閲覧総数 63731
2019.01.18
|
全12件 (12件中 1-10件目) 家電
テーマ:暮らしを楽しむ(309889)
カテゴリ:家電
![]() 先日注文していたPanasonic Cubleが 届いたので設置しました。 今まで縦型を使っていたわけですが、 スペースの問題や長い間煩わしい思 いをしていた縦型だと蛇口にあたり、 蓋が開けにくい問題などなど。 少し前に洗面所事情⇒★でも書いて いた問題も全て解消されました。 ほとんどの洗濯機がそうだと思います が側面の色がホワイトの洗濯機が嫌で、 デザイン面・それ以外となるとパナの キューブル一択となりました。 正面だけを見たときのデザインはシャ ープもいいなーって思ったんだけどね。 ![]() パッと見冷蔵庫のようにも見える デザインがとても気に入っています。 カラーはプレミアムステンレス。 ステンレスの素材感がいいですね。 ![]() 購入前からとても気になっていた 「タオルコース」 今治タオルIKEUCHI ORGANIC監修 プロの技3つに学んだ専門コースとい うものに注目しました。 水量を増やして脱水後にタオルをしっ かり振ってパイルを起こしてくれると いうもの。 素材本来の水分を残しつつ乾かしてく れるものでこれらを全て自動で実現し てくれるそうです。凄いですね・・ 早速いつも使っている新品のタオルを 使って洗濯してみたいと思います。 ↑の写真は洗濯前です。 ![]() 期間限定のウォームグレーを 買いました。 ![]() 静電タッチパネルですっきりとした 印象。 これはNA-VG2400だけ。 ![]() 洗剤は自動投入なので洗剤の収納を 考えなくていいのはありがたいです。 液体洗剤は870mlも入ります。 手を汚さないし使いすぎも防げます よね。 使いはじめは洗剤・柔軟剤の基準量 を設定します。 これは洗剤の種類によって変わって くるそうで説明書にそれぞれ基準量 が書かれていました。 ![]() 洗濯⇒脱水⇒乾燥まで全部やって くれました。 洗濯前の画像と比較すると一目瞭然。 ボリュームも増してパイルもしっか り起こし、肌触りがとてもよくて感 動しました。 他にもスマホで操作して外出先から 洗濯の操作が行えたり忙しい方向け にも嬉しい機能が満載でした。 ざっくりとした紹介になりましたが、 今後も使ってみて少しずつ書いてい くのでよければチェックしてみてく ださい。 ![]() ![]()
Last updated
2020.02.29 21:38:24
コメント(0) | コメントを書く
2019.12.27
テーマ:暮らしを楽しむ(309889)
カテゴリ:家電
![]() 先日は画像左側のモニター(ビューソニック)の 紹介をしたと思いますが、blogを書く際に画像 の編集や楽天市場の商品ページを開いたりと、 気がつくと結構なページを開いていることが多 いんですよね。 画面に色んなページが溢れかえってしまって、 一回一回タスクバーにカーソルを持って行く のが最近煩わしく感じてしまって。。 31.5インチのディスプレイはメインで使って、 あと横に小さめのディスプレイがあれば捗る だろうな...という思いからデュアルディスプ レにすることに。 ただ、如何にもって感じの雰囲気にしたくな かったので(マニアックな感じ)なるべくお部 屋全体の雰囲気を壊さないように慎重に選び ました。 ファブリックパネルも新しいものに 取り替えます。明日更新予定です! ![]() 取り入れたいポイントとして ■シルバーのスタンドでスッキリとしたデザイン ■省スペースであること ■IPSパネル(高視野角)であること ■スリムベゼルであること 現在使っているモニターのスタンドがシルバー なのでスタンドは絶対シルバーで二台並べても 違和感を感じないような落ち着いたデザインを 選びました。 ![]() 今まで使っていたビューソニックのモニターは 薄型なのでこれより厚みのあるものは避けたい。 並べたときに一体感が出てどこから見てもスッ キリとしていることを重視して選びました。 ![]() 以前から使っているモニター WQHD IPSパネル VX3276-2K-MHD-7です。 詳細はコチラで→★書いています。 ![]() ヒューレットパッカードの21.5インチフルHD モニターです。 驚きなのが10,000円で買えます笑 安すぎてびっくりしているのですが、 それ以上に画質も良い、デザインも良い。 価格以上の品質で本当に驚き。 HPの製品は今まで使ったことがなかったので すが、HPと聞くと一番に頭に浮かぶのがノー トPC。しかもスタイリッシュな印象。 お洒落なノートパソコンでそんなに高くないね ーみたいな印象だったのですが思ってた通りと いいますか、細かい所を見ても綺麗に作り込ん であってとても良い印象をうけました。 それでは細かい所見ていきましょう! ![]() 「マルチモニターに最適!」と謳っている だけのことはあります。この薄さ現在置い ているモニターとほぼ同じ。 冷たい感触のあるシルバーのスッキリとした スタンド。そしてスタンド周り。 ピアノブラックのようなスタンドが僕個人好 まないのとマウスやキーボードもシルバーで 統一させているので、シルバーのスタンドは 譲れないポイントでした。 ![]() どこからみてもスッキリとしたデザインが 本当にいいですね。 