閲覧総数 10958
2022.08.16 コメント(6)
|
全16件 (16件中 1-10件目) サイズアップ
カテゴリ:サイズアップ
明日で立ち上げて2週間が経ちます。
まぁ概ね大きな問題も無く来てますが…ホントはどなんだ ![]() 肝心の水質は…測ってませ~ん 僕ってほとんど測定しないんですよね。 信用して無い訳じゃないんですが、なるべく見て判断出来る様になりたいので測ると何となく疎かになってしまう気がして…僕の性格的に ![]() まぁきちんと明確な状態は見れないですけどね~。 だから試薬も古くなったのでほとんど捨てました ![]() あるのは硝酸塩とpHの試験紙。 という事で明日久々に測定してみよっと。 約200Lに小型魚二匹ですからね、そんなに汚れないとは思うのですが…。 ライブサンド使ってますしね。 ところがその底砂に気になる事が… 真っ黒な嫌気層 ![]() 水槽全面の左隅に発生しました ![]() 実は立ち上げて5日目位には出来てたんですよね… 原因はわかってます。 ここは旧水槽の砂を敷いたトコ… きっと嫌気層も一緒に持ち込んでしまったに違いありません ![]() 表層だけとしっかり見て移したのですがね~。 やっちまったなぁ~。 でもコレどうなんでしょ ![]() 悪い…のか ![]() どのみち嫌気層は出来るでしょうし、砂地にいる生体はマガキとムシロガイ数匹、派手に掘り返す輩もいませんので派手に流出する事は無いかと。 微量であれば好気性バクテリアによってすぐ分解されるらしいですし。 ただこんなに早い時期に、しかもこんな明確に分かる程発生してる事が気になりますね… 気泡も結構発生してますが、まだ脱窒では無く光合成細菌の出した酸素かなと。 メタハラが強く当たるトコにしか発生してませんし。 もっとベントスに耕してもらわんとね、まだまだフルに機能してはいないでしょうから。 魚は先日書いた通り問題無し。 サンゴもとても開いて悪くは無い感じ。 コーラルタウン産のチヂミもこのとおり ![]() ![]() ウミアザミ以外はね…相変わらずいじけてます。 でも少し回復、ぱくぱくし始めました ![]() 少し溶けかけていたくらいやばかったんですけどね~。 以外に丈夫なのかなぁ。 今のところは立ち上げ初めとしては成功、ってところでしょうか。 以上、経過でした~。
2008.04.20
カテゴリ:サイズアップ
本日濾過槽にアングルを組んで、その上にクーラーを移動。
ポンプも濾過槽へ。 これでメインからポンプをすべて排除。 目標である「プランクトンの積極的生存」に対する措置が一つ完了しました。 増えろよ~ ![]() ニシキのリフでは早くも数が戻る兆しが ![]() 水槽面に水槽面に付いてる彼奴らを落としながらサイフォンでメインに… 地道な事をやっちょります ![]() お金無いんで…ハハ… ![]() という理由でしばらくはこのままですね~。 強制的に歯止めかかってるんで丁度いいか ![]() でも今日買い物に行ったホームセンターに意外な伏兵が ![]() そこはホーマックよりも規模が小さく全く眼中にありませんでしたが… なんと海水魚を取り扱っているではありませんか ![]() そこそこ種類も居るし、状態も状態も悪くない悪くない… しかも安い ![]() アケボノハゼが\2000 ![]() やばい…ヤバ過ぎる。 今日は我慢できたけど… もうちょいガンバ俺 ![]() ![]()
2008.04.19
カテゴリ:サイズアップ
本日濾過槽設置
