閲覧総数 57198
2018.09.19
|
全49件 (49件中 1-10件目) お料理
カテゴリ:お料理
![]() 今夜は牛丼です😊 久しぶりに飛田さんの常備菜の本を出してきました。 この本はとても思い出がいっぱいつまった本 なんですよね。 5年ほど前だったかな? 「1週間1万円で頼むね」って任されるようになり 本格的に晩ごはんを作るようになって最初に買った 本です。 料理は好きだけど献立を考えるのがすごい苦手です。 それに1週間で1万円は無理だった・・ (笑) まだブログもはじめたばかりの頃だったと思います。 今日何にしようかなーって献立に迷ってた時 この本に何度も助けられました。 ![]() ![]() 年末にもらった牛肉がまだあるので牛のしぐれ煮 を作ります。 玉ねぎもプラスして牛丼にしよう。ストウブ鍋で 野菜の旨みをいっぱい出して作っています。 ![]() 22cmグレーを愛用中 ![]() 僕は玉ねぎの食感を残したいのと、 盛りつけたときの見栄えを重視したいので 5.6分炒めてフタをして しんなりしてきたら一度取り出します。 牛肉を煮終わるちょっと前くらいに戻してます。 ![]() 味つけは醤油、酒、砂糖(きび糖) 隠し味にほんの少しプロだしを入れています。 ![]() ![]() ![]() できあがり。 クタクタになった玉ねぎより少し芯があるような 食感が僕は好きです。見た目もお店っぽいですよね😊 神戸牛の牛丼なんて贅沢ですが柔らかくて 脂がのっていて美味しかったです。 ![]() ![]() 献立が思い浮かばない時、この本があると 重宝しますよ~😊 なんてたって今日はなんにもしたくない! って時に常備菜があるとマジで助かるんだもん。 飛田さんの常備菜のレシピにある「ゆで塩豚」 これがね~美味しいんですよ。 これのゆで塩豚うどんがお気に入り。 また記事書きたいと思ってます! ********** ![]() おうちごはんやお楽しみの一人時間のおやつに 多用しているお気に入りの松屋漆器店の白木トレー トレーを使うだけで不思議なくらい雰囲気が出る 普段使いにも〇 漆器の魅力を身近に感じられるナチュラルなトレー です。 ▼関連記事▼ 使いやすい大きさのトレー 松屋漆器 白木トレー 最後までお読みいただきありがとうございました。 **********
Last updated
2021.01.10 18:08:27
2019.08.30
テーマ:暮らしを楽しむ(359926)
カテゴリ:お料理
![]() 今日の晩ごはんです。 今週も皆さんお疲れさまでした! 先日からご紹介している、 面倒な献立、お買い物がスムーズになる 献立1週間作成アプリ「ミーニュー」 を使って今日も晩ご飯作りました。 食材をメモする必要もなくなり、 買い物に行く時間も早くなりました。 買い忘れも減りました。 今日の晩ごはんのメニューは ●ゆで豚のわさび和え ●だいこんとセロリのじゃこサラダ ●白菜たっぷり鶏だんご汁 ●ごはん でした。 鶏だんごは豚ひき肉に変更しました。 ゆで豚に使うきゅうりが確認不足で、 家にあると思ったらなくて大根に変更。 ![]() 献立を考えるのが本当に楽になった! 自動であなたに合わせたレシピをチョイス してくれて、 気に入らないメニューがあれば 変更もできます。 昨日はかぼちゃの天ぷらを食べたので かぼちゃの煮物は今日はナシ! ![]() 鶏だんご汁に使う白みそは使わずに、 地元の「とり野菜みそ」に変更しました。 白菜を使ったり豚ひき肉を使った団子には とり野菜みそが合います。 美味しく食べれるのでぜひ使ってみてください! ![]() ![]() 我が家ではピリ辛味をいつも愛用。 「すごく辛い」とかはなくて、 ほどよく旨みもある辛さで嫌にならない 味です。 どちらも美味しいんだけどTVに出てから 値段あがった!(昔は198円とかだったんだよ) ![]() だいこんとセロリのじゃこサラダは オリーブオイルでカリッと焼いたじゃこを かけていただきます。 タレにもオリーブオイルが入り、すし酢、 こいくち醤油で作ります。 ![]() 醤油も地元のヤマト醤油です。 お刺身を食べる時は絶対コレです。 ヤマト醤油さんの醤油が本当に美味しくて 袋に入った醤油とか使えなくなります(笑) 舌が肥えちゃって...w 何に使っても美味しく召し上がれますし、 この醤油もぜひ一度使ってみて欲しいです。 ![]() ![]() ゆで豚のわさび和えに使うしゃぶしゃぶ用 の豚肉はイベリコ豚を買ってきました。 