スタンド裏にはシリコン加工されていて 安定感もありグラついたりもナシ。 ![]() 電源ランプがホワイトなのもいいですね。 スリムベゼルで素直にいいなと思える没 入感。 ![]() フルHD(1920×1080)ということで隣のQHD のディスプレイと比べちゃうと...うーん...って なるかなと思ったのですが文字がぼやけてる とかなくとても見やすく綺麗でした。 IPSパネル搭載なのでど様々な角度から見ても 見にくく感じることがないのもいいですね。 ![]() 真横から見ると一枚のディスプレイのように 見えるくらい二台うまーく馴染んでくれてます。 ![]() 10,000円のディスプレイには到底見えません...! ![]() 電源スイッチの横にボタンが4つあり そこから画面の細かな設定もできました。 用途に合わせて細かく選べるのは嬉しい! これでこの価格はすごいです。 ![]() ギラギラっとした安っぽいプラスチック感も なくデザイン性能良しの大変満足のいく商品 でした。 blogを書きながら横で動画を見たり全画面で ゲームをされる方は、横でアニメを見ながら というプレイスタイルもアリですね。 ゴチャつかず圧迫感なく置けて性能も良いの でマルチディスプレイを検討されている方に は、かなりオススメできるのではと思います。 ●仕様 表示サイズ:21.5 インチワイド パネル種類:IPS 解像度:1920×1080(75Hz) パネルタイプ:非光沢 標準応答時間:14ms 入出力端子:HDMI(HDCP対応) 入力×1、アナログ RGB ミニ D-sub15 ピン 入力×1 製品寸法:約 489.6×180.1×380.5mm 製品重量:約 2.33kg(どちらもスタンド含む) ![]() ![]() 楽天市場では12,000円 Amazonでは10,540円となっています。
Last updated
2019.12.27 19:07:29
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.08
テーマ:暮らしを楽しむ(309889)
カテゴリ:家電
![]() 買ってよかった!家具家電その2です。 前回に引き続き書いていこうと思います! まずはじめは冷蔵庫です。 シャープの冷蔵庫ですが、こちらは以前から 度々紹介していますよね! 何と言ってもこのスタイリッシュなデザイン。 実は型落ちで120,000円ほどで購入したもの。 写真は一人暮らしをしていた頃のものなのですが 1人にしては大きすぎ?と思っていましたが、 大は小を兼ねるとよく言ったもので、大きい 冷蔵庫にして大正解でした。 容量は485Lで家族からも 「こんな大きいのファミリー向けだよ」 と言われたほど(笑) 友人がご飯をよく食べに来ていたりしてたのと 料理が好きなので大きい方が捗るので断然 容量が大きい方がよかったですね。 ![]() 傷にも強く。ガラスでできています。 除菌スプレーでササっとお手入れできるところも お気に入りのひとつで汚れが目立つので、 人が触るところってこんなにも汚れるんだと 痛感させられました。 カラーはサテンブラウンでフローリングの色が ウォールナットのような色合いだったので、 キッチンの雰囲気と合わせてこの色をチョイス しました。 ![]() 昼間と夜間では見た目や雰囲気、灯りに当たると 表情が少し変わって飽きないデザインが、 一番のお気に入りポイントです。 ![]() ボタンがなく手を軽く触れるだけで細かい 設定ができて、フラットでスタイリッシュ。 今日はドアを何回開けたかを冷蔵庫が 教えてくれます。 給水タンクの水がなくなれば、 「給水タンクの状態を確認してね」と 教えてくれて賢い! そして気に入っている機能面。 ![]() 家庭用冷蔵庫でお酒好きには必須のロック氷が 作れるところ!昨年夏は本当に便利でした。 一般の製氷機より時間はかかりますが、 堅くて溶けにくい氷ができるのは嬉しい。 しかもお店で買うとこれがまた結構するし なくなるのも早いから買う必要が無くなった。 というのはかなり大きかったです。 ![]() 設定で大小選べます。 ![]() 掃除の記事でも何度か紹介していますが 庫内が広く、収納がしやすく取り出しやすい。 仕切り板や細かい部品一つ一つ取り外し可能で お手入れもしやすいです。 ![]() フリーセット棚といって仕切りを 前に押し上げて、大きな容器や 夏場はスイカなんかを切らずにそのまま 置くことができます。 大きなガロンのクリスタルガイザーも立てて 置くことができて2本楽々置ける収納力の高さ。 チルドケースにはブルガリアヨーグルトを 三つ綺麗に収納できます。 冷蔵庫を買う時ってみなさんは何を目安に 検討しますか? 購入当初は「とにかくデザインがいいもの」 「ロック氷が作れる!」 それくらいしか考えていなくて、 あまり深く考えずに購入したのですが、、(笑) 上位機種じゃないとキラットモードが 付いていなくて本当に本当に、ロック氷が 作れる冷蔵庫が欲しかった。それくらいしか 考えてませんでした。 