【速報】7月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 31535
2022.07.02
|
全37件 (37件中 1-10件目) パンいろいろ
テーマ:暮らしを楽しむ(360113)
カテゴリ:パンいろいろ
昨日の4月16日は結婚4周年目でありました
早いのか 短いのかはわかりませんが ともかく無事にここまでこれたことに 「ありがとう」 そして これからも 「よろしく」 そんな意味を込めて 昨日からお互いに仕事は休みをとって 1泊で長野まで行ってきました 昨日は全国的に寒かったですよね 長野ではセーターにマフラー・手袋 おまけにカイロを貼ってもまだ寒かった・・ 今朝起きたら ホテルの外は雪景色でした で 今回の長野行きの目的はルヴァンのパンとランチを食べること! 前から憧れていたルヴァンのパンが食べれるとあって かなり楽しんできましたよ ![]() ルヴァンのお店はこじんまりとしたかんじ ともかくパンを早速ゲット ![]() ルヴァンといえばやっぱりカンパーニュですよね カンパはグラム単位で計り売りをしてくれます 直径約27センチのカンパを半分購入して値段は500円でした ほんとは1個まるごと買いたかったけど 他のパンも欲しかったから今回はガマン あとはバケットにクロワッサン 胡桃パンにナッツとチェリーのパン これだけ購入すると 嬉しくって仕方ない ひたすらパン達(特にカンパを)見てはニンマリし そして抱きしめておりました その後は併設されてるレストランでランチ ![]() ランチプレートは 野菜のポタージュ オープンサンド2種(ピザ・野菜の和え物) パン一切れ 別でグラスワインを頼みました (もちろん私だけ) 昼間っからお酒のんでますが・・記念日ランチだし 旅先だし許されるよね~? ![]() ![]() ![]() カトラリー置きもパンの形でカワイイ☆ 野菜のポタージュは玄米も入っていて奥深い味 パンを浸して食すとまた美味 ピザはいろんな具が入ってたし 野菜のオープンサンドはすごく美味しかった 私にとったら印象に残った味で こういうのを自分でも作れるようになりたいと本当に思いました デザートのイチゴのクリームサンドは1つだけ頼んで主人と半分こ 甘すぎずのクリームは男性でも大丈夫そう 主人が絶賛でほとんど食べました (笑) レストランも気に入ったし また行きたいと思ったお店でした しばらくは購入したパン達をしっかり味わおうと思います ところで 買ったパン達の写真のカンパーニュですが 右端がちょっと欠けてますよね 実は購入してすぐに こんなことをしてました ![]() 買ったとたんにお店の前でカンパを齧る女性が1名 主人に言わせれば 「その行為はちょっと・・」 らしいですが でも 早く食べたかったし・・・ それだけ楽しみにしてたんだから お許しくださいませ!
2010.01.12
テーマ:パンを焼こう!(14196)
カテゴリ:パンいろいろ
前にいってたパン屋さんでのパン教室
上級クラスは去年のシーズンに受講し終ってたのですが 各クラスのうち 入門編のフルーツ酵母だけ受講しておらず 今回機会があったので 行ってきました 初心者が作りやすいフルーツ酵母 今回は りんご酵母・みかん酵母・レーズン酵母 でベーグルを作りました ![]() ![]() ![]() 酵母のお話や作り方を聞かせてもらったあと 実際に手で生地を捏ねて 発酵・成形・焼成をしていきます ![]() 左がりんご酵母 右がみかん酵母 奥がレーズン酵母で作ったもの みかん酵母は見るからに生地がオレンジ色をしています (「×」は目印でつけただけなので特に意味があるわけではありません) あと レーズン酵母のパンを捏ねるときに 先生が分量を間違えて 実際は500gを捏ねるはずだったのに1キロ分の粉を捏ねました この量を捏ねたのって初めてかも・・・ 8分割したので ベーグル1個の小麦量は125g 一人前のパスタ以上のカロリーと考えるとすごい (笑) それにしても 各酵母でそれぞれやっぱり香りが違います いろんな香りが楽しめるのもフルーツ酵母の特徴ですよね 試食もしましたが やっぱり美味しかった 家で作るベーグルとはまた味が違うのは さすがやなぁ 私はレーズン酵母や季節のフルーツ酵母も起こしていますが 作り方や話を聞いて 自分のパンについて改めて考えるいい機会になりました やってみたいことも出てきたし 少しづづそれを実現していけたらと思います もっとお勉強もしなきゃ~! 新しいパン友達も出来そうだし 行ってよかったと思えたパン教室でした
2010.01.03
テーマ:暮らしを楽しむ(360113)
