閲覧総数 38
2023.11.27
|
全4315件 (4315件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 今日は、先日から富山に来ていて、今、富山市で有名なスタバにいます。ちょうど、明日で期末テストが終わり、2週間余りかかっていた対策や、保護者面談が終わり来ています。 さて、今回、保護者、生徒には、自分の大人になった姿をイメージすることを伝えました。生徒、保護者は、今、目のまえの高校や大学だけを見ながら勉強しています。しかし、それでは、しっかりと目標が設定できないのですね。むしろ、大学を出て、どんな社会人として、どういう業界にいるくらいをイメージすることで、今の自分のやるべきことが見えてきます。 中学生、高校生は、今すぐにそいう未来の自分をイメージすること。少しでもそういう思考をしながら今の勉強をしてほしいと思っています。 そういう点でも親の役割が必要です。ぜひ、そんなことを保護者も一緒に考えてあげて、いろんな話をしてほしいですね。いつも自分の未来を思い描きながら、実際は3か月後の入試に臨む中学3年生は、充実した受験勉強ができるのではないでしょうか。私も今のことしか考えないで勉強をさせても、近視眼的にしか受験をみることができないと、カリカリした勉強しかできないのでは、と思っています。 高校3年年生は昨日のマーク模試を終えて、マーク演習が高校で始まります。現役生は、なかなか点数が上がらないのではないのでしょうか。うちの生徒もあと5点、10点というところも来ていますが、それをこの1か月間で超えていきたいと思います。 冬期講習会を受け付けています。 HPはここです。
最終更新日
2023.11.27 10:11:15
コメント(0) | コメントを書く
2023.11.24
カテゴリ:カテゴリ未分類
中3生の保護者面談をおこなっています。昨日の休日ですが、朝から夕方までおこない。明日も実施します。その中で、話すことは、地域学力テストと結果と模試の点数を確認しておりさらに、来週からの各中学での面談に対応についてです。
中学の担任教師との面談では、中には「えっ」ということがかなり多いのです、。そういうことを一つ一つは書きません。しかしながら、今日も担任の先生が「羽咋高校は地域で380点ないと受からない」と仰ったようです。毎回、模試を受けているうちの生徒なら、「ありえない」ということがわかるのですが、そうでない生徒が真剣に受け入れるならどうなるかですね。 また、この時期からすでに「七尾高校はうかりません」と決めつけて、下げるように迫る先生もかなり多いです。1月の地域の点数なら出願直前なので仕方がないのですね。12月なら、でもまだ成績を上げる時間はたくさんあります。 自分の憶測や主観だけで、生徒の心は考えないで生徒の進路を決めようとすることはやめてほしいですね。毎年、私は、それを、聞いて、子供や親をなだめて、もう一度下がった気持ちを上げさせて、受験勉強に向かうようにさせてきています。生徒を指導する人の言葉がどのくらい影響があるのか一度考えて欲しいですね。 そして、先生が生徒の人生に責任を持つのならどんどん言ってもいいのですが、生徒自身しか自分の人生は歩めません。だから、教師はそういうことを言う立場ではいということを自覚してほしいですね。 さて、家の生徒の様子や、保護者の心持などをうかがいながら、どの子ども子一人ひとりがどう勉強して過ごしていったら、うまく物事が進んでいくかを中心にお話ししています。さらに親としての役割の重要さを確認する場となっています。 私にとってはとても重要な時間となっています。 来週の期末テストが終われば、すぐに地域学力テストですね。気が抜けないですね。 さて、冬休みの講習を受け付けています。 HPはここです。
最終更新日
2023.11.24 20:15:40
コメント(0) | コメントを書く
2023.11.22
カテゴリ:カテゴリ未分類
共通テストに対して、まだという人はもうすぐにでもすべきですが、最近、思うのは、一人ひとりに何が必要なのかを確認してすべきだということです。