SJGF50BT 冷蔵室の主な仕様として 特長:プラズマクラスター、プラズマクラスター見守り運転、ステンレス・ミスト冷蔵室、ステンレス・うるおいチルド、スッキリするん棚、高さ調節トレー、出し入れラクラクライン、ナノ低温脱臭触媒、ガラス棚、LED照明 冷凍室主な仕様・特長:新鮮冷凍、約-40℃冷気おいそぎ冷凍、熱いもの冷凍、おうちでロック製氷、おいそぎ製氷、製氷皿清掃、Ag-イオン加工 製氷室主な仕様・特長:貯氷数約104個省エネ機能:節電25モード搭載(シャープ) 保鮮機能:ステンレス・ミスト冷蔵室搭載(シャープ) 清潔機能:プラズマクラスター搭載(シャープ) 野菜室主な仕様・特長:ステンレス・ロック野菜室、深浅スライドケース その他主な仕様・特長:節電25、対震ロック、ココロエンジン、真空断熱材、ノンフロン冷媒、インバーター制御、オートクローズドア(冷蔵室)、ドア閉め忘れ防止ブザー、静音化設計約20dB、無鉛はんだ基板、脱鉛電線、防カビ処理、2Lペットボトル収納数冷蔵室5本/野菜室2本 *********** ![]() ![]() 当時20万越えの冷蔵庫が型落ちですが 12万ほどで購入できたのは本当に お買い得でした。 ココロエンジン搭載で朝開けると喋ります(笑) (設定で切ることも可) 節電機能もついていてすごく静か。 まだまだ使い切れていないのでこれからも 魅力をたっぷり伝えていけたらなと 思っています。
Last updated
2019.05.08 09:59:24
コメント(0) | コメントを書く
2019.04.26
テーマ:暮らしを楽しむ(309889)
カテゴリ:家電
![]() こんにちは。 もうすぐゴールデンウイークですね。 昨年は引越しでバタバタしていて、 親戚みんなと会うことはできませんでした。 今年も親戚みんな集まり早速29日から 来るので家の中をお掃除したいと思っていて またblogでも書きたいと思っています。 またこの頃更新が空いてしまって楽しみに見て くださっている読者の皆様には申し訳ないです。 もうしばらくしたら落ち着くので、気長に お待ちいただければと思います<m(__)m> さてさて、 今日は昨年の一人暮らしの時から使っているものを 含めて買って大満足だった家電や家具をまとめて ご紹介したいと思います。 ![]() まずは家具からです。 こちらは昨年購入したもので、カウンターキッチンの 椅子として購入したもので今もキッチンで使っています。 カウンターチェアって似たり寄ったりのものばかりで 脚まわりがゴチャゴチャしている感じが 個人的には好きではありません。 (昇降機能付きのレバーがあるもの) このバーチェアは脚までファブリックで 脚まわりもスッキリとしたデザイン。 ![]() 座面や背もたれの部分もしっかりしていて、 座りやすく安定感もあり昇降タイプと違い ガタガタ嫌な音もしないのがいいです。 背もたれも広く安心してよしかかることも できます。 今はキッチンでお皿洗いをするときや 家族がタバコを吸うのでキッチンで座って いる姿をよく見ます。 ![]() 身長176cmの私が座るとこんな感じ。 実際に座ってるところを撮影してご紹介するのは 初ですね(笑) 見てお分かりいただけると思いますが座面が すごく広く背もたれ部分にもしっかりクッションが 入っていて深く座っても安心して座れますし、 疲れません。 ![]() カラーはパープル/ブラウン/グレイの三種類。 僕の家はブラウンを使っていますが、 グレーのような色合いです。 カウンターキッチンのお家にはオススメの モナコのバーチェア。 スッキリとしたデザインで雰囲気もぐんと よくなりますよ~(´ω`) 昨年にはカウンターと椅子との長さなどについても 詳しく書きました。「一番座って心地よい」 差尺の求め方などなど・・ ぜひご覧くださいコチラ→☆ ■デザインなどについてはコチラ→☆ ![]() ![]() * * * * * * * * * * ![]() 今年入ってすぐに玄関や階段、廊下の照明を プチリフォームした時にも紹介しましたが、 デザインが本当に好きで大光電機の照明を 今までblogでもよく紹介してきました。 写真の照明も大光電機のシーリングライトで 以前住んでいた賃貸のお家のリビングには照明が 付いていなかったので照明選びはかなり迷いました。 ![]() 天井をふわっと柔らかい光で照らしてくれるので デザインはもちろん、お部屋も広く見えて暖色・白色 と切り替えもリモコンひとつで可能でとにかく万能 な照明器具だなといった印象でした。 ![]() 取付も簡単。ただ重く大きいので当時一人で 取り付けましたが脚立がなかったので一苦労でした(笑) ![]() 全灯にするとこんな感じ。 今は8畳のワークルームで使っていますが、 8畳でちょうどいい感じ。 それ以上大きくなると他にも照明が必要に なるかなー?といった印象で、レビューでも ありますがちょっと暗く感じるとの声も。 商品ページは14畳と記載がありますが、 8畳~10畳のお部屋にちょうどいい明るさ なのかなと感じました。 ちなみに写真のお部屋は約12畳です。 大光電機 LEDシーリングDXL81213 のご紹介です。 ![]() 保安灯もあり明るさの調整も可能。 寝室にも使えますね。 ![]() 明るさは10段階、光色は11段階で調整可能で 白色・暖色を気分や用途によって変えられる点、 おやすみタイマー、天井だけを照らす上点灯や 下点灯・全灯などリモコンひとつで切り替えできます。 ![]() カラーはホワイトと木製のウォールナット塗装 の二色。お部屋のレイアウトに合わせたいですね。 ということでその1はここまでに。 次回その2に続きます!