カテゴリ:パンいろいろ
パンシェルジュ検定の合否通知がやっと届きました
ちなみにパンシェルジュとは 「パン+コンシェルジュ」の造語で、 「奥深いパン世界の案内人・相談人としての深い知識を持つ人」 のこと (詳しくはこちらで⇒★) 去年に作られた新しい資格で 第1回目として3級の試験が11月に行われました 3級の基準は 「 パンの歴史・材料・器具・文化・マナー・衛生に関する基本的な知識」 この資格を知ったのは 申し込み締め切りの2日前 1つの目標として勉強するのはいいことだと思って即申し込みをしたのはいいけれど 実はほとんど勉強しておりませんで ほぼぶっつけ本番で受験 基礎的なものが多かったので 合格ラインは超えてるとは思ってましたが 解らない問題もちらりほらり・・・ おかげ通知が来るまではドキドキでした ・・・で ようやく本日 無事に合格証が到着 ![]() ちょっとひと安心 次は2級に挑戦してみようかな もっとお勉強しなきゃ~! 合格のお祝いではないけれど たまたま食べたモンブランのタルトは合格祝いになりました ![]() さて お正月休みもあっという間に過ぎ去り 明日からお仕事が始まります あ~あ・・・長期休暇のあとって出勤がブルーになりますよね でも主人がまだ休みなので 家事は主人にお任せして ついでに送迎もお願いする予定 ぼちぼち感覚を取り戻していこうと思います
2009.10.13
テーマ:●食べた物の画像♪(78049)
カテゴリ:パンいろいろ
この連休 みなさまはどのようにお過ごしでしたか?
私は金曜から4連休でしたが 最初の2日は家事三昧 日曜にやっとお出かけしてきました お出かけ先は 前から行きたかったパン屋さん 滋賀県 日野町にある 大地堂 自家製の小麦を使って焼かれているドイツパンのお店です ![]() ![]() 路地を少し入ったところにある店舗は気をつけないと通り過ぎそう 昔の蔵を改装したような店内は手書きの解説がいろいろと貼られています ![]() それぞれのパンは試食をさせてもらえ しっかり味を確認できました 酵母はライ麦のパンに関してはサワー種を使用 そのほかはイーストを使ってるそうです 吟味した上でいろいろ買い込みましたが 写真を撮る前にいくつか食べてしまった・・・ ![]() 発芽玄米入りやディンケル小麦(スペルト小麦)がそのまま煉りこんであるパンは食べ応えも充分 小麦そのものの素材を生かした ドッシリとした味を噛み締めるようなパン達 こういうのにはスモークサーモンやチーズ 赤ワインと一緒に食べたい気分 でも スモークサーモンも赤ワインも我が家には存在しないしなぁ (苦笑) あと こんなパン達を食べると 私もパンのお勉強をもっとしないとなぁと再認識させられます 最近パン焼きもお勉強もサボリ気味だもんね・・反省です 日野町まで行くと 国道一本で実家に行けるので ついでに実家に顔を見せました で 夕飯を食べた後 その日に愛知の家に戻るという強行軍 翌日の昨日は疲れのせいか 1日寝込んでおりました おかげでしっかり体力の回復はできましたが ちょっと情けない・・・もう歳か? (笑) なんだかあっという間の連休だった 休みの日って過ぎる早いなぁ
2009.09.14
テーマ:●食べた物の画像♪(78049)
カテゴリ:パンいろいろ
昨日 ランチにパンバイキングに行ってきました
お店の名前は 「ケイユー」 我が家から車で少し走った隣町にあります ![]() 1階がパンの販売スペース 2階がイートインのスペース 制限時間40分 ドリンク飲み放題 デザート・ソフトクリーム各一品付き これで値段は800円也 ![]() パンの種類はあまり期待してなかったのですが 思ってたよりも種類は多く クッキーとかのお菓子もあるし デザートのケーキも数種 おはぎまでありました あと サラダも食べ放題! ![]() とりあえずってことで 取ってきた最初のお皿 私は数を食べるのに ミニパンしか食べませんでしたが 主人は大きいデニッシュを数個含んだ 合計8個くらい食べてたんじゃないかな~ これで 800円はお得だと思います ただ スープがぬるかったりしたので ちょっと私は減点アリかな それに菓子パンや惣菜パンがばかりでシンプルなパンが無かったのは残念 ![]() お会計の後にソフトを巻いてもらってフィニッシュ! (私はお腹いっぱいで 遠慮しましたが) もともと小食なので あまり食べれなかったのが自分でも悔しい 私はバイキングでは元を取れない人なので たくさん食べれる人(=主人?)と行くのは必須です それに次回バイキングに行くときは 朝食を抜くくらい思いっきりお腹をすかせて行かなければね~!