例えば、科目は英語、国語、数学になります。この3科目は、時間が足らない科目。別の点でいえば、大量の情報を処理することで、時間の勝負となる科目です。ここで、当然時間が足らない人は、基礎力がなかったり、あまり慣れていない人です。英語で言えば、単語、文法などをやり直す必要があります。あの長文で読めない問題があれば、そういうことです。数学では、基本的な問題の演習不足といえます。 そして、時間内で解ける人は、設問も難しさに慣れておく必要があります。共通テストの英語の設問が年々難しくなっています。どんな出され方をしているのかを過去問題で慣れておくのは今しかありません。 そして、最近感じているのは、丁寧に読んで解いているかです。昨日、3年生に過去問題をやってもらいました。現代文と古典に分けて、時間をきめて、丁寧にやるようにいいました。結果、80%の得点でした。 生徒がどういうところが原因でとれないかを、きちんとこちらが把握する必要がありますね。 高3生はもう具体的に共通テスト対策が必要です。高校の流れでの対策では不十分なら、自分の頭で考えてください。もう後がありません。明後日からのマーク模試でもう一度何をすべきかを考える材料にしてください。 冬期講習会を受け付けています。 HPはここです。
最終更新日
2023.11.22 10:28:59
コメント(0) | コメントを書く
2023.11.17
カテゴリ:カテゴリ未分類
共通テスト対策を具体的にやる時期になっています。
うちの高3生も、対策を少しずつやっています。主に、過去問題をやっています。センター試験から始まり、昨年の過去問題まで約10年分をまずやり、さらに実践問題を6回程度をやってみることをお勧めします。 えっ、そんなにといいますが、そいのくらいやることで、200点満点での20点から30点は上がります。個人差はありますが。過去の塾生は、だいたいそのくらいは上げています。 受験生が、本気で上げたいという気持ちがあれば、このくらいはやってほしいですね。 高校では、恒例のマーク演習が始まります。これは、受験で使わない科目を受けさせられたり、安定している科目をやらないといけなかったりと、なかなか上げるべき科目に集中したいのにできないということが多いです。もし、英語にあと20点を上げたいと思えば、過去問から予想問題まで、毎日1年分をやれば、そりゃ上がります。 また、うちの生徒は、古文が弱いので、古文漢文の問題だけをか問題で始めています。分野別で弱い場合、そこだけを集中することがいいと思います。 あと2か月になったこの時期、もう共通テスト対策をまだな人はスタートしてください。 冬期講習会の申し込みをスタートしています。 HPはここです。
最終更新日
2023.11.17 09:49:53
コメント(0) | コメントを書く
2023.11.15
カテゴリ:カテゴリ未分類
最近、潜在意識について話しています。そう、できない、という心奥底からの叫びのことです。勉強はできる人は、「できる」という叫び声を聞きます。しかし、大部分の生徒は、「できない」という声を聞いているようです。
私も高校生の時は、一気に、潜在意識が暗くなりました。高校の勉強がついていけなくなり、さらに、まともな大学には行けるような成績ではありませんでした。そして、浪人しました。しかし、あるきっかけで、勉強が楽しくなり、少しずつ勉強するようになりました。そして、だんだん良くなったのを覚えています。 今、生徒には、「言葉を意識的に変えること」を伝えています。できない、だめだ、という言葉から、できる。大丈夫。という言葉に変えるように言っています。 さらに、毎日、少しずつですが、勉強することが肯定的なることに繋がります。行動変えること、つまり勉強をすることですね。行動することで、だんだん意識が変わってきます。 何年もこの仕事をやっていると、受験でうまくいく生徒は、自己肯定感が高いのですね。だから、授業技術よりは、こちらのほうが伸ばしていく上では大きく関わっていくところなんですね。しかし、即効性の出る方法はありません。1,2年くらいかけてどうかなくらいのものです。 冬期講習会を受け付けています。 HPはここです。
最終更新日
2023.11.15 07:30:08
コメント(0) | コメントを書く
2023.11.14
カテゴリ:カテゴリ未分類
今週から期末テスト対策にはいっています。昨日から中学の問題集をやる生徒もいました。今回の期末テストは、今年、最後のテストですから良い結果を出して、年を越してください、と話しています。
