数理進学予備校イーズ こばじいのブログ 〜つくば市竹園ときどきひたち野うしく〜

2018/02/02(金)02:36

備えあれば憂い無し?

本日のいいね!(17)

早め早めに準備をしておけば、 いざというときに役に立つ。 今日、高卒生と話していたのが、 二次試験対策は、センター対策に本腰を入れる前にやっておくべきだ、という話。 センターが終わって、 二次試験までの1ヶ月半の間、 私立入試もあるために、 意外と進めたい問題集が進まない、と。 問題集は1周だけじゃ効果が薄いから、 2周、3周とやって、 しっかり記憶に残したい。 解き方を覚えても、 それを実行に移せるようになるまでには、 何度も何度も練習することが必要。 だから、 最後の仕上げ、みたいな状態で、二次試験前の時期を迎えられるのが良いよね、という話に。 実際、こういうふうに感じている受験生は少なくない。 私立入試は早ければセンター直後から、 大体の子で、2月の頭くらいからちょこちょこと受け始める。 私立の対策を始めた時に、 知識が足りないと、いくら間に合う可能性があるとしても、 やっぱり焦りが出てしまったりして、落ち着かない。 余裕を持ちたければ、 もっともっと早い時期に始める必要がある。 備えておくことを最初からイメージして、 受験勉強に臨むにしても、 一度経験しておいて、、、なんてことは出来ないから、 実感してからでは遅い。 その可能性を最初から見越して、 早め早めに手を付けておくのを自覚するのは、なかなか難しいようだ。 話は大きく変わるが、 今日、自分で作って飲んでいた豆乳ラテを、 パソコンのキーボードにこぼした。 というより、タンブラーをそこに倒した。 すぐにティッシュで水分を拭いたけど、 仲間で入ったものまで拭ききれる気がしない。 そうこうするうちに、 突然画面が真っ暗に。 自然に消えるには早すぎるし、 どこを押してもつかない。 と思いきや、 勝手に再起動を始める。 これはやばい。 キーボード周りを拭いても、 安心はできない。 また画面が落ちる。 僕のパソコンはMacbookだから、 普通のドライバーでは裏蓋を開けられない。 が、ちゃんと買ってあった😊 Macbook用のドライバーは、 プラスとかマイナスではなく、星型だから、 専用のを買っておかないと使えない。 急いで裏蓋を開けると、 わきにちょっとラテが垂れている。 すぐに拭き取って、 乾かして、 おそるおそるパソコンを開いてみると、、、、 画面がついた(TдT) なんとか復活して本当に良かった。 データが飛んでも大丈夫なようにある程度はしているけど、 全部じゃない。 そもそも、新しいMacbookを購入となれば、 その出費は痛い(TдT) 本当に良かったー 二度と、パソコン周りには倒れそうな飲み物は置かないようにしないと。 わたわたしないで、 最後までちゃんと冷静に頭を使って、 対象方法を考え続けたことを一番褒めたいよね笑

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る