2009.05.06
テーマ:パンを焼こう!(14196)
カテゴリ:パンいろいろ
気がついてみればGWももう終わり
休日の時間ってたつのが早く感じます この休みは私の実家に帰省して いろんなことをしてきました 前の日記で 「GW中はもうパン焼きできないかも・・」 と書いてましたが しっかりパン焼きもしてしまいました それも アウトドアーにダッチオーブンを使ってのパン焼き! 以前に土鍋&七輪のパンを焼いたことがありますが ダッチオーブンを使ったパンも前からずっと焼いてみたかったんですよね~ 当日のことも含めて その様子を書いてみたいと思います 長くなりますが どうぞお付き合いくださいませ 帰省の翌日は快晴の天気 姉の家族も集まって 昼は近くの神社横の公園でハイキングがてらの昼食とお遊び ![]() ![]() シーソー乗って喜ぶ主人 スカイクロスやってます 童心にかえってシーソーに乗ってみたり バトミントンにスカイクロス それにキックベースボール・・・ ひさびさにいい運動をさせてもらいました 運動してひといきついたら 今度は家のガレージでバーベキュー ![]() ![]() 肉あり魚介ありで盛りだくさん ワインも登場~ ボリューム満点のバーベキュー その横で姉から借りたダッチオーブンを使って パン焼き開始 熱源は七輪&炭です 途中 ワインも登場して かなり良い気分になった私でしたが しっかりパンの面倒は見てました ![]() ![]() ![]() 生地入れて・・ ドキドキの焼成中 焼けた! ちょっと上火が弱かったので うまく焼き色が付かず 途中でひっくり返しました それでも ほんわりおいしそう ![]() ![]() アチイーッ 湯気がホワン 焼きたてのアツアツを我慢しきれずに 手でカット 中までちゃんと火が通ってて ひとまず安心 あとはお味ですが・・ 作ったものの特権で一番最初に私が試食 ふんわり&モッチリで ちゃんとパンになってました もちもち感がすごくてたまりません! 前の土鍋パンもそうでしたが フライパンやダッチオーブンで焼くと オーブンとは違う美味しさが出るように思います みんなであっという間に完食してしまいました 今回の反省点は下火が強くて 上火が弱すぎたこと それにちぎりパン風にしたほうが火の通りも早いし 野外では食べやすいかもね・・・ ダッチオーブンはレンタルしてきたので この点を踏まえて 次回また挑戦しようと思います 焼きたてパンにお肉を挟んで 焼肉サンド ![]() お美味しくないはずがない♪
2009.02.27
テーマ:●食べた物の画像♪(78049)
カテゴリ:パンいろいろ
今の職場のパン友さんから パン屋さんをしてる義実家から送ってきたから・・ということで
パンのおすそ分けをいただきました こういうのって嬉しいですよね~ いただいたのはこちら! ![]() 右はウインナーパン 左はクリームパン 上はクリームコロッケパン クリームコロッケパンはウインナーパンと同じ大きさでしたが 私がお昼に齧ったので 半分ありません (笑) クリームパンが女性の手のひらくらいの大きさで 結構でっかい! これは明日が主人が出勤なら おやつに入れてあげよう お惣菜パンもボリューム満点です こうやってお店のパンを見て 食べてみると やっぱり 自分が焼くパンとお店パンは違うなぁと つくづく思ったりします でも 家パンも好きだし お店パンも美味しいから それでいいのだ! このパン友さんには 前にお礼でカンパーニュとワッフルを焼きましたが 今度は角食を焼くという約束をしました 来週にでも焼いて持っていくつもりです 今週もやっと仕事が終わり 特に今日の午後の仕事はいつもと違う場所で仕事をしてたのもあって なんだか疲れてしまいました 明日はゆっくりして 明後日にはまたパン焼きしたいな・・ 皆様も良い週末を!