4割引き(特売)だったんですよねー^^ ![]() お酢に味噌とわさびを加えた和風の タレがよく合って美味しかったです。 わさびのピリっとした辛さも◎ 今日の料理もスムーズでごはんが炊けるころ には全て完成して清々しい気持ちでいますw いつもシンク内がぐっちゃぐちゃで大変な ことになっているんですけど、 洗い物も比較的少なめで今日は洗い物まで すんなり済んで今お茶を飲みながらのんびり blogを書いています。 今まで一から献立をレシピ本を見たり ネットで調べてなるべく彩りよく綺麗 に見えるように考えていたけど、 便利なアプリを使うようになってかなり 楽になったおかげで「手抜きっぽく感じるね」 と家族と笑いながら話していました。 僕がいつも夕飯を担当すると食べる時間が 遅くなって反感を食らってたので..笑 気持ち的にも相当楽になって助かってます。 ミーニューのアプリである程度献立を決めて しまい、一品こだわった料理をいつもの献立 に加えてもいいなーと思いました。 ぜひミーニューを活用して毎日の献立に 役立ててみてはいかがでしょうか^^ * * * * * * * * * * ![]() LDK×楽天 コラボ企画 楽天でみかけた激レア日用品 企画に参加しています! お掃除道具を中心に「楽天で見つけた掘り出しモノ」 を紹介しています。 まずはカラリ床ブラシを紹介しました。 興味のある方はぜひコチラもご覧くださいー! カラリ床ブラシはコチラ→★ で紹介しています。 * * * * * * * * * *
Last updated
2019.08.31 07:54:57
2019.08.24
テーマ:暮らしを楽しむ(359926)
カテゴリ:お料理
![]() 久しぶりの夕飯作りです。 皆さんは夕飯の献立どうしていますか? 料理は好きですが、献立を考えるのって すごい面倒。。 一時期自分はレシピ本を見て一品一品決めて いたこともあって献立を考えるだけでもう疲 れる..しんどい..と感じることも。 食材をメモして買い物にいくのですが なんかいつも書き忘れたり、 「あれ?なんか買い忘れたものあったような..」 みたいな感じで長時間スーパーをグルグル... 帰ってきたときに食材の買い忘れがあった事 に気付いたときはもう..げんなりで。。(笑) ![]() 最近愛用している一週間の献立を自分に あわせて作成してくれるme:new (ミーニュー)というアプリが面倒な献立 を自動で作ってくれるんです! これが予想以上に楽で! 4人分で設定して今日は3,000円以内で 作りたいのでツナとオクラのサラダは 明日にまわしました。 今日のメニューは、 ◆もやしと豚肉の塩炒め ◆納豆と長芋のネバネバあえ ◆新じゃが団子の具だくさん味噌汁 ◆ごはん 家族はほとんど料理をしないのでいつも 握り寿司やらお刺身、お惣菜などお酒の つまみを買ってくることが結構多くて(笑) 3,000円ではおさまってないだろうと思 うほど結構な金額を使ってる絶対(笑) 本当は毎日作るのがベストなんでしょうけど、 献立考えるのって大変だし面倒だなって改めて 感じますね。 夕飯を作るときは大体が気分です(笑) 献立を考え、買い出しに行き、料理をする。 これが毎日と思うと結構しんどい..w ![]() 一目で必要な材料が分かるし、 何枚もブラウザを開いてレシピの材料を 見なくても済むし買い出しが本当に楽! 材料をスマホのメモ帳に書くのも面倒で 直感的に紙に書くことも多いのですが、 よく材料を書いた紙を忘れることがある んですよー!!w 「スーパーを長時間グルグルまわる」 というのは思い出すためにって意味です笑 もうね、、忘れたときはそれはもう大変で...w もちろん何も決めずにスーパーに行ってか ら献立を決めることができる主婦さんもい らっしゃるかと思いますが、僕はそんな事 絶対にできません!長時間スーパーをグル グルまわることになります(笑) ![]() 新じゃが団子の具だくさん味噌汁が すごい美味しかったです。 ジャガイモをすりおろして小麦粉と 合わせて団子にしています。 これがお餅のようで結構お腹にたまり ました。 だし汁には地元のプロだしを入れました。 当ブログでもイチオシのダシです。 めちゃくちゃ旨いです! ![]() ![]() 納豆と長芋のネバネバあえはめかぶが 入っていて付属のタレで味つけをします。 ほんの気持ち薄く感じたので醤油とプロ だしで味を整えました。 家族曰く海苔を入れてもうちょっと醤油 を入れてもいい。