閲覧総数 76
2021.01.20
|
全6件 (6件中 1-6件目) 1 健康に暮らす
テーマ:暮らしを楽しむ(309391)
カテゴリ:健康に暮らす
![]() こんばんは~!! ![]() ![]() きょうはお好み焼きです~! 3品とも長芋が入っています! 長芋と油揚げのお味噌汁 長芋オクラ納豆 長芋たっぷり風月お好み焼き です! オクラ長芋納豆2日目です。 写真にはないですがヨーグルトも継続してます。 鼻も目も全くひどくなく毎日快眠なんですが 効果でてきるのかな! それではいきましょう! ![]() コレ!!風月のお好み焼き粉です。 オタフクミックスより安いし、作りやすいんです! どのへんが作りやすいかというと・・・ ![]() 具材を全部混ぜ込んで焼くだけなので楽なんです。 豚玉の場合生地にのせたりしないといけないし 焼いたとき油がすごいし、 油が飛ぶし後片付けが結構大変なんですよ。 風月の作り方は一緒に混ぜ込んで作るから 油は飛ばないし、後片付けが本当に楽なんですよ。 それから200g×4袋で一回で2枚焼ける量で 独り身にはちょうどいい量で作りやすいんですよ~ ![]() きょうは生地に入れるお水を減らして 長芋を入れました。 ![]() マイクロプレインプロシリーズを愛用しています。 すりおろしやすく洗いやすくとっても使いやすいです。 □長芋の効果□ 長芋にはアミノ酸の一種、サポニンは脂肪吸収を抑えてくれる働きがあり、ムチンは腸内フローラを改善することで代謝の低下を防いでくれるのだそう。 また基礎代謝を上げてくれて冷え性の緩和にも効果が期待できるのだそうです。 ![]() 風月の焼き方ですね。 かつおぶしは生地にのせて焼くと パリッと香ばしく美味しいです。 ![]() ごちそうさまでした~! さいごに↓押してくれると嬉しいです。(スマホでも押せます) (ブログ村に移動しますが、ランキングに反映されます。) ![]() にほんブログ村
Last updated
2018.04.15 19:03:42
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.14
テーマ:暮らしを楽しむ(309391)
カテゴリ:健康に暮らす
![]() こんばんは~ ![]() ![]() 今日はネバネバ食材をいっぱい使ったごはんです! 献立は、 □鶏の照り焼き ししとう炒め □長芋と油揚げのお味噌汁 □オクラ長芋納豆 長芋は免疫力を高めてくれるだけではなく 今年猛威をふるっている花粉症等のアレルギーなども 軽減させてくれるのだそう! それでは詳しく見ていきながらいきましょう!! ![]() 鶏の照り焼きのタレと一緒にししとうを 炒めるのですがこれが美味しくて!! 献立に困ったときに何度も助けられてます。 ![]() 昨日も長芋の味噌汁でしたよね! 油揚げを買うのを忘れていたのです(笑) 油揚げを入れるとコクが出てぐんと美味しくなります。 じゃがいもの入った味噌汁ってなんか パサパサするというか、あんまり好きではなく。。 長芋だとするっとお腹に入ってサッパリして 食べやすいんですよね。味噌汁によく合いますよ~! 長芋に含まれている独特のあのネバネバ。 タンパク質の「ムチン」という成分でタンパク質を効率よく 吸収してくれます。 みなさんの体内にある胃液や唾液にも存在しているものなんですよ(´∀`) 栄養素の吸収を働きかけてくれることで疲労回復や強壮にも繋がって 元気になるカラダになれます! ![]() 納豆も最近ぜんぜん食べていなかったので 納豆にオクラと長芋を加えてしょうゆを少し。 これ美味しいんですよ~! オクラにも「ムチン」という成分が含まれているので 疲労回復はもちろん、肌の老化や乾燥を予防してくれます。 ムチンには細胞を活性化しくれる作用があるんです ![]() またオクラに含まれるムチンやペクチンはタンパク質を分解してくれる酵素が含まれているから お肉と一緒に食べることで胃への負担を軽くしてくれるのだそう。 毎日納豆にオクラを入れて食べれば続けられそうだな。 ![]() ![]() もも肉は半分に切って厚みを均等にして 塩をかるくふって フライパンで両面じっくり焼きます。 しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1 そしてお砂糖を小さじ1くらいかな少しだけ入れます。 レシピにはお砂糖は書いてないのですが入れた方が美味しいです! ![]() オクラのゆで時間は2分くらい。 保存したいときや、茹でたてを食べたいときは冷水に とらないほうが良いです。 今回納豆なので冷たくして食べたくて氷水にさっと くぐらせました。 ![]() ししとうが好きになったのはこのレシピを知ってから。 照焼にししとうなんか添えるんだ~って思いながら こんなに美味しいものだったなんて知りませんでした! まだまだ花粉が気になる季節。 ネバネバ食材をいっぱい食べて、免疫力を高めながら 花粉症対策も内側からやっていきたいですね~! 最近全く薬飲んでないけど、ヨーグルト効果でしょうか!? 全く大丈夫です(笑) きょうは掃除もして あちこちで書けていたので疲れました! 早めに寝ます(˘ω˘) おやすみなさい~ ![]() ![]() さいごに↓押してくれると嬉しいです。(スマホでも押せます) (ブログ村に移動しますが、ランキングに反映されます。) ![]() にほんブログ村