Last updated
2019.04.26 16:21:18
コメント(0) | コメントを書く
2019.04.03
テーマ:暮らしを楽しむ(309889)
カテゴリ:家電
![]() 昨日の記事でもチラッとお話しましたが、 読者の方から、 「いよいよ私も購入しちゃおうと思ってます!」 とメールをいただき、排気のことに関して 教えて欲しいというお話を少ししたと思います。 昨年から長きにわたってビストロの魅力を 書いていてよかったな~と思っています(´∀`) 今年の6月に新たにビストロNE-BS1600が 発売される予定なんですね。メールをいただいて 知りました。毎年出てますね新しい機種。 ![]() さてさてそこで読者の方から、 スチーム調理の際に排気口からの 蒸気がどの程度出てくるのか知りたい。 というご質問をいただきました。 上の写真はスチーム機能を使って庫内の洗浄を しているところで、排気口の上に半紙を置いて どの程度濡れるか実験しているとこです。 ![]() 僕が愛用しているのはふたつ前の NE-BS1400ですが、新機種の NE-BS1600と同じく左右後ピッタリ くっつけて配置OKで、 NE-BS1400は上10cmだけ開ければ OKでした。 新機種は上方8cm開ければOKで さらに進化していますね。 ご質問いただいていた背面は壁ピッタリOKで 排気口はなくフラットになっています。 ![]() 昨年は無印良品のキャビネットに 置いていました。 外形寸法が494×435×390mmと 大きめですが、脚がかなり内側にあり当初 奥行で心配していましたが全く問題ナシでした。 新機種はさらにコンパクトになったそうですが NE-BS1400もサイズだけを見ると大きい印象 ですが、実際見るとあまり大きさを感じません。 ![]() 排気口は矢印のこの黒い部分がそうです。 スチーム機能を使用している時に 撮影していますが、そよそよと風が 出ているだけで手を近づけても 湿っぽい感じもありませんでした。 調理中も非常に静かです。 ![]() 半紙を置いて20分間のスチーム機能を 使用しました。 読者の方が心配されているのはオーブンレンジ 上方のスペースは問題ないとのことですが、 木製の棚があるので蒸気で変質しないか 懸念されているとのこと。 NE-BS1000から長く使ってきましたが、 今まで排気からの蒸気を気にしたことも なかったのでこうやってご質問いただけて 違う視点で改めて見つめることが できました。ありがとうございます。 ![]() 20分スチーム使用後の半紙です。 全くと言っていいほど濡れていませんでした。 蒸気の心配はほとんど無さそうですね。 オーブンレンジの上は蒸気より熱のほうが すごいので昨年はこの上にレシピ本を置いていて ダメになってから物を置かないように気をつけて います(笑) (ページの一部が背表紙から脱落しちゃった・・w) ![]() ちなみにスチーム洗浄で汚れを浮かして 拭き取る前はこんな感じ。 庫内はこんなにびっちゃびちゃです。 よくできていますよね。 さっと布巾で拭くだけで昨年購入当時と 変わらない綺麗さを保てています。 ![]() 一番お手入れの際で嬉しい点がこの天井部分です。 熱線などがなくなりフラットになって 掃除がしやすくなりました。 また庫内灯が二カ所(上下段)LEDで 庫内の食材も見やすいです。 ![]() スチーム機能を使ったあたためは 数えきれいないほどあって まだまだ使いこなせていませんが・・・ 中華まんのあたためは蒸し器を使ったんじゃね ってほど。機能の高さに驚きます。 我が家ではバターロールをよく焼いています。 blogでも何度も手作りのものを紹介していますが 翌朝どうしても固くなっちゃうんですよね・・。 ビストロには総菜パンやロールパンの あたためまであります(笑) ![]() スマートフォンアプリ、パナソニックスマートで スマートフォンをビストロにかざすと、 前回の利用履歴や電気代、使い方ガイドや お気に入りのマイレシピなどもチェックできます。 僕は昨年感動したスナックピザやおやつ感覚で 食べられるりんごのスナックピザを 登録しています😋 ![]() 詳しい記事は→コチラ ![]() ![]() ドアハンドルも握りやすく開け閉めも スムーズで料理中にちょっとした温めの 動作もしやすく、ストレスフリー。 開閉時のガチャガチャと嫌な音も しません。 ![]() ![]() ![]() どこから見てもスタイリッシュなデザインで タッチパネルの操作が主でボタンも3つだけ。 毎年新しいビストロが出ていますけど、 現段階で不満な点がひとつもないので 毎年毎年新しいのを出されると愛用者 からすればそんなにポンポン出さなくても・・ なんて思ったり(笑) 1600番の機能を見る限り基本的な 機能はそのままによりコンパクトに、 ハンドル部分の加飾が変わったり ちょこっと機能が増えた程度でそこまで 変わってないのかなって印象ですね。 