直、読み直しながら「あれもネタバレじゃね? これもネタバレじゃね?? あれ~???」ってなってました。これでどうやって戦えばいいんだ……!要するに、楽なんですよ、ネタバレって。事実を、そのまま列挙するだけでいいから。果物みたいなもので、調理せずに味わえてしまう。けど、それってあまりにも安易過ぎて、慣れちゃうと、そっちがメインみたいになっちゃいかねない。しかも、常に思考が、そっちに引っ張られガチになってしまう。一秒でも早く、一文字でも多く……って。事実を事実として書くだけなら、そんなん誰でも出来ちゃう。でも、それじゃダメなんです。具体的な記述を避け、抽象的な表現に留め、その上で、自分の所感や気付きを書かないと。"ネタバレに頼らず、どれだけ、モノを書けるか"そのことを、もっと真剣に考えないといけない。そう思う今日この頃でした。ネタバレは人を曇らせる。色んな意味で。…しかし、20年も続けてきて、今更こんなことに気付かされることになろうとは…実に情けない話ゃありゃせんか(==※11月16日追記 どこまでが「通常のファン活動」?「通常のファン活動は制限しない」――アニメ「オーバーロード」、“文字起こし”ネタバレ逮捕にコメントhttps://t.co/Z6x4vmaZgz— ITmedia NEWS (@itmedia_news) November 12, 2024 まず、こちらが KADOKAWA の公式見解。続報はこちら。「今回の事件で、インターネット上では、「法人が行っているから」「営利目的であるから」さらに「ネタバレであるから」だから逮捕されたといった推測がなされています。しかし、これらは、いずれも事実と異なります。」https://t.co/AhQFh1f81m— 深澤諭史 (@fukazawas) November 14, 2024 そして、こちらが弁護士先生の Note 記事。まず、分かりやすいのは権利者である KADOKAWA の発言。権利者側の発言としては、まぁ、妥当かな。要は、コンテンツ振興になることは続けてくださいねって。問題は、Note 側の記事に記載されている逮捕理由。こっちを読むと、ファン活動だろうが、非営利サイトだろうが、やはり関係なくNGに読める。そして、更にややこしいのは、これはあくまで KADOKAWA "の"見解であり、他の権利者も同様になるとは限らないということですね。つまり…どういうことだってばよ?とりあえず、台詞も完全削除かなー。こりゃ、参ったね……トホホ(==あと、参議院法制局のホームページに、ブログの扱いに関して、記事が出てますので初見の方は一読しておくとよいかと。私も出来る限り、引用元は明記してるつもりですが、色々雑になってる感は否めんからね…… 参議院法制局 ブログと著作権※11月23日追記 体調不良で宮古島に同行出来なかった先輩の為に、東京組で集まって家飲みしてたのですが、↑の話をしたら「君の記事は引用の範囲を超えてないし、そもそも、感想がメインだから問題ないのでは?」と所見を頂けて、ちょっと安心。と、同時に「ゼロリスクにしたいなら、そもそも何一つ発信しないことだよw」とも。ソレハソウ(==ちなみに、引用に関しては、「必要性」と「引用範囲」と「引用元の明確化」が重要になってきます。……ただ、これって「裁判になった時に法的に引用と認められる」だけで、「権利者に権利侵害で訴えられなくなる」訳じゃないんですよね。結局は権利者様の意向次第なんだけどさ……権力って奴か。気に入らねえな