Last updated
2018.04.14 22:03:48
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.12
テーマ:暮らしを楽しむ(309391)
カテゴリ:健康に暮らす
![]() きょうはナスを使った、ナスのみそ炒めです。 ナスは美容にも認知症予防などにも効果があるのだとか。 最近物忘れが激しいので積極的に食べないと(笑) ということで、今回はナスの効果をじっくり見ていこうと思います! □ナスの効果と栄養について□ 夏バテ予防に ナスはカリウムが豊富で、利尿作用があるのだそう。体の熱を水分と一緒に外に出してくれる働きがあるのだそう! しかも、ナスを食べると胃液をたくさんだすように働きかけてくれるから食欲を出してくれるんだって。 夏はどうしても冷たいものばかり食べて、食欲が出にくい時期だからナスを上手に取り入れて上手く今年の夏も乗り切りましょう!!食べすぎはカラダを冷やすからほどほどにね・・・w 老化と認知症予防に ナスのあの色の元になっているナスニン、クロロゲン酸。 これがアンチエイジング(老化を予防してくれる)や生活習慣病の改善に効果があるそうですよ。 ナスは抗酸化作用や血流改善、神経伝達物質を活性化を働きかけてくれて認知症の予防にも役立っていると考えられているそうです。 アンチエイジング これから夏のあの強い紫外線をナスニンの力で内側からシミやソバカスなんかの肌の老化予防として役立ってくれるんだって。ナスニンはアントシアンニンの一種として分類されるため、疲れた目を回復してくれたりさらには、スマホやパソコンからのブルーライト対策としてもナスは本当に良いのだとか! さいごに上手な食べ方と注意しておきたいこと なすはカラダを冷やすので、油でいためたりネギや生姜などを入れて食べるようにすると 良いのだそう。 また上手な食べ方として、今回紹介するピーマンと合わせて食べることで美肌効果をぐんとあげてくれる んだそう! それではナスみそ炒め作っていきましょう!! ![]() ナスは3本使いました。縦半分に切って乱切り。 豚バラ焼き肉用200gを2cm幅くらいに切ってフライパンで炒めてか油を ナスに吸わせます。脂が凄かったので100gでいいかも! 油はひかなくて大丈夫です。 ![]() ピーマン4個を細切りしてナスに火が入ってきたら加えます。 味つけは、味噌大さじ2、さとう大さじ2、みりん酒大さじ1 しょうゆ大さじ1入れました。塩梅は味見しながら調整してくださいね~ ![]() 豚バラの脂がすごくて 食べ終わったとき胸やけしたので 200gも入れるもんじゃなかった(笑) 冷めても美味しいのでお弁当に入れてもいいですよね~ このごろお昼から仕事なので、お弁当おやすみしてます(˘ω˘) ![]() いちごがきょうも198円だったので! いちごヨーグルトにしました~ コンフィチュールのシロップを砂糖代わりに 入れて甘めに仕上げました。 198円は安すぎですよね~1パックですよΣ ![]() 改めて! 長芋が安かったのでお味噌汁に入れました。 お味噌汁に入れるとジャガイモみたいで美味しいんです。 ジャガイモよりサッパリしてるから食べやすくて 栄養も満点です ![]() ![]() そして。 夕方くらいに日立の点検修理の方が来られます。 なんと洗濯機購入1週間目で洗いが終わらない現象がおこりまして。。 後々不具合が出てきて面倒なことになる前に 早めに見てもらった方が無難だと思ったので 見てもらおうと思います。。 部屋が散らかってるので帰ったら掃除しよう・・・。 それではまた ![]() 下のバナーを押してくれると嬉しいです。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2018.04.12 16:03:37
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.10
テーマ:暮らしを楽しむ(309391)
カテゴリ:健康に暮らす