![]() ブレててスミマセン… スキマーの高さ調整の為のカゴがみったくないですね… まぁご愛嬌 ![]() 以外に水位が下がりませんでした。 でもクーラー循環用のRio2500を循環させたら大体丁度いい位カナと。 それは明日やります。 配置も一応工夫してみました。 排水の所にスキマー用のポンプを、スキマーの排水の所に循環ポンプを…という感じに。 その循環用ポンプにはSCWDが付いているのですが、これがとっても良い ![]() 使い方次第で相当効果発揮しますね~。 Rio2500の吐出もシースワールじゃなくてもいいかも…なんて ![]() 水槽の状態ですが、少々コケが付いてきました。 立ち上げには良くありますよね。 底砂にも気泡があちらこちらに…でも脱窒なんてこんなに早く起こるのかな ![]() 多分コレは光合成細菌の気泡かと。 ややこしや~… サンゴもほとんど大丈夫なのですが、ウミアザミだけはヤバげ ![]() 流石に水質にうるさいと言われるだけありますね… 多分落ちてしまうでしょう。 イナズマは痩せる事も無く順調。 相変わらず流した餌に反応するのはミゼットだけ… ![]() そんなに食うモンあんのか ![]() 一応ツンツンしてるけど…心配だぁ~。 来週末は海から砂取ってプランクトン供給しよかな。(TAKAさん仕込) これだけがストレスです ![]()
2008.04.17
カテゴリ:サイズアップ
割ってしまった濾過槽の換えが到着しました。
60×30×40のガラスで\1980…安いですよね? 予定より幅とってしまう結果となりましたが ![]() 設置は週末ですね~。 そこでホントに形になる感じ。 それから詳細をレビューみたいなふうに書こっかな。 今はまだ恥ずかしくて紹介できましぇぇん ![]() ニシキの小部屋、リフはメインと切り離して回してます。 いまんとこ順調…かな。 エサ食うし病気も出てないみたい。 混泳の最後にいれたいのでしばらく…ややしばらくいてもらう事になるなぁ。 予定では9~10月くらい。 長いけどしゃあないッス ![]() マニーも流石に底を突いてきたので買えないのが主な理由ですが何か? まぁ立ち上がりと一緒に行く感じで丁度いいと… 無理矢理自分を納得させ、水槽を見てニヤニヤと ![]()
2008.04.13
カテゴリ:サイズアップ
ツカレタ…
![]() 肉体的にも精神的にもキましたね。 とりあえず一段落。 ![]() レイアウトも珍しくまずまず納得。 まぁ一つくらい無きゃね ![]() メイン内のポンプは濾過槽が来て場所が決まり次第撤去。 そう…濾過槽ね ![]() どうぞ笑ってください。 ![]() キャビ内じゃないのでさらし放題… こりゃねーよなぁ ![]() いいオチですよ、ホント。 唯一の救いは生体の異常が今のところ見られない事ですね。 ニシキもちゃんとエサ食べてくれて安心。 夜にはミゼットを放そうと思います。 イナズマは…正直迷い中。 微生物は激減したでしょうから、きちんと餌付けて放さないと心配で…。 まるまるとはしてるのですけどね。 どうしょ…
2008.04.12
カテゴリ:サイズアップ
いや…参りました
![]() トラブルばっか。 なんで今日にって感じ。 今日は待ちに待った水槽入れ替えでサイズアップする日。 朝6時には起きて、早速 ![]() ![]() メインとリフの両方がドブの様に濁っているではありませんか ![]() ![]() まさかヒーターの誤作動で全滅… 脳裏をよぎりましたがそうではありませんでした。 濁ったのはヘライワヅタの溶解、原因は不明です。 もうパニック ![]() 急いでお魚の無事を…30キューブの向こう側さえ見えん。 リフから救出して全換水。 急遽イナズマ&ミゼットは玄関水槽、ニシキ&スパインはリフへ。 この間約2時間…段取り悪いのとパニック状態でかなり時間を食ってしまった ![]() とりあえず生体は大丈夫みたい…今のところは、ね。 なんで今日溶けるのだ ![]() 最悪だと思ったが、そうではなかった。 その後に最悪は訪れたのです。 生体を一時退避させホッとしたのが運のツキでした。 油断してピカピカに洗った45キューブをどっかの角にゴズッ ![]() 割れました ![]() 底側の角にスっと…。 致命的な箇所、もう使えません ![]() 今は衣装ケースを仮濾過槽に…カッコワル ![]() もう踏んだり蹴ったり、至れり尽くせりのフルコースでした。 ショックでしたね~…結構したのよあの水槽。 予定もかんなり崩れて途中でやめたくなるほど、心が折れそうでした。 とりあえず今はスキマーも稼動させ濁りもほとんどとれましたが、なんか気分が乗りません。 少しでもモチベーションを上げようと蛍光管式LEDを設置点灯。 ![]() 少し乗ってきたゾ ![]() 明日はレイアイトを完成させ、イナズマ&ミゼットを ![]() ![]() それが目標です。 …お願いだからもう何も怒らない(起こさない)で…
