2053662 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Excelで自己効力感をあげてゆこ~中小零細企業50代パート事務員のリアルな日常~

Excelで自己効力感をあげてゆこ~中小零細企業50代パート事務員のリアルな日常~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

kazu06sawa

kazu06sawa

サイド自由欄

元2世信者でしんどい幼少期をすごした私ですがまだすこし後遺症がありつつもいまは幸せに暮らしています。

ニューストピックス

コメント新着

お気に入りブログ

楽しい金曜日 New! "kano"さん

「思春期以降の育ち… New! 森の声さん

クロネコクロちゃん… New! チガサキ1991さん

5/29(木) メンテナン… 楽天ブログスタッフさん

2024.01.28
XML
カテゴリ:日々思うことなど


休日はずっとイヤフォンをつけっぱなしで何がしかを聞いています。
今日はブッダに関する本のシリーズを何冊か聴きました。
次女にもオーディブルを薦めて、聴いていた事もありましたが「私は紙媒体じゃないと無理」と言われました。
連れも聞いていた時期もあったものの今は聞いてない様子。
オーディブルはだいたい2倍速で聴きます。
会話が主体の小説だともっと高速で聴きます。
小難しい解説本とかは1.5倍くらいでないと理解できません。
娘が言うに紙なら、ん?と疑問に思った時に戻ってすぐ確認できるけど聴くのでは当該箇所が何処なのかジャストポイントで戻れないからイヤになるそうで。
私はちょっと分からんかもと思ってもとりあえず流してしまうタイプなので。気質の違いなのかなとも思いますが、その時分からなくても先を聴いていけば全体の意味はわかるのでスルーします。娘は多分わからないまま先に進めないタイプ。
それと、同音異義語が出てくると混乱するそう。文脈で分かるのでは、と私は思いますが紙なら読めない熟語とかでも漢字でなんとなくの意味が分かるけど、音だけではその漢字というか語彙を知らなければ意味の推測も出来ない。
私はオーディブル聴いてる時頭の中で何となく文字を思い浮かべてる感じがあって、スムーズに頭に入ってくる気がします。
やはり向き不向きとある程度の語彙力が必要かなぁと思います。

オーディブルをもっと楽しみたいので語彙力をもっと上げていこう。その為にたまには紙媒体の本も読むべきかもしれません。

今日ものんびりくつろぐ良い休日でした。
ありがとうございます。


超訳 ブッダの言葉 エッセンシャル版(特装版) (ディスカヴァークラシック文庫シリーズ) [ 小池 龍之介 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.28 19:47:03
コメント(0) | コメントを書く


カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.
X