![]() こんばんは ![]() ![]() 更新が深夜になってしまいました。 きょうはアジフライときのこの炊き込みご飯 きのこの中華風スープでした。 昨日の鮭に引き続いてきょうも魚料理に しました。 ![]() アジといえばアジフライしか思いつかないのですが 健康に暮らすということで アジの栄養素について詳しく見ていきたいと思います! アジに含まれる栄養素 ・DHA ・EPA ・タウリン ・カリウム ・ナトリウム ・カルシウム DHAは脳の活性化、血流を良くし、視力の回復などの効果があります。 タウリンは疲労回復、肝臓機能の活性化をしてくれます。 このタウリンっていう成分をホメオスタシスって言うらしくって 人間の内臓機能などを正常に戻そうとする効果があるのだとか! EPAは血中のコレステロール値の抑制、血流促進、抗アレルギー効果 特に花粉症などのアレルギー炎症を抑えてくれるんだってー。 積極的に食べてこの花粉の時期を乗り越えたいですね! カルシウムは、骨や歯の強化のほかに精神を安定させてくれるのだそう。 独り身の私には嬉しい成分ですね(笑) イライラやストレスの緩和にもなるそうです。 たくさん食べて花粉にもストレスにも負けないカラダを作っていきましょう! ![]() 骨を取って、塩を軽く振って キッチンペーパーで綺麗に拭き取ったら 小麦粉、卵、パン粉の順に。 あとは弱めの中火でじっくり揚げるだけです~! 大根サラダも食べました~! ![]() そして今日は「きのこの炊き込みご飯」です! 炊飯器にぶっこんでいくんだけ! しいたけ3個、しめじ半分、えのき1/4。 だし汁300mlに醤油、みりん大さじ1ずつ入れて 炊くだけです。 二合で炊きました! ![]() 炊けました~! 相変わらず美味しく炊けています。 本当にパナソニックの炊飯器にして良かった。 ![]() 我が家の炊飯器です。 デザイン、機能、価格とも◎ 炊飯器のレビューはコチラ→★ ![]() あまったきのこは中華風スープにしました~! お水2カップくらいに、しょうゆ大さじ1、塩コショウ少々 鶏ガラスープの素大さじ1/2。 しいたけ、えのき、しめじを入れました。 えのきは食物繊維豊富で便秘になりにくくしてくれます。 しいたけも食物繊維が豊富ですが、 エリタデニンという成分が入っていて 血中コレステロール値を下げてくれるんですよ~(´ω`) さいごにレンチナンという成分がしいたけには 含まれていてこれはガンやアトピーに効くのだとか。 お子さんでしいたけが苦手・・・だったら、 細かく刻んでにんじん鶏そぼろなんてどうでしょう(´ω`) ![]() にんじん鶏そぼろのレシピはコチラ→★ これもめちゃくちゃ美味しかった!! おすすめです! ![]() ![]() このごろ自分の作った料理の食材に注目しながら、 栄養素やカラダにもたらす効果などを 調べながら書いているのですが いかにお家でごはんを作るのが大事かを 痛感しています・・・w この調子で続けていきたいです ![]() それではおやすみなさい~ ![]() ![]() さいごに↓押してくれると嬉しいです。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2018.04.11 00:21:02
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.09
テーマ:暮らしを楽しむ(309391)
カテゴリ:健康に暮らす
![]() こんばんは ![]() ![]() 根深汁(ねぎと油揚げのお味噌汁)、フルーツたっぷり ヨーグルトでした! 「根深」とは、ネギの別名で、 ネギのおいしさを味わいたくて きょうはそのまま分厚く切って味噌汁にしました。 甘くておいしいんですよ~。 昨日からちょっと寒いので積極的に摂って 寒暖差の激しいこの時期を乗り越えましょう! ![]() ネギは分厚く切って、油揚げ、えのきも入れました。 えのきは食物繊維が豊富なので 便通を良くしてくれます(´ω`) ![]() そして、きょうは鮭を食べて内側も外側も綺麗になろう! ということで、鮭のホイル焼きにしました。 鮭の栄養素がすごいんです! ・アスタキサンチン ・DHA ・EPA ・ビタミンA ・ビタミンB群 ・ビタミンC ・ビタミンD ・ビタミンE ・カリウム ・ナトリウム ・鉄分 ・亜鉛 ・タンパク質 などなど・・・・ ざっと挙げただけでもこれだけの栄養素が含まれているんです! 注目したいのが、DHAとEPAで さまざまな病気を予防してくれるのだとか! ・高血圧の予防 ・高コレステロール ・糖尿病 ・喘息 ・脳障害 ・がん ・認知症予防 などなど健康的なカラダにしてくれるんです! ムニエルにすれば野菜もいっぱい摂れるから バランスよく栄養が摂れて一石二鳥ですよね。 