2008.12.23
テーマ:パンを焼こう!(14196)
カテゴリ:パンいろいろ
昨日に引き続き 今日もパン教室です
昨日の様子はこちら 今日は仕上げ&焼成 とりあえずは授業が始まったら 昨日窯に入れて蒸し焼きにしたプンパニッケルが出来上がってました ![]() プンパニッケル ライ麦100%の蒸し焼きパン 上にはキャラウェイシードがトッピングされてます 味はかなり濃くて クセのある味 濃い味の生ハムやスモークサーモンが合いそう その後はクロワッサンの最後の折込み 生地に昨日作った小豆餡やクリームチーズ包む作業をしながら どんどん二次発酵をさせて 焼成していきます 最初に焼きあがったのは胡麻生地のクリームチーズパン ![]() ![]() ごま生地のクリームチーズパン レーズンと小麦酵母を使ってます 油脂も焙煎されてない胡麻油を使用した生地 生地の上に天板を置いて 平べったく焼成しました そして アンパン ![]() 酒種あんパン 酒種を使用 生地はバター・卵・スキムミルクを使ったリッチな生地 しつこいようですが 小豆餡も昨日に作ったもの (余った餡はみんなで仲良く貰いました) あと クロワッサンが2種類 ![]() 小麦の風味を生かしたクロワッサン レーズン・小麦・ライ麦酵母使用 全粒粉も入ってて まさに小麦のクロワッサン 折込みがきれい~! そして 紅茶風味のミニクロワッサン 酵母は小麦・レーズン酵母 水の代わりに煮出した紅茶を使い 紅茶葉も煉りこんであります 仕上げには昨日作ったシロップをペタペタ 自分でバターを折りこんで 伸ばして 成形して 焼いたのを見るとちょっと感動 ちゃんと層になってるやん!(笑) ![]() 紅茶のミニクロワッサン 大量に作ったので 一人あたりの持ち帰りもすごい量 我が家では食べきれないので あちこちおすそ分けしました 今日も3時間予定時間をオーバーし 総計13時間の2日間 普通の講座のパン教室じゃなく パン屋さん主催で厨房をそのまま使っての教室(先生は店長さん)だったので こんな無理もできるんでしょうね でも 脱線しまくりの質問でもちゃんと返事やアドバイスがもらえるのは嬉しいし こういうのは私に合ってるんでしょうね 難しいけど ほんと面白かったです また解らなかったらパン屋さんに聞きにいこう ![]()
2008.12.22
テーマ:パンを焼こう!(14196)
カテゴリ:パンいろいろ
天然酵母のパン教室もとうとうプロ級まできました
風邪で体はえらいけど これを逃すといつ受講できるかわからないから そんなことは言ってられない プロ級のメニューは ・酒種酵母の起こし方とその実演(甘酒の話も含む) ・小麦の風味を生かしたクロワッサン ・紅茶のクロワッサン ・酒種生地のパン ・ごま生地のパン ・ドイツの蒸し焼きパン(プンパニッケル) と 盛りだくさん これを2日間にわたって 生地に入れる小豆餡やクロワッサンに塗るシロップとかも作っていきます 今日はとりあえず 小豆餡作り・シロップ作り・全てのパンの生地作り・酒種の仕込み・クロワッサンの折込み などをやってきました いろいろ書くと長くなりますが 甘酒と酒種酵母はこんな感じ ![]() ![]() 甘酒 酒種酵母 色が紫なのは黒米を一部に使ってるから (黒米は野生種に近いので菌が多くついている) この2つ 材料はほぼ同じですが 発酵温度が違います あと ドキドキもんのバターの折込み作業 ![]() ![]() ![]() 先生の実演をみてから 実際に自分でも挑戦 なんとか大丈夫だったかな?? 