閲覧総数 55741
2018.09.19
|
全10件 (10件中 1-10件目) 1 ガジェット
カテゴリ:ガジェット
![]() iPhoneを購入すると当たり前のように付属 してくる充電器ですが最近は付属してません。 最近購入したiPhone12 Pro Maxも Lightningケーブルのみ。 昔からiPhoneユーザーならいいんですけど 最近iPhoneユーザーになったので充電器が ないと困ります。。 Androidを使っていた祖母も先日 iPhone12 miniにしてiPhoneデビュー こちらも充電器は付属してません。 祖母と、どうせ充電器を買うなら 「1箇所に充電場所を決めてスムーズに 充電できたらいいよね」という話で Apple公式サイトで Belkinのワイヤレス充電器を購入しました。 ![]() ワイヤレス充電器は他にもたくさんあるけれど 現時点でここまでスタイリッシュなものは ないと思います。 BOOST↑CHARGE PRO 3-in-1Wireless Charger with MagSafeはApple公式サイトで 販売されている公認製品です。 純正以外は使いたくない、信用していない という方にも安心して使えそうですね。 市場ではたくさんのMagSafe充電スタンド を見かけますがどれも MagSafe充電器をスタンドにはめ込むので 仕様上見た目がしっくりこなかった。 ![]() ステンレスのバーにケーブルが内臓されている からケーブルは一切見えません。 iPhone2台、ウォッチ1台を同時に 最大15Wの急速充電が可能で ワイヤレスの手軽さと有線充電のような 確実で早く充電できるところをいいとこ取り したような秀逸さ。 画像はiPhone12 Pro MaxとApple Watch6 iPhone12 miniを充電しています。 iPhone12シリーズを使っているユーザーさん は是非とも購入しておきたい製品ですね。 ![]() iPhone12 miniにはパワーサポートの エアージャケットを装着していますが 充電中に落ちることなく問題なく使えています。 ![]() ![]() iPhone12 Pro Maxにもエアージャケットを 着けていますが、そっとくっつける必要があり 少々コツ必要でした。 充電中に操作すると落ちたのでスタンド部分で 充電がよさそう。 もちろん裸の状態だとしっかりくっつきますし 充電しながら操作しても落ちることはありません。 AppleのMagSafe対応ケースを購入しましょう ってことですね。 エアージャケットについては別記事で 詳しく書いているので興味のある方は ぜひご覧ください ![]() ![]() ![]() 関連記事:美しいiPhone12ProMaxのデザインを活かしたケース Air Jacket for iPhone12 Pro Max ![]() ▲続いてスタンド部分は 5W出力のQi規格のワイヤレス充電パッド。 主にAirPodsを充電することを前提に 作られている印象を受けますが ワイヤレス充電規格「Qi」に対応しているので iPhoneはもちろんAndroidスマートフォンの 充電も可能。 ![]() ▲最後に本体裏側 滑り止め用のラバーに元々それなりにある重量で 安定感は高く滑ることはまずナシ。 唯一見える電源ケーブルはL字型プラグで 外観を損ねない配慮がされています。 価格は税込み16,159円で充電器でこの価格 ですから悪い点を見つけるのが難しいほど 完成度が高く価格相応の満足度ですね。 ![]() 主に1階リビングで家族用で使ってますが 買い足したいくらい満足度が高かったです。 iPhone12シリーズをお持ちの方はぜひ オススメしたい逸品です。 ▶︎Apple公式サイト:BOOST↑CHARGE PRO 3-in-1 Wireless Charger with MagSafe
Last updated
2021.03.25 03:18:22
2021.02.24
カテゴリ:ガジェット