って言ってました。 栄養満点だしご飯にもすごく合いました。 ![]() そしてもやしと豚肉の塩炒め。 これがね、残念だったのが「肉」。 豚こま切れとレシピに書いてあって もも肉だなってイメージで、もも肉 を入れたのですが豚バラを入れた方 が旨みがあって美味しいと思いました。 最初にお肉を焼いて取り出しておいた のですがパサっとして、 もやしとあまり合わないかなって印象。 もやし炒めにはバラ肉ですね。 あとニラを入れてもよかったかな~ それから「こま切れ肉」っていうのは、 ロースやバラなどの肉の切れ端らしいです。 どの部位にも分けられない部分を細かく切っ たもので色々な部位がまざってるんだって。 お店によって違いはあるそうですが、僕の 勝手な小間切れ=もも肉というイメージが 完全に間違っていたとは..! ![]() 今日はすごくシンプルなのに野菜たっぷり 栄養満点で調理時間も短くあっという間に 完成して献立から調理片付けまでスムーズ にいきました。 いつもblogでおうちごはんを紹介する時は 結構力んでいるといいますか...笑 レシピ本から献立を考えてなるべく凝った ものを作っていたつもりだったのですが、、 如何せん続かない..w それはやっぱり献立を考える時間が圧倒的 にがかかるのが一番の問題なのかなと。 これくらいのボリュームなら毎日続けられ そうだし、献立もサクッと決まり買い出し までがとてもスムーズで夕飯時にちゃんと 皆食べれそうです。 スーパーを長時間グルグルまわる事は今回 でなくなりそうです。 とても便利なアプリに出会えました。 読者の皆さんもぜひ活用してみてくださいね!
Last updated
2019.08.24 20:54:10
2018.10.19
カテゴリ:お料理
![]() こんにちは ![]() ![]() 牛タンが昨日安くって、 昨日久しぶりにお弁当を作りました。 美味しい牛タンには美味しいお米も重要ですよね! 以前までは、よく鍋炊きごはんを作っていましたが 美味しく炊ける炊飯器を買ってから めっきり鍋炊きをする機会が減っちゃいましたが・・・ 今日はお米の研ぎ方をご紹介したいと思います! 簡単だし、ちょっと覚えておくと 手軽に美味しいお米が炊けるから 使えます。 そもそもお米の研ぎ方、みなさんは ご存知でしたか? 僕は二年前、三年前?くらいまでは ちゃんとしたお米の研ぎ方を 知りませんでした💦 ![]() 美味しいお米をこだわって購入していたことも ありました。でも、美味しいお米を食べるには 研ぎ方や炊き方、そしてお水が重要なんだな~と いつもの白ごはん.comさんを見て感じました。 手っ取り早く研ぎ方を見たい方はコチラを→★ (白ごはん.comにとびます) お米を量るときは写真のように菜箸で 切って、これで一合です。 お米やお水を正確に量るのも大切です。 (計量カップは180mlで一合) ![]() はじめは、お水を入れたらグルグル混ぜて すぐに捨てます。 (お水は、浄水器のアルカリイオン水を使っています。) 研ぎはじめはお水をよく吸うので、なるだけ綺麗なお水を。 お水は軟水が良いのだそうで、海外などのお水は 硬水が多くお米本来のおいしさを 引き出すことができないのだとか。 お米の研ぎ方は、「ボールを握る手のような形にする」 グルグルと同じ方向に、優しく押さえつけないように 20回ほどかき混ぜるそうです。 この時、しっかりお水をきってから混ぜるのが ポイントです。 二回ほど素早くお水を入れ替えて お米がうっすらと透けて見えるくらいの お水になったら炊きます。 炊けるまで45分ほど。 ここで僕が使っている炊飯器を 少し紹介します。 ![]() 僕の家で使っている炊飯器です。 釜は備長炭入りで、3.5合炊き。 独り暮らしの時もしっかりごはんを食べたかったのと 色々な炊飯器が出回っている中 一番デザインが良くて、最低限の機能が揃ってる 炊飯器はコチラだけでした。 ![]() 個人的な意見としては、 オレンジ液晶があまり好きでなかった ことと、 ボタン操作ではなくフラットなタッチパネル ここが気に入っています。 機能面と価格では、雑穀米、炊き込みご飯、早炊き 予約機能、保温と必要最低限の 機能もしっかりついてて 価格も当時15,000円ほどで安いです。 実家ではずっと10年ほど前のガス釜を 使っていたのですが、 最近の家電はすごいですね。。 IH炊飯器でここまで美味しく炊けるのかと。 最初炊いたときは驚きでした。 ![]() ![]() 引越当初友人が家に遊びに来た時に 「炊飯器どれにしたー?」と言われ、 この炊飯器で炊いて見せてあげたところ、 実家の7万くらいの炊飯器と変わんないねー と言われ、 「これ俺も欲しいかも」と言われました(笑) ぱっと見、 1万ちょいで買える炊飯器に見えないところも 買ってよかったって思うところなんですよね。 ブラックは高級感あります。 ![]() 炊けました! 内側はこんな感じになっていて、内蓋も 洗いやすいです。 炊き込みご飯もしっかり3合まで炊けるのも 嬉しいです。 こうやって炊いてみると、美味しいお水や お米の研ぎ方、炊き方にあるのかなーって 思いましたね。 もちろん美味しいお米を使うことも重要だとは 思うんですけど、 以前ブレンドコシヒカリを買って 炊いてみたことがあって いつものコシヒカリとなんら変わらなくて 違いが分かんかったんですよね(笑) ブレンド米は少し安いんだよね。 白ごはん.comさんでは鍋炊きの炊き方 ごはんの炊き方も丁寧に解説されいますので 興味のある方はぜひ見てくださいね。 お米も色々なお米で試してみて下さい。 友人いわく、「魚沼産コシヒカリだけは違うゾ」 って言ってたんで、試してみます(笑) ![]() 曲げわっぱ久しぶりに使いました(´ω`) 久々に使う時は少しお弁当の中を濡らして 布巾で拭いてお米を入れてます。 このお弁当箱に入れるとまた美味しいんだな~ お昼ごはんのとき毎日が幸せだった~。 ![]() こちらも貼っておきます。 秋田杉を使っていて、購入したのは2年ほどまえ。 いまでもお弁当をあげると杉のいい香りがします。 適度にお弁当の中の水分を吸収してくれて お米が本当に美味しいんです。 ![]() 牛タンは厚切りで、こんな綺麗で半額だったんです(笑) 120gで700円くらいでした。 普通に買うと結構しますね。 昨日の夜は丼して、朝も食べてお昼のお弁当も 牛タンでちょっと贅沢すぎますね💦 このごろ、買い物に行く時間が夕方過ぎで 遅いので、安くなってると嬉しいです。 お米もふっくら炊けて美味しかった~。 焼き始めは冷たくない方がいいので 牛タンは室温にしばらくおいてかた 塩コショウをふって両面強火で焼きました。 ネギは別のフライパンで、ごま油でさっと炒めて 牛タンにのせました。さいごに白ごまを ふって完成です。 美味しいごはんと一緒にぜひ作ってみて下さい~! お米の研ぎ方、みなさんはどうやって研いでましたか? 色々道具もあるので、さまざまだとは思いますが 基本はこの研ぎ方だと思うので、 この機会にぜひマスターしてみてください(´ω`) さいごに押してくれると嬉しいです。 ![]()
Last updated
2018.10.19 12:50:35
2018.09.19
テーマ:暮らしを楽しむ(359926)
カテゴリ:お料理
![]() こんばんは~ ![]() ![]() 今日からぬか漬けをはじめたいと思います! というのも先日のおべんと帖でカツ丼の写真と コラムを見て、かつ丼よりそこに一緒に添えられていた 古漬けに目がいってしまい・・・(笑) コラムを読むと、 わざわざ浸かりすぎになるまで待つほど、 この古漬けが美味しくて どーのこーのって 書かれていて、居ても立っても居られなくなり・・・w ![]() ぬか漬け。実は祖母から教えてもらったことがありまして ブログを書く前から結構やってます。 手が綺麗になるから、結構好きでやってました(笑) 祖母が作るぬか床は、素のようなものじゃなくて 農協とかに売られている、米ぬかを買ってきて みょうがやトウガラシなんかを入れていちから作ってる 正真正銘のぬか床なんですけど、 これが美味しいんですよね。 祖母が昔から親しくしている方が近所に住んでらしてて、 その方もぬか漬けやら梅干しやら いろいろ浸けてらっしゃるのですが 子供の頃によくいただいてて これがさ、いい具合に漬かってて甘いんですよね! 記憶ですよ!たしか、酒粕が入ってるとか言ってたかな! (また今度祖母に聞いてみます。) 大根も美味しそうな茶色に染まっててお酒はもちろん ご飯がすごいすすむんですよね。 子供ながらにあの味はもう忘れません。 ![]() そんな思い出もいっぱいつまった ぬか床なんですけど、昔の人はすごいですよね~。 こうやって毎日ぬか床を触って、いつまでも手が綺麗で カラダも健康そのものだったんだな~って。 てはじめに、今日は古漬けを作りたく きゅうりを漬けました。だいたい10時間くらい浸けておけば 食べれます。 