また美容に欠かせない抗酸化作用を持つ栄養がたっぷり 含まれているので、外側も綺麗にしてくれますよ~。 美容成分 ・コラーゲン ・DHA ・EPA ・アスタキサンチン 注目したいのが、アスタキサンチン アスタキサンチンは皮膚の衰えを防いでくれて コラーゲンはみなさんご存知、 肌の乾燥を防いでツヤツヤに。 皮を食べない人がいますけど、皮に コラーゲンがたっぷり含まれているそうなので 皮も残さずに食べましょう(笑) それでは作り方です~ ![]() 生鮭に軽く塩をふって、ニンジン(細切り)、 えのき、しめじ、バター10gを入れて アルミホイルで封をして 中火で5分ほど焼いたら弱火にして5.6分ほど じっくり焼いていきます。 この時、蓋もしてね~。 ![]() こんな感じで(´ω`) ![]() そしてさいごにいつものヨーグルト。 きょうはイチゴ、パイナップル、 この前作ったイチゴのコンフィチュールの シロップを砂糖かわりに入れました。 ヨーグルトの効果や特徴については こちらで詳しく書いています→☆ 今日は138円だったので3つ買ってきました(∩´∀`)∩ ![]() ![]() ![]() 食べるときに、ネギをかけてポン酢やしょうゆを まわしかけて食べるとより一層美味しく食べれますよ(´ω`) ずーっとお弁当ばっかりだったので 久しぶりに夜ごはんです。 内側も外側も綺麗になって健康的な食生活を続けたいと思います! 明日はなに作ろうかな~♪ それじゃおやすみなさい ![]() ![]() いつもご訪問ありがとうございます。 さいごに↓押してくれると嬉しいです。 ![]() にほんブログ村
Last updated
2018.04.09 22:31:46
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.08
テーマ:暮らしを楽しむ(309391)
カテゴリ:健康に暮らす
![]() 新居に引越してから、なぜか毎日食べるようになった ブルガリアヨーグルトなのですが、 毎日快便でお肌の調子も良くなった気がします。 母親が毎日欠かせず食べているのも頷けます。 そこで今日はブルガリアヨーグルトについて じっくり調べてみたので書きたいと思います。 ・ブルガリアヨーグルトの由来 「ブルガリア」という名前は当初、ブルガリア政府から認められていなく「明治プレーンヨーグルト」が 元々の名前だったんだって。 後に、明治乳業さんの努力によって日本の家庭になじみ深く浸透していってブルガリアという名前を使うことを認められたんだとか。知らなかったー。 ・LB81菌の効果と特徴 明治ブルガリアヨーグルトに使用されているのがこの「LB81菌」これが腸内環境の改善、便秘の改善、肌トラブルの改善に効果があるということが日本獣医畜産大学衛生学教室の共同研究で確認されたのだとか。 ・明治ブルガリアヨーグルトの効果 腸内環境の改善により、ストレスが軽減されるそうです。他にも、睡眠不足などで腸内の抵抗力が落ちたり免疫が低下します。そこで「LB81乳酸菌」を摂取することにより、腸の免疫や老化を防ぐことができるのだそう。 この菌には皮膚機能の改善効果も期待できるのだそうで、美肌効果もあるのだそう。 ・食べ続けることによる効果 2週間程度間が空くと完全に元の腸内環境に戻ってしまうんだって。善玉菌をカラダに住みつかせるためにも継続的に食べるのが大切です。 ![]() 僕はいつもバナナにレモン汁を大さじ1入れて食べてます。 飽きずに一か月続いてます。 今、いちごが安いので気分でイチゴヨーグルトにして 食べてます ![]() 個人的には、 食べやすく、飽きのこない味で カスピ海ヨーグルトとかいろいろ試してきたけど ブルガリアヨーグルトが一番食べやすい味で 続けやすいです。 ・カロリー 100g当たり62キロカロリー。 加熱処理していないので、生きたまま体内に取り込めるのも嬉しいです。 ・明治ブルガリアヨーグルトの栄養成分 ・熱量62kcal ・タンパク質3.4g ・脂質3.0g ・炭水化物5.3g ・ナトリウム51mg ・カルシウム109mg ![]() 家の近くのスーパーでは160円ほどで売ってます。 最近量が減ったんですよね・・・400gになりましたよね。 改めてヨーグルトがカラダにいいことを実感しました。 ヨーグルトを使ったレシピも今後書いていこうと思います! ![]() にほんブログ村
Last updated
2018.04.08 20:28:44
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全6件 (6件中 1-6件目) 1 総合記事ランキング
|