![]() 以前にも紹介したMacにぴったりなアルミ製の マウスパッドですが間違ってスペースグレイを 注文してしまい汗 オシャレだけど僕が使っているiMacはシルバー なので、統一感がなく結局シルバーを 買いました 笑 関連記事:Macにピッタリ。Satechiアルミマウスパッド「Satechi アルミマウスパッド(シルバー」の 再レビューです。 Satechiの製品はiMacの背面ポートの使いにくさを 解消してくれるハブやモニタースタンドなどどれも スタイリッシュでMacとの相性がよいです。 ![]() ![]() ![]() 改めてSatechiマウスパッドを見てみると Apple純正品?と疑いたくなるほどです。 iMac本体やキーボードのシルバーとほぼ同じ。 ![]() スペースグレイとの比較 当初スペースグレイでも悪くないかなと 思ってましたが比べてみると全然違いました。 ![]() 機能というよりデスク周り全体を見てたときの 統一感がなんといっても良い。 アルミはMacと質感が似ているので親和性が 高いです。 ![]() 操作性はとても快適。 Magic Mouse2のマウスソールはプラスチック なので操作の時に金属の擦れる音が若干します。 ゴムのような柔らかいソースだとさらさらとした 音で金属の擦れる音はしません。 いずれにせよ気になる人はごく少数なのかな といった印象です。 机周りをスタイリッシュにしたい人は 是非チェックしてみてください。 ※購入はAmazonです。 (楽天、Amazonとも在庫切れ)
Last updated
2021.02.24 20:07:54
2021.02.11
カテゴリ:ガジェット
![]() 昨年12月にアップルストアで購入した iPhone12 Pro Max 新型iPhoneはデザインが素晴らしい! サイドフレームはステンレススチールで光沢感 があり上品。 そしてこの角ばったデザインがかなり好み。 なにもつけずに裸で持ちたくなるデザイン なんですよね。 ![]() 色はゴールドにしましたが嫌味のない 色合いで2ヶ月経った今でも所有感と満足感 ともに満たされ不思議なくらい飽きません。 ただサイドフレームは光沢感があるので汚れや 指紋がかなり目立ってしまいます。 美しいiPhone12Pro/Pro Maxのデザインを 活かしたデザインを損ねないケースを今回紹介 したいと思います。 Air Jacket for iPhone12 Pro Max![]() 株式会社パワーサポート(東京渋谷区)が販売 しているケースです。 Air JacketはiPhoneそのもののデザインを 楽しみたいという方にオススメ 昨年からiPhoneユーザーになったばかりで ケースのことも全く知らなかった僕ですが アップル好きのyoutuberさんやガジェット 好きの方達がおすすめしていていて評価も高く 超定番ケースだそうですね。 ![]() エアージャケットのケースはiPhoneと一緒に 購入していて当初「Clear(クリア)」のケース を使っていましたが購入してまもなくお風呂で 落としてしまい割れてしまったので 今回スモークマットを購入してみました。 iPhoneは無傷でした。裸の状態で落として いたらと思ったら恐ろしい・・ ケースは本当に大事。 完全に傷や汚れを防げるわけではないですが 今回で身をもって丈夫さは体感したので 今回もエアージャケットのケースにしました。 ![]() iPhoneにあわせて設計されているので 装着している感じがしないほど薄い。 ケースのほうが高いと画面の端に指が 引っかかって違和感を覚えることがありますが ディスプレイ側はほとんどフラットで薄いので 違和感を全く感じません。 今作は本体にトライタンという新しい素材を 採用しているそうで医療機器にも使われるほど 透明度が高く耐久性に優れているそうです。 素材がかたいとケースの着脱で割れる心配が ありますが新素材になったことで柔軟性があり 割れる心配がなくなったのだそう。 ![]() ![]() ![]() 側面の各種ボタンや下部のスピーカー部分など 精巧にくり抜きがされています。 押しくいと感じることはありません。 個人的にTPU素材のような柔らかいグリップ感 があり持ちやすくなりました。 ![]() iPhone12 ProやPro Maxのレンズの出っ張り これ他のものにあたると傷がついたりするんですよね。 エアージャケットはケースのエッジ部分が高く 作られているので他の物を傷つける心配が無い のも嬉しい。 今回紹介しているスモークマットは表面がさらさら とした加工になっているので指紋や汚れが目立ち にくくなっています。 iPhoneのデザインをそのまま楽しみたい方はクリア タイプ一択ですね。 カラーは ・Clear Black(クリアブラック) ・Clear(クリア) ・Smoke matte(スモークマット) ・Rubber Black(ラバーブラック) Air Jacket for iPhone12 Pro Max ![]() Air Jacket for iPhone11 iPhone12/ 12Pro ![]()