漬けすぎを待ちたいので 明日朝くらいがちょうどいいかな。 ![]() 容器は匂いが付きにくいホーローが良いです。 昔ぬか床用の壺があったんだけど どっかいった。。 ![]() 私は野田琺瑯の深型Lサイズを使ってます。 参考程度にどうぞ。 ![]() 冷蔵庫で保存します(˘ω˘) 昔はどのお家にも冷暗所みたいな倉があったんだよ~ って祖母が言ってました。 祖母の知恵話を随時また書いていく予定です(笑) そして! 今日のお弁当はカツ丼弁当でした~! ![]() ロース肉より、肩ロースのほうが安かったです。 肩ロースのほうがジューシーで美味しいんですよ~(´ω`) お肉は叩くと水分が出るので、筋切りをします。 塩コショウをふって小麦粉、卵、パン粉の順に。 弱めの中火の米油でじっくり揚げていきます~。 ![]() ![]() 揚がったらめんつゆに、醤油、みりん、お砂糖を入れて 卵をとじます~。 卵をとじるのすごい苦手です・・・ 何回やっても綺麗にできません。。 そんなときは!白ごはん.comさんで 参考にして作るのがいいですよ~! コツやとじかたが親切丁寧に書かれているので ゆっくりやってみてください~! ![]() ということで!カツ丼弁当ができました~!! 肩ロース肉が良かったのかも! 今まで作ったかつ丼の中で一番美味しいかもしれない。 ステーキ用の肩ロース( ..)φメモ 覚えておこう。 ぬか床の様子は随時更新していきますね~。 とりあえず明日のきゅうりの古漬けが楽しみです(´ω`) 日付が変わる3分前・・・ ぎりぎり書けましたー(笑) 今日もお疲れさまでした!おやすみなさい~ ![]() ![]() ![]() 僕が愛用している曲げわっぱです。 お茶碗二杯分のごはんがしっかり入ります。 余裕をもっておかずが詰められるので 大きさ的にはちょうど良いです。 さいごに押してくれると嬉しいです。(スマホからも押せます) ![]()
Last updated
2018.09.20 00:02:02
2018.09.18
テーマ:暮らしを楽しむ(359926)
カテゴリ:お料理
![]() こんにちは~ ![]() ![]() スーパーのお惣菜を買わない。の中に たこ焼きも入ってますw まともに買うと398円くらいで売られているのを 見ますよね。 家で作った方がたくさん作れるし安上がりなんです。 今日はオススメのたこ焼きミックスと 焼き台のイワタニ炎タコについて書きたいと思います! ![]() 最近はタコ焼きパーティーを家でめっきり することがなくなってしまって 使う機会がほとんどなかったのですが 久しぶりに食べたくなって、物置から出してきました。 イワタニのカセットコンロといえば、 炉端大将が当ブログでもイチオシの焼き台なんですが たこ焼きプレートもあるんですよ~! ![]() ![]() こっちは炉端焼きです。炉端大将新しくなりましたね! 一時期すごい値上がりしてたんですよ。 もう3年以上使ってるんですけど、網も丈夫だし 何度も洗っては大事に使ってます(´ω`) 持ってきてよかった~と今でも思いますね! おかげで美味しいごはんがベランダで 食べることができて、今年は色んな出会いがあって 引越したおかげで色々経験できたので 本当によかったです(´ω`) 写真を見てるとまた戻りたくなるんですよねー(笑) ![]() そして、タコ焼き粉は絶対コレを選びます! オーマイ(日本製粉)のたこ焼粉です。 たくさん入ってるたこ焼きミックスも使ったことが あるんだけど、あんまり美味しくないんですよね。 学生の頃からたこ焼きをするときはいつもこれを 買ってました。一袋100円くらいです。 まず、僕が一回目綺麗に作って、2回目みんなで 作るっていうのが定番でした(笑) たこ焼き作りはお任せください ![]() ![]() ![]() ぜひ近くのスーパーに売ってたら買ってみて~ 家の近くのスーパーにねなかなか売ってないんだよね。 ![]() 準備完了です~! 生地はオクソーのメジャーカップに入れると 注ぎやすいです。 ![]() プレートはテフロン加工されているので たくさん油を塗る必要もないし 丸洗いできます。 八分目まで注いだらタコ、ネギ、紅ショウガ、 天かすを入れます~ ![]() 炎タコを買う前は電気のたこ焼きプレートだったんですけど 火の通りは悪いし、時間もかかるし 電気がすごい喰うので、イライラして大変でした。 (イライラしてたこ焼き焼くな。。) 