明日の焼成後が楽しみです プンパニッケルはドイツの蒸し焼きパン 生地を混ぜ合わせて 一次発酵後 石窯で16時間くらいかけて蒸し焼きにします 窯に入れる直前はこんな感じ ![]() 明日 行ったら出来上がってるはず こういうのはめったに作るものじゃないから 試食が楽しみ♪ これ以外にも シロップ作ったり 餡を作ったり・・ 1日目は予定終了時間を2時間オーバーしての終了でした 明日は仕上げと焼成 かなりたくさんのパンが出来上がりそう やってる内容が濃いので 今日だけでも結構体力も神経も使いましたが 明日もまだまだできるかぎり吸収しようと思います もうひとふん張りするぞ~!
2008.12.02
テーマ:パンを焼こう!(14196)
カテゴリ:パンいろいろ
今日はパン教室でした
例によって ワンデイレッスンの6時間ぶっ通し 今回は 「季節のパンを作ろう」 というテーマで シュトーレンとカボチャを使ったパンを作ってきました 生徒さんは10人 ステップアップのクラスとはまた違うので 人数も多い やっぱり私を含めて シュトーレンを作りたいと思う人は多いんでしょうね 季節のパンはカボチャを使ったパン カボチャは「雪化粧」という 糖度が高くて水分が少ない品種 これを石窯で蒸し焼きにしたのを 生地に煉りこんだり 餡にして使います 蒸し焼き状態のものと餡にしたものとどちらも試食したけど ほんとに 旨みが濃縮したようなカボチャでした ベーグルとカボチャ餡のパンと2種類作成 生地はどちらも同じです ![]() ![]() ベーグル焼き上がり~ ツヤピカでおいしそ! 焼き色がまたカボチャを連想させる仕上がりです 粗めに煉りこまれたカボチャがこれまたおいくて風味抜群! カボチャ餡のパンは 中に更に味を整えたカボチャ餡が詰まってます ![]() かぼちゃ餡パン 天辺のポッチにはパンプキンシード ほんとにカボチャづくしです 形もカボチャっぽくて 良いですよね 自然な甘さで 食べやすいから これなら甘いのが苦手な人でも大丈夫だと思うな そしてシュトーレン ドライフルーツは伊予柑ピール・レーズン・イチジク・胡桃を使用 それにグローブ・ナツメグ・カルダモンのスパイスで更に風味をアップさせて使います 焼きあがったら 豪快にボウルに入った溶かしバターの中へドボン ああっ カロリーが・・ (笑) 粗熱が取れたらメープルシュガーでお化粧して出来上がり こういうのはしばらく置いたほうが美味しいというけれど 焼きたて直後の試食も美味しかった! ![]() クリスマス・シュトーレン シュトーレンってゆっくり楽しみながら食べるのがいいんだけど これはすぐになくなりそう もう一回家にある材料で作ってみたいと思えるパンでした 人数が多くて にぎやかにワイワイ言いながら過ごせた教室でした 焼き時間や休憩中はパンの話や家の話でいろいろ盛り上がってました こういうところに行くと 地元のパン友達も出来そうだしいいよね~ これからまたパンワールドが広がっていくといいな・・ さて次回ですが 迷ってたプロ級のクラスに行くことを決心しました ついていけるかは不安ですが ここまできたら 最後まで気張りますっ ![]() このお昼のピザ ベシャメルソース仕立てでほんまに美味しかった! 全37件 (37件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|