ボウルひとつであっという間に作れる 「ワンボウルレシピ」は便利すぎて、 昨年本当に助けられました。 新機種はレシピが増えてより魅力的に なっていますね。 約1年使用してみて不満に思うところが 本当に無くて完成度が非常に高いです。 デザインや使い心地は申し分ナシです。 排気の問題も心配する必要も無さそうです。 よくできていますねそのへん。 読者の方がビストロ愛用者になると思うと 嬉しいっすね(笑)色々作ってもらって、 ビストロの魅力を早く味わっていただきたい! ![]() ![]() 4/3時点でamazonは84,500円~になっています。 楽天では84.379円~になっています。 正直1400番でもアリだと思います。 新生活などで購入検討されている方にも 参考になれば嬉しいです。 ビストロで作ったお手軽料理やお菓子は blogカテゴリーで紹介していますので 気になった方はチェックしてみください。 (panasonicビストロで美味しいおうちごはん)
Last updated
2019.04.03 22:10:48
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.16
テーマ:暮らしを楽しむ(309889)
カテゴリ:家電
![]() PanasonicビストロNEBS-1400で、 10分でできる「ハムときのこのクリームパスタ」 作りました~。 前回は、【寸法】でしたが 今回は早速パスタを作ってみました。 ![]() 耐熱ボウルに全部入れて9分加熱するだけで あっという間にパスタがΣ(・□・;) ![]() まずは「番号で選ぶ」から、36と入力します。 ![]() すると画像つきでしかもすごい綺麗。 カロリーや塩分まで表示されます。 ![]() パスタは半分に折って、しめじ、エリンギ ベーコン、バター、お水、オリーブオイル を入れてラップして9分! ![]() 麺の太さまで選ぶことができます。 レシピには1.4mmと書いてあり 買ってきたのは1.6mmだったので 選べるなんてスゴイ! 沸騰判定で自動火力調整してくれるのだそうで 瞬時に温度と分量を検知してふきこぼれを抑えて 沸騰を維持してくれるのだそう。 パスタもわざわざお湯沸かして茹でなくてもいいってことですね。 洗い物も少なく済むし10分で できるのは魅力的です。 高繊細64眼スピードセンサーで 分量を見分けて温めたり解凍してくれます。 ![]() さいごに仕上がりを調整してスタート。 標準に設定しました。 ![]() 生クリーム、塩コショウを入れて完成です~! 本当に茹でなくて10分でできました。 茹でるより美味しいかもしれない(笑) 感動しました。 ![]() これは反則過ぎますね・・・w ますます家で食べるのが楽しくなりそうです。 ![]() ![]() 寸法などのサイズ感を詳しく書いています→★ ![]() パナソニックスマートアプリで 前回のメニューの電気代の目安を 確認することができます。 ![]() 3.6円か。フムフム。 ![]() 初期設定も簡単です。 タッチして登録するだけ。 購入日なども登録します。 スマートフォンなどで「エコ情報」や、 「使い方ガイド」、「マイレシピ」 それから取扱説明書を読むのが苦手という人にも ピンポイントで検索できるのでありがたいです。 こちらのアプリも今後じっくり書いていこうと思いますので また見に来てください( *´艸`) さいごに↓押してくれると嬉しいです。(スマホでも押せます) (ブログ村に移動しますが、ランキングに反映されます。) ![]() にほんブログ村
Last updated
2018.04.16 21:39:22
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:暮らしを楽しむ(309889)
カテゴリ:家電
![]() とうとう買いました!ビストロNEBS-1400です。 毎日料理はしているので必要な家電はこだわっても 罰はあたらないだろうと・・。 毎日blogにこんな魅力的な機能や便利さがあるということを みなさんにしっかり伝えていけたらと 思い切って購入しました。 ![]() ![]() きょう早速ハムときのこのクリームパスタ作ったのですが 10分で本当にできました。 しかも耐熱ボウル1個でですよ~! 茹でずに簡単にしかもめちゃめちゃ美味しかった。 実家にNEBS-1000があるのですが、機能や使いやすさは 重々知っているので、かなり進化しているな~といった 印象を持ちました。すごいです。 次回の記事で詳しく書きますので お待ちいただければと思います。 そしてこのレシピを全部制覇しつつ ブログにもしっかり書いていこうと思います! ![]() 外装が少し傷んでいるという理由で amazonで78,000円で購入できました。 今相場が8万~9万あたりで、だいぶ値段が下がってきています。 NEBS1500が今年6月に発売されるのもあって 買い替えを検討している人は今が買い時だと思います。 ![]() ![]() 最新のNEBS1500のブラックとホワイトです。 1400より一層カッコよくなっています。 まず機能の前に寸法が一番気になっていたので なるべく分かりやすく紹介します。 ![]() □外形寸法 幅494×奥行435×高さ390mm □脚間寸法 前438mm、後ろ(壁側)366m、縦286mm、 縦(壁から)400mm 寸法はこのような感じでなんだか分かりにくい。。 頭の悪い僕は奥行40cmの無印のキャビネットに 置けないだろうと思っていたのですが いざ置いてみるとすごく余裕があって、 全く問題ありませんでした。 ![]() 見てのとおり脚はかなり内側にあるので 多少奥行のない食器棚でも置けそうです。 ![]() 奥と手前の脚と脚の寸法を測りました 約28cmでした。 最低でも奥行30cmあれば置けますね。 賃貸など備え付けの食器棚ってなかなかないと思うので キャビネット購入している方も多いと思います。 大きなレンジを置きたいと考えてる方に参考になれば 幸いです。 ![]() このタイプのキャビネットを使われている方は まず安心して置けます。 ![]() 念のため後ろも撮りました。 多少壁とスペース開けています。(退去時怖いので) 後ろの出ている部分とキャビネットを合わせても ![]() 手前はこれだけ空いてるので 無印のキャビネットを使っている方であれば 問題なさそうです。 ベースが無印のキャビネットで申し訳ないのですが 再度書きますが、 奥行30cmあるキャビネットであれば 安心しておけます。 動かせない備え付けタイプでも 30cmあれば問題なさそうです。 色々なレビューを見ていても サイズに関してあまりいいレビューが なかったので「 自分の家に置けるかどうか」となったときに ネットだけじゃ不安という方もさぞ多いだろうと 思いまして、 僕の下手な説明なのですが書かせていただきました。 お役に立てれば幸いかと存じます<(_ _)> ![]() ↑開けたとき不安定になることもなく。 問題なし。 ![]() 横幅も結構なサイズです。 我が家エスプレッソマシンを置いているので 炊飯器がレンジの上にしか置けないことになりました。 一時避難中です。。 ![]() 公式サイトより。 上10cmだけ空ければいいので 奥行と横幅だけ見ておけば 問題ないでしょう。 サイズに関してはこのへんに、 次回は機能を書きたいと思います。 まだパスタしか作ってませんが実際に作りながら 少しずつこれから書いていく予定です。 価格の上下がかなり激しいので よーく確かめてから買うべきです。 楽天市場で販売されているものですと 9万前後です。 それでは! ![]() ![]()
2018.04.08
テーマ:暮らしを楽しむ(309889)
カテゴリ:家電
![]() こんにちは ![]() ![]() SR-KT067で炊き込みご飯を作りました。 詳しいレビューはコチラで→★ 炊き込みご飯も白米・ふつうでいつも通り 炊きます。 ![]() ![]() 2合で炊きます。レシピはいつもの 「作りおきのラクうま弁当」です! この鶏五目ごはんが一番おいしくて好きです! レシピはもち米を入れて2合で炊くのですが 僕の場合、お米だけで炊きます。 ![]() レシピでは、お酒と塩とお水を合わせて 2合目盛りに合わして吸水させるのですが 具をフライパンで煮るときにだし汁などが 残ってそれを全部入れて炊くとべちゃっと するので、 2合目盛りよりやや少なめにして吸水させます。 ![]() 具材は鶏もも肉、しめじ、にんじん、油揚げ この前のにんじん鶏そぼろに使った椎茸を 刻んで入れました。 だし汁100ml、酒、しょうゆ各大さじ1/2、砂糖大さじ1/4 塩ふたつまみ入れて煮るのですが 水分が結構残るので、お釜に残った水分を入れて 2合目盛りに合わせて具材を入れて炊きます。 この炊き方で一度も失敗したことがないので 炊き込みご飯作るのは好きだし得意です(´ω`) ![]() スタート!美味しく炊けますように(˘ω˘) 炊きあがる10分前に具材を入れると最初から 炊き込むよりごはんがふっくら仕上がるのですが 面倒なのでいつも最初からセットして炊いています(笑) ぜひやってみてね。 ![]() 美味しそうに炊けました~! ![]() うまい!! もうblog書きながら2回おかわりしました。 ふっくら炊けてるし、べちゃっとせず 美味しく炊けています。 正直、こんなに美味しく炊けるとは思いませんでした。 ![]() ![]() デザインも機能面も価格も◎の この炊飯器本当におすすめです。 ますます10万近くする炊飯器と食べ比べてみたく なってきました(笑) よければ↓のバナー押してくれると嬉しいです。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2018.04.08 16:30:27