炎タコは、 あっという間にこんがり焼けるので 前までは1回目作り終えるともう疲れちゃってたんですけど 高火力なので二回目もサクサクと焼けるから だるくなることもないし良い。 ![]() さいごに端まで並々に生地を流しいれます。 大きいたこ焼きが食べたいので! ![]() まわりの生地を巻き込むようにして ピックで穴に生地をどんどん詰め込んで ひっくり返します。 テフロン加工なので、綺麗にひっくり返せて 楽です。ピックはプラスチック製のを使ってくださいね~。 撮影で一本でやってますけど、 本来は二本で職人なみの素早さで一気にひっくり返してます(笑) ![]() たこ焼きを作るって、みなさんどんなイメージがありますか? 難しいイメージ?面倒くさいイメージ? 様々だと思うのですが、慣れちゃうと本当に 家で作った方が楽しいし、美味しいんですよ~。 あと決して難しくはないので、 もし機会があれば作ってみてほしいです。 ![]() 関西の方には賛否両論だと思うのですが 私が作るたこ焼きは銀だこ風で、米油を 仕上げに大さじ2ほど流して 強火でカラッと揚げ焼きするような感じで 焼いています。 オーマイのたこ焼き粉はまわりがサクッと なかがとろーっとして美味しいんですけど よりカリカリした食感が欲しいので 油を少し入れて焼いてます。 ![]() ![]() そして、お皿だとなんとなく雰囲気が出ない私は たこ焼きのお店で買うとよくみられる 木舟皿!家にあります(笑) もう結構昔なんだけどね、楽天にこんなものまで 売ってるんですよ~w 送料がかかるんですけど、50枚入りで 1000円ほどです。 たこ焼きパーティをするときは 雰囲気が出ていいと思いますよ~w 「お店じゃあるまいし」ってなるはずです(笑) ![]() まぁこのブログを見てわざわざたこ焼きプレートを買おう! なんてなる人はまずいないと思いますけど笑 買い替えようって時に、もしよければ頭の片隅にでも 入れてくれたらうれしいです(´ω`*) オーマイのたこ焼き粉はマジでオススメなので ぜひこれで作ってみて下さい~! 中がとろーっとして本当に美味しいんだよね。 ![]() さいごに私が使っているたこ焼き器(炎タコ)です。 炉端大将もそうですが、丈夫で長年使えるもので 一家に一台あると本当に重宝するものなので ぜひ気になった方は見てみて下さい~! ******* twitterはじめました、よければフォローお願いします~! miki1773 ******* さいごに押してくれると嬉しいです。(スマホからも押せます) ![]()
Last updated
2018.09.18 15:30:09
2018.09.17
テーマ:暮らしを楽しむ(359926)
カテゴリ:お料理
![]() こんばんは ![]() ![]() 帰りが遅いのと、先週から外食が続いてたので カラダに優しいものをと、、 お弁当を作りました。 昨日、どうしてもお腹が空いてしまって 久しぶりにコンビニでおにぎりを買ったんですけど コンビニで買い物をしないと決めていたのに 破ってしまった・・・w 去年から実践している、 1、コンビニで買い物をしない(お茶やおにぎりなど) 2、コーヒーは家で作って持っていくこと。 3、スーパーなどでお惣菜を買わない。お水以外のペットボトル飲料も。 こんなかんじで、ずっと意識してるのですが カラダに悪い食べ物が多いのは 知ってるので、利用することはそもそも少ないのですが コピー機を利用したり、ちょっと雑誌を見たくて入って ついついアイスクリームとかを 買ってしまったりするんですよね(笑) なので、以前住んでた時は コンビニにそもそも入らないようにして スーパーでまとめて買うようにしていました。 今年の春は、毎日お弁当を作って更新してましたよね~(´ω`) 朝の10分20分で、簡単なおにぎりやサンドイッチを 多少面倒でも作ったり、前日の夜に おかずを作ったり頑張ってました。 仕事帰りにスーパーでお弁当の材料を 毎日買ってたんですけど、一人だと食材があまるし 実はコンビニでお弁当とお茶を買った方が 安上がりな場合もあるので、 一人暮らしのお弁当作りって 結構難しいんですよね(笑)💦 ![]() 今日は「常備菜2」の鶏そぼろを作りながら お弁当のレイアウトは「おべんとう帖」を見て 作りました。 おべんと帖は正直言ってお弁当の彩に 困ったときに見るような感じの本になっていて レシピはほとんどなく、 お弁当の写真にコラムが書かれているような感じ。 だから、使える本かというと微妙なんです。 