Last updated
2021.02.11 18:13:03
2021.01.21
カテゴリ:ガジェット
![]() 現在27インチiMacをメインPCとして使っています。 主に写真を撮ったものを確認したり編集するために 使っていますが、SDカードの抜き挿しを頻繁にします。 iMacって背面にUSBポートやらSDカードスロットが あるんですよね。 デザイン性はすごく高くて見た目は不満はありません が、唯一気になるのが背面にポート類があることです。 慣れの部分もありますが本体後ろをその都度覗くのは しんどい。使い勝手が良いとは決して言えません。 そこで使いづらい背面ポート類を使いやすくする 「Satechi アルミニウムType-CクランプハブPro」 を購入してみたので紹介します。 ![]() 先日からも紹介しているマウスパッドも Satechi(サテチ)のもの。 Satechiは米国カリフォルニアに本社を構える 電子機器会社でお洒落で手頃のPC周辺機器を 中心に販売しているメーカーです。 Ankerと同様に高品質で高評価でブランド力を 高いているメーカーさんです。 取り付けはとても簡単でした。 ![]() ![]() 黒いハブをiMac下部のスリットに挿し込み 調整ノブを回すだけ。 ![]() iMacと同じシルバーで一体感があり違和感 ないですね 特にSDカードの抜き挿しをする動作が非常に 快適になりました。 ![]() ブログを書く前に一度SDカードを挿してしまえば はい終わり。ってことはなかなかなくて汗 途中で何枚か写真を撮りながら書くことが多い のでSDカードの抜き挿しって結構します。 これがわりと大変・・ これなら執筆中も手元を動かすだけで完結するので 非常に快適になりました。 ![]() 接続はUSB Type-Cです。 最近はこのタイプが主流ですよね 背面ポートでのケーブルやSDカードの取り外し をする動作がなくなるのでiMac本体の傷の心配 もなくなります。 最後に売却することを前提に購入しているので メリットしかないですね。 段ボールの保管が大変ですが。笑 |さいごに ![]() iMacを愛用されている方でしたら今回 紹介したような拡張ハブを使うのが必須に なってくると思います。 数あるUSBハブの中でも使いやすさとデザイン性 を兼ね備えたのが今回のUSBハブだと思います。 また18ヶ月の保証が付いてるので万が一の際も 安心ですね。 ![]() ※参考までにリンクを貼りましたが Amazonで5,339円です。 ![]() こちらもSatechi 斜めに挿せるのがいい。 * * * * * * * * ![]() ![]() Macにぴったりなアルミ製のマウスパッド も紹介しています。 よければ覗いてみてくださいね ▼関連記事▼ Macにピッタリ。Satechiアルミマウスパッド 最後までお読みいただきありがとうございました。 * * * * * * * *
Last updated
2021.01.21 23:33:25
2021.01.20
カテゴリ:ガジェット
![]() Apple製品と相性がいい周辺機器といえば Satechiだと思いますが そのなかでも目に止まったのがマウスパッド。 とってもおしゃれでiMacやデスクとの相性も よさそうで購入してみました。 外観はアルミ板そのもの。 冬場は朝特にひやっとした感触で冷たいかも 笑 ![]() 色合いはiMacと比べるとやや深めのグレイ といった感じでMacの質感と非常に近く、 全体的に見ると統一感があります。 エッジ部分は手首を置いても痛くならないように 角を丸く加工されていて鏡面のような仕上がりに なっています。 裏側は四隅にゴム脚がついているので ズレたり机に傷がつく心配はないので安心ですね。 ![]() マウスはmagic mouse2を使用していますが 問題なく使えています。 