2008.04.11
カテゴリ:サイズアップ
さて、明日はいよいよ水槽のサイズアップです
![]() 個人的な事なのにスゲー緊張してます ![]() 初めての水槽引っ越し、犠牲者が出るんじゃないかと心配で… 現在繋げてる2つの水槽を合わせる感じ。 メインの45キューブは岩をそのまま、砂は表層のみ移して使用します。 まぁ砂は状態次第ですけどね~。 ベントスはザルでごそごそ、潮干狩りして地道に移していこかと。 貧乏性なもんで… ![]() 背高30キューブは岩を少し、10cmあるDSBにしてた砂はそのまま残します。 ここはしばらくニシキのお部屋に。 かなり狭くて申し訳ないのですけど…メインには最後に入れたいし、完全に立ち 上がるまで心配ですからね。(といいつついきなりイナズマ&ミゼット入れるけど) 底砂があれば濾過的にも大丈夫かなと。 プリズムも設置するしね。 新水槽は砂7~8cmのアマモDSBになります。 ちと砂が薄いかもしれませんが、あまり厚いとベントスが撹拌しきれないみたい なので。 ライブロックもリフトアップします。 本立てかザルを使用予定…もうなりふり構っちゃいられません。 レイアウトは~…やりながら考えます 大まかなイメージは出来てるんですけどね。 見た目は自然っぽく…が一番かな。 後は通水性ですね。 今の水槽が水回りが悪くリン酸が出てるみたいなので、今回は同じ事にはしたく ありません。 水流にこだわるのもそれがあるからなんです。 具体的にどうするってのがイマイチピンときませんが ![]() やってみて、試しながらですね~。 さて今日やる予定の準備が半分もできていません ![]() 徹夜? いいような嫌なような…
2008.04.10
カテゴリ:サイズアップ
週末にサイズアップを控え、最近は塩ビ管やホースとの格闘の毎日。
自作とはいえ、とてもDIYなんて言えないですが ![]() 作ってるのは二ヵ所あるサイドフローの給排水口に付ける管と、そこに揚水するRin1400 ~SCWDの経路。 バルブソケットのトコは自分なりに考えてみてやりました。 別にこんな事しなくてもいいんですけどね~。 なんかオリジナリティ欲しさに ![]() ただの自己満です(笑) ぐーたら書いても伝えられないので以下をご覧下さい~。 まずはバルソケ部 ![]() サイズを40Aにしたのはこのピストルを付けたかったからなんです。 一般的なフロー管を横にしただけ。 そのまま付けても機能はすると思いますが、水位や生体吸い込みなどの問題を解 消するために加工。 ソケットに蓋をして穴を空けます。 これで生体落下、そして穴の位置を調整する事で水位を決めます。 でもこのままでは吐出出来ないので、蓋に穴を空けます。 ここにを13Aのパイプ通して吐出口に。 ![]() これでSWMを付ける事ができ、水流の向きもある程度の調節が可能になります。 実はこれが一番の目的なんですよね。 まだSWMが無いのでちと不安ですが… 更に排水音の軽減をしようとプラ製チェーンを用意。 これはハマTAKAさんのAquqrium DIYを参考(まんまパクりですが)にさせて頂きました。 こんな感じ。 ![]() ウチのシステムに必要なのかは水を回してみないとわかりませんが、組み上げる 前にやれる事はやっちまおうと。 仮組してみました。 ![]() 二箇所にしたのは水流の分岐の他、予備の排水を設ける目的もあります。 結構な量のアマモを植える予定なので、枯れた葉が詰まって部屋にフロー…なんて洒落になりませんから ![]() 後は両ピストルのエルボにSCWDからのホースを付けてポンプに繋ぐだけです。 