ただ、 いつも茶色っぽいお弁当ばっかりで 弁当作りが苦手だった私が彩りよく作りたいな~ という思いから購入した本なんですけど 彩りよく作れているかな~汗 話は戻りますが、そぼろは常備菜のレシピ通り作って いつもオタフクソースをちょこっと 入れるのが私のこだわりです(´ω`) ![]() すこーし強いくらいの弱火で 卵液を流して、できれば菜箸4本くらい持って かき混ぜると綺麗な卵そぼろができますよ。 菜箸をこれでもかと持って子供のころ やったこともあります(笑) 一生懸命混ぜすぎて火が入りすぎて カチカチになったこともありますww ![]() 鮭は前日残っていたものを温めてほぐしました。 絹さやと鶏そぼろは、朝早起きして買ってきました。 いつも夜遅くお腹がすいて、マック行って1000円くらい 使うときまって、「美味しいお弁当作ってブログにアップしたほうが 全然良かった~」って後悔するんですよね(笑) たまに食べたくなるんだけど、一度食べると また次の日食べたくなる汗 不思議・・・w コンビニには行かないのにマックは行くとか 書いて、矛盾だらけなんですが(笑) ![]() ということで、これからゆっくり食べたいと思います~! 一番自信があるのがこの四色弁当・・・w てか一番簡単だし誰でも作れますけどね~(笑) ![]() ![]() 僕が使っている曲げわっぱです。 成人男性がお腹いっぱいになる量が 入ります(´ω`) 目安としてはご飯茶碗二杯分は余裕で入るから たっぷり食べたい人はコチラのサイズがおすすめ。 おべんと帖はお弁当の写真にエッセイのような 感じに書かれているので、 お弁当の彩をどうしようかな~ って時に読むと参考になると思います。 レシピはほとんど書かれていないので 一度書店で見たほうが安心です。 さいごに押してくれると嬉しいです。(スマホからも押せます) ![]()
Last updated
2018.09.17 18:34:56
2018.08.22
テーマ:暮らしを楽しむ(359926)
カテゴリ:お料理
![]() おはようございます~ ![]() ![]() 洋服を洗ったり朝から洗濯機フル稼働です。 いつもはあまりしない、寝間着のシワも伸ばしました。 グリーンレーベルのパジャマなんですけど、 薄いコットン生地で夏はちょっと暑いけど 冬はあたたかくてサラッと着れて好きです。 ジャージだとゴワゴワする感じがして気持ちよく眠れないので ここ何年前からka、ずっとパジャマで寝ています(˘ω˘)💤 ![]() そして今日は焼肉をするので、ご飯はいらないのですが 朝ごはんをサッと作れるように今日のうちに 仕込んでおこうと思いまして(´ω`) 味つけ冷凍のつくりおきと、炊き込みご飯を炊いて 冷凍しておきました。 ![]() 藤井恵さんです。3月は会社に持っていくお弁当作りで とても重宝しました。 ![]() ジップロックにしょうゆ、酒、砂糖、しょうがを入れて お肉を入れたら冷凍庫に入れておくだけ。 食べるときにお水に浸けてさっと解凍したら 焼くだけ♪これが美味しくて今まで何度作ったことか! ![]() 鶏五目ごはんは、2合のお米にフライパンで具材を煮て ごはんと一緒に炊きました。 煮汁を入れて2合目盛りに合わせてから具材を入れると 失敗しにくいです。 煮汁がなくなるまでと書いてあるのですが なっかなかなくなるまで煮るのは大変なので、 結構水分が残るんですよね。 ![]() こんにゃくは、ライフの「生芋きざみこんにゃく」がとっても 楽で美味しいです。「かさまし」のような感じになって 歯ごたえがよく美味しいですよ。 ここまでこんにゃくを刻むのは面倒なので 買ってます。 ![]() 炊いている間に、今日はちゃんと洗い物も済ませました。 床掃除、洗面所など掃除もしていました。 4月から本当にお世話になったパナソニックの炊飯器。 デザインもよくて15000円くらいで買えて、 コスパが良いです。 先週、友人が来ててごはんを炊いたんですけど 「俺もこれ買うわ~」って言ってて ふつうに美味しいって評価もいただいてるので(笑) 良い炊飯器なのは間違いないです。 ![]() ぜひチェックしてみてください~ ![]() 炊き込みご飯は3合まで炊けます。 一人暮らしにはちょうどいいです(´ω`*) 炊き込みご飯のレシピは、平岡淳子さんの 「作りおおきのラクうま弁当」で作っています。 こちらも何度も紹介してますね! ちなみに、レシピを見ると分かるのですが 僕はもち米を入れず2合の白米で炊いてます。 ![]() 今日は白ごはんを食べるので、炊きたてを ラップにくるんで、「あついもの冷凍」で一気に冷凍させてしまいます。 ![]() 結果的に買ってよかった冷蔵庫なのですが・・・(笑) なにせ大きいので一人暮らしには使い切れませんでした。 ただ、ロック氷が家庭の冷蔵庫で作れるのはとてもありがたかった。 一般的な製氷機の氷で、僕はお酒やジュースを飲みたくないんですよね。 薄くなるのが一番そうですけど、見た目が悪い・・・w ![]() 最近ハマってるお酒です(´ω`*) キラット製氷モード(大) というモードで製氷されたもの。 堅くて美味しい氷ができるので、アイスコーヒーや 梅酒のロックでも最高です。 気になる方はシャープホームページにて! 我が家の冷蔵庫はSJGF50BDCでサテンブラウンを使ってます。 さてさて、話がそれてしまいましたけど ごはんのしたくはこれでおしまいかな。 次はケーキとパンを焼こうと思っとります(´ω`) 間に合うかな~~ ****** twitterはじめました。よければフォローお願いします。 miki1773 ****** さいごに↓押してくれると嬉しいです。 ![]()
Last updated
2018.08.22 11:35:25
2018.04.05
テーマ:楽天写真館(350012)
カテゴリ:お料理
![]() こんばんは~ ![]() ![]() 煮ているときは鮮やかで綺麗で 美味しく仕上がりそうだな~って思ってたんですが! ![]() 色鮮やかさが今一つで 次回はブランデーを買ってこようと思います。。 ただ、味は最高に美味しいです! シロップがめちゃめちゃ甘くて美味しい かき氷にしてたべようかな(笑) ![]() ほら(笑) めっちゃ美味しいんだけど 見た目があまりにも悪い・・・w ブランデーを買ってリベンジしたいと思います! それじゃおやすみなさい~! 下のバナーを押してくれると嬉しいです。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2018.04.05 22:07:49
テーマ:楽天写真館(350012)
カテゴリ:お料理
![]() こんばんは ![]() ![]() そのままヨーグルトと食べようと思ったけど コンフィチュールを作ってみようと思いまして! 初めて作ります。。 ![]() 小ぶりないちごだったので2パック買ってもよかったな~ いちご一パックにお砂糖80g。 甘くなりそうだな・・・。 1時間以上置いておきます。 そのあと火を入れて仕上げていくのですが 只今1時間置いている途中なので 次の更新で書きたいと思います(*‘ω‘ *) ![]() そして今日は「にんじん鶏そぼろ弁当」を作りました~! 2食分で、鶏ももひき肉200g、しいたけ4つ、にんじん1/2 しょうが、ひとかけ(みじん切り) 味つけは、しょうゆ大さじ1、酒大さじ1、お砂糖、小さじ1 味噌大さじ1/2、顆粒だしの素小さじ1/2 クラシルというyoutubeでお料理の動画を あげているチャンネルを見つけたので参考に させていただきました。 お砂糖は僕のアレンジで甘みが欲しかったので 少し入れました。 ![]() にんじん、しいたけ、しょうがはみじん切りに。 ![]() ごま油を小さじ1ひいて、しょうがを炒めて香りを出してから 鶏ひき肉をいためて、にんじん、しいたけを入れて しょうゆ、酒、砂糖、味噌などを入れて 軽く炒めれば完成ですー! この日は、いんげんのごま和えがあったので 上にのせました。 たまごそぼろものせると彩いいですよ~。 そして。 ![]() 炊飯器明日きます! 鍋炊きごはんも今日で終わりになりそうです! 一カ月よく頑張った・・・w ![]() お弁当も毎日ちゃんと作って続いています。 この調子で自炊続けていきたいですね~! きょうは、夜はそぼろごはんと、 豚汁(今日で終わり)で 明日のお昼ご飯も作って 986円でした! __________ ヨーグルト165円 お砂糖198円 椎茸100円 いちご200円 ひきにく252円 __________ ご訪問ありがとうございます。 よければ↓のバナー押してくれると嬉しいです。 ![]()
Last updated
2018.04.05 16:01:07
このブログでよく読まれている記事
全49件 (49件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|