余談ですが私スペースグレイにしちゃったんですよ・・ シルバーあるの知らなかった・・ シルバーとスペースグレイの2色ありますので 購入の際はお間違いなく!! ![]() シルバーだったらもっと統一感出てたんだと 思います笑 とはいえ表面がマットな仕上がりなので指紋が ベタベタになって気になる心配もないし 水をこぼしてもアルミなので安心。 この時期コーヒーよくこぼすので・・w 統一感がとてもあるので特にMacを愛用されていて アルミの質感が好きな方はハマると思います。 |良い点(ハマる人 ●Macとの相性がいい ●マットな表面で指紋がつかない ●飲み物をこぼしても安心 ●裏の四隅にゴム脚がついていて滑らない |気になった点 マウスを動かすときにアルミの擦れた音がします。 気にならない程度ですが気になる方は気になるかも。 机でマウス操作していた僕としては音は同じくらい 全然気になりません。 それとお値段はやや高めに感じます。 ![]() Satechi アルミニウム マウスパッド 滑り止めゴム裏地付き (シルバー) ![]() エコレザー(合皮)もあります。 全部買ってレビューしたいです笑 最後までお読みいただきありがとうございました。 * * * * * * * *
Last updated
2021.01.20 16:07:39
2020.11.10
カテゴリ:ガジェット
![]() 第4世代の「iPad Air」です。 iPadってiPhoneがでかくなっただけなんですが、 初めて使ってみた印象としてPCいらないんじゃ? ってくらいサクサク快適。そして薄くて軽い。 軽快感が凄いです。 今回私が一番注目したのがデザイン。 デザイン、それから価格で決めました。 カメラやチップの性能はほぼ見てません。 デザインを今回画像多めで紹介したいと思います。 ![]() iPad Airのスカイブルーです。 スカイブルーを検討されている方多いのではと 思います。 iPadシリーズで青系のカラーが採用されたのは 今回が初みたいですね。 陽の光に当たると青空のような優しい水色で、 シルバーやグレーに見える時もあります。 同じく初採用のグリーンもありかなり迷いました。 ![]() 今回の新型モデル「iPad Air(第4世代)」はホームボタン を廃止したことにより、ベゼルが狭くすっきりとしてい ますね。 上位グレードのiPad Proは10万を超えてきますが、 AirだとProほどのスペックはないものの ベゼルレスでスタイリッシュなうえ10万きるので ミドルレンジモデルで十分という方にはぴったり かもしれません。 動画を見たりPhotoshopで撮影した写真を編集する 程度の僕には必要十分でした。 ![]() iPad Air(第4世代)に搭載されている画面は 「Liquid Retinaディスプレイ」。 有機ELディスプレイはコントラストや最大輝度 など液晶ディスプレイより優れていますが アップルのLiquid Retinaディスプレイは綺麗な ことで有名なので有機ELと違いがほとんど分か りません。 ![]() 第4世代iPad Airは電源ボタン内蔵型の「Touch ID」 私の場合ほとんど自宅での利用なのでFace IDでも どちらでもいい。 出先での使用が多い方はコロナのこのご時世マスク が必須なのでTouch IDのほうが便利だと思います。 ![]() またスピーカーが上下に搭載され横向きにしたとき にiPadの音が正面から広がりのある音が聞こえてき ます。 ごろ寝しながら映画を見る時もなんだか贅沢な感じ。 臨場感のあるサウンドで楽しめました。 ![]() 詳しい性能や機能面はほぼ見ないでデザイン だけで購入しましたが性能だけ軽く触れておくと、 アップルが独自に開発した最新世代の 「A14 Bionic」が搭載れています。 これはARアプリやグラフィックの凝ったゲーム などの描画をサクサクとこなす処理能力で、 普段使いには十分すぎる性能です。 僕のようにYoutubeを見たり画像の編集程度 の使用ならAirで十分。 ノートPCに取って代わる存在になりつつある なと感じました。カジュアルに使えて、 カフェなどで早く使ってみたくなりました(笑) 価格面でも僕が購入したWi-Fiモデル62,800円 (64GB)でProと比較するとリーズナブル。 Proだと11インチ128GBで84,800円なので 2万ほど安い。 デザインや機能が前モデルからガラッと変わり デザインだけで購入しても全然アリだと感じました。 購入前は「ごろ寝PCとして...」使えたら~と ぼんやりとした気持ちで、 「コレで何かをしたい」 という思いはこれといってなかったのですが、 ちょっとした出先や、お家でくつろぐアイテム として重宝していて非常に満足しています。 あとリセールもいいんですよね・・・ ずっとAndroid派だったんですけど、 知らないうちにアップル製品で溢れてます笑 ![]()