ただし、中3生は、期末の後すぐに地域学力テストがあります。だから、今月の土日と祝日は、それなりの量の勉強をしてもらうつもりです。 最近は、夕方の時間は数名の中3生が来るようになりました。5時に来て、7時ごろまで勉強する、また、10時近くまで夕食を塾で撮り勉強をする姿を見るようになりました。高3生も含めて、家でかなりの集中をして勉強できる子は少ないです。私は無理をしても塾での勉強をしてほしいと思っています。 さて、1回目の地域学力テストの結果がかなり点数がとりやすい、おそらく平均点がかなり高くなると考えています。私の感覚ですが、60点から80点は前年の平均点が上がると思います。ある中学での先生は、400点が七尾高校のラインだと言っています。これも実際は、250点から280点くらいなので現実とはかなり違っています。 2回目が作っているころにはまだ1回目の結果は出ていないので、2回目は易しい問題の可能性が高いです。しかし、私は、本来のレベルで対応するつもりです。とにかく、入試レベルの問題をどんどん演習していきます。 おそらく、これから1月までは、中3生にとって一番苦しい時期になると思います。そこで、苦しい状況を少しでも、無くしてあげるには、勉強してもらうことです。だから、こちらは、勉強時間を増やして、質と量を最高に上げていくことなんですね。 昨日も5時から中3生が4人ほど勉強をしており、7時前にはほぼ全員が来ていました。気持ちが少しずつ変わってきているように思えます。 さて、冬期講習の募集をおこなっています。 HPからお問い合わせください。HPはここです。
最終更新日
2023.11.14 10:36:43
コメント(0) | コメントを書く
2023.11.10
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日、中3生に第1回の地域学力テストの自己採点の点数を確認しました。総じて模試に80点くらいを加えた得点です。まあ、簡単だったということです。うちの生徒に、数学で100点の生徒がいました。それはその生徒が優秀ではなくて問題が簡単であったということです。
昨年の地域は模試と変わらないくらい難しくて、もう少し自信を与えてあげるほど難易度を下げてもいいのではないか、と思いました。しかし、今回は違います。地域学力テストは、公立入試の模試であり、合否の可能性の資料とするなら、どうなの?と言いたいです。また、生徒に中には、いい点数なので、公立入試を簡単に考えているかのしれません。 昨年のことを書きます。 模試はやがり、難しいので、うちの生徒は苦しんでいました。七尾の中学生のある程度できる生徒なのですが、なかなか上がらないのです。金沢の生徒がまたできるので、偏差値も上がりません。一方、地域学力テストもそれと変わらないくらい難易度でした。それで、適度の緊張をしていました。そして、本番の入試をむかえました。結果は、さらに難しい問題でした。つまり、模試よりも難しい問題でした。だから私は、「石橋を叩いてわたる」姿勢は崩してはならないと考えています。 次の地域がどうなるか楽しみですね。私は、ある程度は難しいものとして、準備していきます。うちの中3生には「なめてなだめ」と厳しく言っておきます。 冬期講習会の受付をしています。 HPはここです。
最終更新日
2023.11.10 09:41:20
コメント(0) | コメントを書く
2023.11.09
カテゴリ:カテゴリ未分類
水曜日は、高校生の授業をおこなっています。高1生、高2生の英語と国語をおこなっています。ただ、そこでは、授業と同時にいろんな入試についての情報を伝えています。
