|
カテゴリ:カテゴリ未分類
石川県の公立トップ校では、10年前から金沢泉ヶ丘の東大合格者の急増にあわせて、旧帝大を狙わせようとする進学指導となってきている。つまり、高校1年から東大にいけ、と「ドラゴン桜」のように生徒にいうと、引いてしまうのだが、「東大」は難しい特別な学校、という思いを無くすことで、東大をたくさんの生徒に受けさせている。そうすると不思議に東大はもちろん旧帝大の合格者が増えだしてきた。 元塾生もその一人で、高校1年から東大を志望、浪人までしたが、結局、今は都内の私立に進んでいる。後期で、神戸に合格したものの、そこでは満足しなかった。 元塾生を見て、東大は難しい大学ではない、という考えはおかしいと思うようになった。生徒に暗示をかけるのはいいが、東大は公立高校が受験指導できるところではない、ということだ。それは京大も然りだ。 まず、受験生の合格者は、中高一貫の私立進学高校が多い。彼らは、小学校の中学受験から東大を志て、高校2年で受験に必要な単元は終える。3年で受験の勉強をじっくりやっている。また、私立進学校の教師のなかには、受験指導に長けているいる先生もいる。そして、都心の彼らの周辺には有名予備校があり、受験指導での名のある講師の授業が受けることができる環境である。 それに対して田舎の公立進学校は、全く対照的であるといってよい。高校にはいり、いきなり「東大」に行け、と言われ、高校3年の夏が過ぎても社会や理科の範囲が終わらず、東大クラスと言いながらほとんど自学のクラス。さらには、教師に質問にいってもあまりよく答えてくれない。
何かと、ハンディが多い。しかし、東大は田舎の生徒が東大に進学することを希望している。
もし、七尾の子供で東大を志望したいという子供がいたら、次のことがポイントかな。 もう、中学で「東大」にいく動機づけをきちんとしていること。七尾高校では、先生に頼らないで、自分で勉強すること。その際には合格本を読み、何をすべきか明確にできること。東大受験の情報を常に入手すること。そして、中学のうちに東大のキャンパスに行こう。
うちの塾では特に東大や京大の指導はしていないが、元塾生を通して、東大受験の全容を知ることができたので、勉強方法くらいは伝えることができます。七尾高校からは毎年1人くらいしか進学していない。しかし、受験しているのは、5名くらいいるはず。せめて3名くらいは合格してほしい。
はじめまして。七尾に住む小学三年生男子の母です。
過去記事から少しずつ読ませてもらっています。 共感する部分が多く、塾に興味を持ちました。 現在はトップクラス問題集など、学校ではやらないような応用問題が載っている問題集に取り組んでいます。 しかし、なかなか理解出来ないようで困っています^_^; 息子の夢が小さい時から獣医なのです。 夢は途中で変わるかもしれないけれど勉強しておいて損は絶対ないと思うので 色々やってみたいと思います。 塾は高学年からでも遅くないですか? 5年後半くらいで…と考えているのですが(・・;) (2014.10.30 01:26:14)
かなやん94さん、コメントありがとうございます。
小学生の時に必要なことは、何よりも学習習慣を身に付けて、勉強がおもしろいと感じてもらうことです。さらには、小学校の勉強では全員ができる問題しか扱わないので、多少難しいものをもやる必要があります。ただし教科書のレベルです。 東大を受験した子は、小1から1ヶ月で契約する教科書に応じた問題集をやり、塾の漫画偉人伝や歴史を読み、社会でのセンターはほぼ満点をとりました。また、塾では脳トレを小学生にするのですが、それも東大の入試に繋がっている、といっていました。 また、今年、慶応大に合格した生徒は、先ほどの月の問題集をし、読書量は多かったです。 小学校の時は、勉強は毎日やって当たり前という「習慣性」とたくさん知ることができ、頭が良くなるという感覚。「楽しい」ものだと思えればいいのではないでしょうか。 小3の時は、まだ、勉強が大切だという認識が低いので、まず楽しいということを意識して教えればいいです。関心のある本、例えば漫画シリーズや低学年のパズルなど。パズルを一緒にやって親も楽しければOKです。 塾の小学生授業は個別で対応しています。本人が学ぼうという気持ちがあればお電話ください。 (2014.10.31 19:20:48)
お返事ありがとうございます。
参考になりました!我が家では最近になって、やっと勉強が習慣付いてきた感じです^ ^ 様子を見て(家計含め)検討したいと思います。 ブログを読んでると早く入塾させたいと気が焦ってしまいますね(笑 (2014.10.31 19:59:21) |