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.07
テーマ:楽天写真館(344804)
カテゴリ:家電
![]() シャープ冷蔵庫SJ-GF50B-T 今回一月使用してみて感想を書きたいと思います。 よく冷えるし、しゃべるし(ココロエンジン搭載)、 ロック氷ができたりと、使いやすくて 朝「おはよう」って 言ってくれたり(笑) 独り身としてちょっと嬉しかったり・・w まずはデザインから! ![]() 強化処理ガラスでできていて傷にも強く お手入れがしやすいところが 良いです。 キッチンの雰囲気に合わせて我が家は サテンブラウンを選びました。 次に機能面 紹介すると多すぎて大変なのですが その中でも 機能面で一番いいなと思ったのが ロック氷を製氷機で作ってくれるところ。 ![]() 一般的な冷蔵庫の製氷機は空気が 入っていてすぐに飲み物が薄くなるので 今までお店でロック氷を買っていた くらいでした。 この「ロック製氷」という機能は本当に 嬉しい機能なんですよね。 上位機種じゃないとこの機能が ついていないこともあって、 この機能が欲しいがために購入した といっても過言ではありません(笑) ![]() 製氷でキラット キラット大が選べます。 ![]() 右が大です。 製氷に結構時間がかかります。 1回8個作るのに8時間かけて じっくり作ります。 おいそぎにすると2時間ほどで 作ってくれます。 キラット大はロックのお酒、ドリングに キラットなら冷製パスタや料理の 飾りつけなどにも。 ![]() 溶けにくいのでたくさん入れると 余るのでもったいです・・・w 大きいので2、3個で十分な量です。 ![]() きょうは残り物が冷蔵庫にかなりあったので 全部食べて片づけました。 きょうは料理お休みです(˘ω˘) ステンレス・ミスト冷蔵室とうるおいチルドで 食品を包み込むようにやさしく冷やして 乾燥を抑えて鮮度を守ってくれます。 ![]() フリーセット棚といって仕切りを 前に押し上げて、大きな容器や 夏場はスイカなんかを切らずにそのまま 置くことができます。 ![]() チルドケースにはヨーグルトやコーヒー豆 レモンなど発酵食品や生鮮食品など 保存に適していてブルガリアヨーグルト3つは 余裕に置けます! ![]() ドアポケットの温度目安は3℃~7℃で 長期ストックとしてドレッシングなどの ビン類やしょうゆ、みりんを収納しました。 キッチンの収納が少ないので 冷蔵庫が収納代わりになっているほど 大容量で一人だと大きすぎるくらいの スペースがあります。 ![]() 小物ポケットは位置を変えれます。 一番上のポケットをひとつ上のフックに ずらせば500ml缶も楽々に置けますね。 ![]() 右ポケットも広々で、b2cジャグなら3個余裕に置けます。 夏場に向けて買い足しして麦茶、お水、 オレンジジュースと置きたいです(´ω`) ![]() ![]() ここは熱いものを-5℃までよりすばやく 冷凍してくれる場所で、冷凍モードで 「熱いもの冷凍」を選ぶと 仕事してくれます。 生ものは「おいそぎ冷凍」 調理したものは「熱いもの冷凍」 といった具合で入れるものによって 使い分けて上手にフリージング してくれます。 ![]() 冷凍室です。 引出し部分(冷凍室小)は主に味つけしておいた 材料を平らに綺麗に置いて冷凍したいときに 便利なんですよね。もちろんごはんも。 ![]() こんな感じに。普段は何枚も重ねて保存して、 毎日のお弁当のおかず作りに困ったときなんかに 活用しています。 ![]() 本当に広いです(笑) 冷凍の讃岐うどんが小さく見えます・・・w 安い時にまとめてたくさん買ったときでも 余裕で収納できます。 ![]() 一番下の野菜室。 キャベツなど乾燥してダメになりやすいものは 野菜ケースに(思いっきり小物ケースに置いてます) 上の小物ケースには使い残しの小さな野菜を 置くのが良いです。 ペットボトルが入っています区分け 収納用は2Lペットボトル2本、 お米5kg収納できます。 にんじんきゅうりアスパラなども 立てて収納も可能です。 ![]() ステンレス・ロック野菜室という名目で 先ほどの画像の水色のロックハンドルで ロックすることで野菜ケースの密閉性を 高めて野菜の水分を保ってくれます。 また地震の際に冷蔵室ドアに「耐震ロック」 という機能があって自動でロックして庫外 に物が飛び出るのを防いでくれます。 揺れが収まるとロックは自動で解除されます。 【ココロエンジン】 ココロエンジンといって冷蔵庫がしゃべります(笑) きょうはドア35回開けたとか、日付、曜日 朝は「おはよう」、 「おはよう、きょうもがんばりましょう」 ドアが開いていると、「ドアが開いています」 ってしゃべります。 「いつも大切に使ってくれてありがとう」 「プラズマクラスターはシャープだけ♪」 などなど・・・w ちょっぴり寂しい時に、しゃべってくれるので 嬉しい気持ちになりますよ(´ω`) 【節電】 また、半ドア状態(ドアと本体の距離10cm) になると自動で閉まります。 