もっとシンプルなのをイメージしてたのですが、全然ゴツくなってしまった… 全部設置したらどないなんだろ。 危なげなトコありましたらご指導頂けると助かります。 配管等はこれくらいかな。 後の準備は…スキマー用ポンプはRio3100をヤフオクで入手済み。 (新品の器材って水槽だけかも…) ライブサンドもベントスパックと一緒にC.P.Farmさんに発注済み。 海水も小分けにして作ってます。(一気には作れません) こんなトコでしょか? なんか抜けてる様な気がする…
2008.03.28
カテゴリ:サイズアップ
いよいよ水槽が完成します
![]() 31日に届く予定ッス。 惜しかったなぁ…30日だったら休みなんで取り掛かれたんだけど ![]() 次の週は札幌に遊びに行く予定なので、実行は再来週に。 あぁ生殺し ![]() でもまぁいいか、新入り2魚の日も浅いからね。 もうちょい慣らしてからやれって事だと前向きに。 ミゼットは最早メガバイトBAKUBAKU ![]() やったね ![]() イナズマは浮遊エサには無関心…でもおなかパンパン ![]() いつまで持つのやら ![]() その他の準備でもしてますかぁ。 明日はカキショウテンさんから配管パーツやらが届くので先にできる事はやっちゃいます。 (落ち着きが無い男なんです) 後はスキマー用のポンプの調達くらいかな。 行程も表にしとこう。 犠牲者出したくないし… そこが一番重要DAYONE ![]()
2008.03.24
カテゴリ:サイズアップ
水槽があと一週間ちょいくらいで届きます。
そろそろ仕様も決まってきたのでここいらでまとめとこうと思います。 メイン水槽 : アクリル 75×45×45 同サイドに2穴のサイドフロー給排水口。 (SCWDからの吐出) ↑ ↑ ↑ SWM SWM シースワール&SWM ↑ ↑ ↑ SCWD クーラー:ZR-180 ↑ ↑ Rio1800 Rio2500 ↑ ↑ 濾 過 槽 : 現在使用の45キューブ背面濾過。 スキマー AquaC EV-120(ポンプ:Rio3100) メタハラ : MT-150 コーラルグロー 機材はこんな感じになる予定ッス。 ポンプは二つで、循環兼水流を。 故障による循環停止の防止にもなります。 照明やリアクターの追加も考えていますが、ある程度立ち上がってからですね~。 上記だけで資金もいっぱいいっぱい ![]() むしろ足りないから一気には…徐々に組み上げていかざるを得ないのが現状 ![]() 気長に行きますかぁ。 今年中には出来るかな ![]() 水槽内はというと… メインには8~10cmのライブサンドを敷きDSBに。 そこにリュウキュウスガモを60本程植える予定。 直接ポンプを設置せず、微生物の減少を極力抑える。 そして隠れ家になるような場所を意図的に多数作る。 (上記のアマモ場やガレ場の再現) タイトルどおり海に近づけれるようにと。 だからレイアウトはよりナチュラルに。 よく見るひな壇はスゲ~ ![]() 潜った沖縄の海を思い出しながら… とまあ大まかなコンセプトはこんな感じ… 図解出来ればわかり易いのでしょうが、僕にはムリ~ ![]() 混泳はというと… ちょっと予定が狂いましたね ![]() ミゼットラス入れちゃったからなぁ。 あとね…実は新入りもう一匹いるんです。 白点のドタバタで後回しになっちゃいましたが ![]() ナニが入海したかというと… コヤツ ![]() 大型に手を出してしまいました ![]() まだまだチビですが(2.5cm ![]() 唯一飼ってみたいと思ったヤツです。 これでわかったら素晴らしいですね ![]() 僕は飼ってみて初めてわかりました。 次回までのクイズですね ![]() 当たったら… な~んもナシ ![]() 全16件 (16件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|