大学受験では、いろんな情報を知り準備していくことが必要です。高校入試とは全くレベルが違います。だから、できるだけそういうことを意識して話をしています。 そういう中でのまず最初に来ることが、共通テストの難しさです。 このことについては、高校からの指導も無いようです。3年生の8月ころから、いろんな対策をしているようですね。しかし、その対策は、もう1年生の時からやるべきですね。 大量の英文ですが、あの英文を80分で読む速読力をどう身につけるかを考えていますか。もちろん、あの長い英文は一度見ないとわからないです。また、設問の難しさもあります。それも年々難しくなっています。情報量をどう処理するかという能力が試されるのです。言葉でいうのは簡単ですが。そういうことができるには、早期からの英語の勉強、さらには読書が大切です。 国語や数学も同様に情報処理が試されます。 私は英語については、中1生から英語の学び方を変えることが必要だと考えています。また、読書をする習慣はさらに重要になってきます。それで、生徒に読書をするように言うことが多くなりました。まったく読まない人は、月に1冊くらいはよむことをお勧めします。 昨日、高2生に国語の共通テスト過去問題をやってもらいました。時間がなくて、古文は手付かずでしたが、それでも6割でした。時間内で古文に手がいくようにしていけば、おそらく来年の今頃は、7割から8割はいくのではという結果でした。つなみにその生徒は、七尾高校では国語は上位の生徒です。 さて、期末テスト対策をおこなっています。 また、冬期講習の募集をおこなっています。 HPはここです。
最終更新日
2023.11.09 09:34:50
コメント(0) | コメントを書く
2023.11.08
カテゴリ:カテゴリ未分類
七尾市の中学の期末テストが、今年は少し早いです。勤労感謝の祝日あたりで実施されるようですね。例年よりは1週間の早めの準備となります。
さて、昨日の中1,2年生の授業でもそのことを伝えました。そして、次回から復習をおこないます。中2生は、すでの比較を終えていますので、英語はまた復習をしていきます。数学では、図形の演習です。確認テストを重ねながら、穴を埋めていきます。今回の期末テストでは、50点あげたい中1,2年生のために、無料で指導する企画を考えています。ただし、ある程度は、塾での勉強を多くやってもらうことを前提ろさせていただきます。詳細をHPにアップしました。 なぜこんな企画をするかというと、定期テストは、短期的に点数をあがることができるテストだからです。そのポイントは、範囲が狭いので、その部分を何度も復習すえれば、必ず上がります。中学の問題集を何度もやり、できない問題をなくせば確実にあがります。 そして、そういうことを何回かやれば、確実に実力が上がります。中3ではだめで、中1生であれば、1年後にはかならず、上位に行けると確信しています。それを、塾で意識してやるという企画です。まあ、どこでもやっていることです。 さて、今週末から開始します。2週間の時間が必要です。HPでご確認ください。 HPはここです。
最終更新日
2023.11.08 09:24:09
コメント(0) | コメントを書く
2023.11.07
カテゴリ:カテゴリ未分類
中3生の地域学力対策をおこなっています。昨日は、数学と英語の問題を大問ごとに分析して、どういうふうにアプローチしていくかを授業しました。
数学では、後半の図形は捨てていくことを前提に過去問題ををやりました。図形問題を除いて、7割から8割まで得点できれば、何とか七尾高校は合格できる得点がとれます。それには、関数や方程式を確実にとる力をつけることです。また、一行問題は満点を取る必要があります。 英語では、リスニングを除いて、筆記試験は、36分程度で3つの英文を読まないといけません。4番目の長文を昨日は20分のところ25分でやってみました。全然読めるので、時間をこのまま短縮して、20分で読めるようになれば、本番50分で最後まで行けそうです。英語は時間内に読んで解ければ70点はいけます。しかし、それができるのは、中学校で英語がトップレベルの生徒だけです。 さて、明日からの地域学力テストが終われば、期末テストです。今回の期末テストでは、50点あげたい中1,2年生のために、無料で指導する企画を考えています。ただし、ある程度は、塾での勉強を多くやってもらうことを前提ろさせていただきます。詳細は数日以内にこことHPでアップします。 無料体験授業、無料受験相談をおこなっています。 HPはここです。
最終更新日
2023.11.07 10:13:16
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全4315件 (4315件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|