人工知能により冷蔵庫の使用状況を判断して 家庭の生活パターンに合わせてかしこく 省エネ。 最大で25%通常運転に比べ節電してくれる 節電25という機能もあります。 (冷蔵庫のタッチパネルで設定します。) まだまだ魅力的な機能もいっぱいあるのですが このへんで、気になるお値段なんですが 今の型で買えば20万ほどするところ型落ちで 13万円ほどで購入できたんですよね~ 僕はamazonで購入しました→★ ![]() ![]() 楽天だと18万なのでamazonが オススメですね! 在庫一点となっているので 検討されている方はお早めに! 標準設置費無料になってます(amazon) 段ボール等も回収してくれます。 メーカーページもどうぞ→★ ということで我が家の冷蔵庫の紹介でした~。
Last updated
2019.03.07 12:31:16
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.06
テーマ:楽天写真館(344804)
カテゴリ:家電
![]() こんばんは~ ![]() ![]() 前回さらっと紹介しただけで終わっていたシーリングライト の続きをじっくりと書こうと思います。 前回の記事→大光電機 LEDシーリングDXL81213 取り付けました。その1 夜はいつも天井灯とキッチンのダウンライトで 過ごしています。 本当に落ち着きます(˘ω˘) あとは家具類を少しずつ揃えていくだけとなりました。 こちらの照明器具は レビューがほとんどないものだったのと 大光電機が僕好きでして 色んな照明器具に触れてみたくて購入したのですが よく考えられてかつ丁寧に作られてるなと 感じられる照明器具だなと感じました。 良いところばかりではなく、不満に感じる点も書くので よければ最後までお読みいただけたらと思います。 ![]() まず、注文するとこんな感じで届きます。 安心の日本製なことと、LEDで省エネ設計。 □適用畳数14畳 □光束6420lm 個人的には14畳だと暗いと思います。 我が家リビングが12畳ほどなのですが ギリギリかなって印象です。 ![]() カラーはウォールナット色とホワイトの二種類で 建具やフローリングなどから 我が家はウォールナット色にしました。 ![]() リモコンひとつで、上点灯のみ 全灯、下点灯のみがボタンひとつで 好みで選ぶことができます。 画像は、全灯で暖色にしています。 ![]() 明るさは10段階、光色は11段階まで刻んで 細かく設定できて、 光色については11段階にいけばいくほど暖色に、 1段階にいけばいくほど白色になります。 ![]() 同じ全灯でも少し暗くすることもできます。 こちらは明るさ5段階の全灯です。 ![]() 上点灯は暖色固定で設定はでないようになっていて 下点灯だけ白色にしました。 勉強などするときにはいいかもしれませんね。 ![]() こちらは、白色と暖色の中間の5段階にしてみました。 白色10の寒々しい印象がなくなりました。 ![]() 保安灯もあるので寝室でも使えます。 保安灯も明るさが同様に調整できます。 いずれは寝室か今は空き部屋になっている 洋室に使う予定です。 ![]() ヤマギワのシーリングライトなのですが このへん狙ってます。 キッチンのダウンライトのような暖色を 求めている人には不満を感じると思います。 リビングメインで使うとなると12畳でも暗く感じますし 単体で使うとなると物足りなさを感じました。 キッチンのダウンライトが個人的にすごく 好きな明かりなので尚更そう感じるのかもしれません。 ![]() ![]() 気に入ってるところは天井を照らしてくれるのと このお部屋天井を高くとってあるので 上点灯にするとお部屋が広く見えて ムードがでてとても雰囲気が良くなります。 が、単体だと暗いです・・・w なんらかの照明器具と併用すれば 問題はないです。 取り付け方法は 天井にこのようなものがついていれば比較的 簡単に取り付けられます。 大人二人で作業すれば安心です。 天井が高いのと脚立がなかったので 自分ひとりだと相当苦労しました(笑) ![]() ![]() ちなみにキッチンのダウンライトは TOSHIBAのE-CORE LDA8L-G/60Wです。 白熱電球のような光の広がり方で 直下の明るさも明るく色合いも良いです。 備えつけのものだったので手に取るまで 分からないくらい白熱電球の明かりに近いです。 ということで大光電機 LEDシーリングDXL81213 レビューでした! 下のバナーを押してくれると嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 このブログでよく読まれている記事
全12件 (12件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|