Last updated
2020.11.10 13:40:57
2020.09.05
カテゴリ:ガジェット
![]() 土曜日の朝はシフォンケーキを焼きました。 最近iPhoneに変えたので、iPhoneのカメラ性能を体験 してみたくて、ブログ用に撮影してました。 実感としては、たくさんの方が使ってるのも納得。 高級コンデジ並みの雰囲気ある写真が撮れて、 「最近のJKはこんないいスマホを持ってるのか。」 すげーなー、と考えさせられました。笑 やっぱり学生さんiPhoneばっかりですよね。 僕の周りもiPhoneばっかりです。 ![]() 僕はグリーンにしました。 爽やかな色味でいいですね。 iPhone11と上位機種にiPhone11 Proがありますが、 iPhone11で十分です。 なぜなら、 違いは望遠レンズ、有機ELディスプレイ以外ほぼ同じ。 コスパがいいのはiPhone11だからです。 有機ELじゃないからといって違いが分かるかというと スマホの画面サイズ程度じゃ人間の目ではほとんど 分からないと言われています。 ![]() 右が有機ELディスプレイなんですけど 正直どっちも綺麗で分かりません笑 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明るいグリーンに仕上がったこのiPhoneかなり 気に入っています。 なんかiPhoneを持った瞬間、陽キャ感がすごいです 僕自身笑 所有欲を満たしてくれて高級感がすごいです! ●中身が、Proと性能が一緒。 ●カメラは望遠レンズ以外は一緒。 iPhone11は「通常広角」と「超広角」の二種類の カメラが使えます。 11Proとの違いは望遠レンズがあるか無いかだけ。 日常でも望遠レンズってほとんど使わないんじゃない?(笑) って感じます。 ![]() ![]() こちらの写真はSONY α7Ⅲのフルサイズ機と レンズはタムロン28mm-75mmF2.8で撮影したもの。 ![]() ![]() 手軽さを考えるとやっぱりiPhoneですね。 ガチならフルサイズ機だけど、最近のスマホカメラの 進化には本当に驚くほど凄いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() すべてiPhone11で撮影しました。明るさとコントラストだけ Photoshopで調整しましたが、ほぼカメラまかせです。 SNSやブログくらいならスマホだけでも十分に感じる ほど綺麗に撮れますね。安定の綺麗さです。 今朝は、iPhone11のカメラを楽しみつつ趣味のお菓子作り も楽しめました。アップル信者になりそうです(笑) 次回は風景写真を撮りに行ってこようと思います。
Last updated
2020.09.05 17:31:58
2020.07.27
テーマ:暮らしを楽しむ(359353)
カテゴリ:ガジェット
![]() ゼンハイザー、SONY、Apple、YAMAHA、BOSE... などなど、 今年はワイヤレスイヤホン各社様々出してきてますね。 街中を歩いていてもワイヤレスイヤホンの人 本当に多く感じます。 偏見かもしれませんが、イヤホンのコードを ぶらさげて聞いてた自分は時代遅れなのでは? と感じるほど.. ワイヤレスイヤホンデビューということで、 ゼンハイザーMOMENTUM True Wireless 2を ご紹介したいと思います! ![]() まずは充電ケース。外装は手触りのよいファブリック素材。 見た目にも高級感があっていいですね。 注目したいのが「ノイズキャンセリング機能」に対応して いること。 はじめてノイキャンの効きを体験してみましたが、 想像以上だった! 物理的にといいますか、耳の穴に指を入れて遮音 しているかのような感覚。 空調や車の走る音低音域のノイズを自然にかつ優しく 軽減してくれる感じでした。 ![]() パッケージ。 ![]() ●イヤーピース3サイズ ●TypeCコネクタ充電用ケーブル ●製品本体 ![]() 本体のデザインもいいですね。僕はホワイトにしました。 ![]() ノイズキャンセリングと通話用のマイクが側面に 搭載されています。 外音取り込み機能もあり、お買い物のレジでの会話などの 際も装着したまま話すことができるのも嬉しいですね。 専用アプリ 「Smart Control」 ![]() SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 2には 純正のコントロールアプリ「Smart Control」 も用意されています。 ↑はアプリ画面。 ![]() イヤホンのシルバーの部分をタップすることで 音量の調整、音楽の再生・停止・次のトラックなど スマホ操作せずに行えます。 音声アシスタントはGoogleアシスタントやApple Siriを 一回タッチするだけで起動します。これは便利だなと感 じました。 ![]() 通話の操作もイヤホン側で行えます。 お仕事で使う方も、もしかすると便利かも!? 実際に使ってみての感想。 音質は優しい印象。他のレビュアーさんにも書いてありますが.. 低音は無理にドンドン出してる感じもなくかつ、 籠ったりして聞こえにくいということもなかったです。 音域も伸びやかで細かい表現などもしっかりとした クオリティでワイヤレスイヤホンのなかでもトップを 争うほどの完成度の高さではないでしょうか。 ![]() ![]() Amazonなどでも最安値等チェックしてください。 楽天だと価格高め(ホワイト在庫〇) ![]()
Last updated
2020.07.27 15:16:22
2020.07.06
テーマ:暮らしを楽しむ(359353)
カテゴリ:ガジェット
![]() 中国スマホメーカーの勢いが凄いですね。 こちらOCNモバイルで5,000円ほどで購入しました。 (他社乗り換え+オプション同時加入) 日本のスマホ市場どうなるんだろう、、と。 最近はスマホを2台持つ方も多いですね。 僕の周りでも2台持ちが多いです。 今はgalaxy Note10+を愛用していて、 サブ機としてXiaomi「Redmi Note 9S」を 使っています。 10万円代のスマホをこれから買うのは馬鹿らしく 感じるほど、高コスパスマホなんですよね。 まずザックリと詳細から。 ●ギガ/64ギガ 定価24,800円 ●6ギガ/128ギガ 定価29,800円 ●スナップドラゴン720G ●5020mAhバッテリー ●DSDS+MicroSDのトリプルスロット 定価3万円以下でスナップドラゴン720Gは、 ミドルハイエンドスマホの中ではスペック高いです。 3万円きってるスマホって正直使えないものが 多いです。 ![]() 外観で注目したいのは4眼カメラということ。 マクロ・標準・広角プラスで深度計測用(ポートレート撮影など) ということで3万円以下なのにスゴイ。 カラーはグレイシャーホワイト。 金属ボディが美しいです。 ![]() 最近のスマホでプラスチックボディはなかなか 見なくなりましたね。Redmi Note 9sも例外ではないです。 ![]() 底面にはスピーカーとマイク、Type-C充電端子 イヤホンジャックも搭載。 ![]() 右側面には音量ボタンと電源ボタンを搭載。 そしてこの電源ボタンには物理指紋センサーとしても 機能します。精度も高く優秀。早いです。 ![]() ディスプレイは6.67インチと広い。 仕事でLINEと電話を使う程度の僕には十分すぎました。 ![]() 大画面ディスプレイだけど片手で操作ができるのは 嬉しい。 ![]() 少しビミョーだなと感じたのが視野角。 左はgalaxy Note10+(有機EL)、右がRedmi Note 9s 最近のスマホとしては視野角が狭いです。 27,000円なので許容範囲です。 ![]() Galaxy Note10+は6.8インチAMOLED QHD+ との比較ですが、 正直あまり変わらないです(笑) Redmi Note 9sはFHDですが3万円以下で発色も 悪くないですし、大画面スマホが好きな方は一度 触ってみてほしいです。 ![]() 愛用中のギャラクシーノート10+ ![]() ポートレートモードでカメラまかせで撮影しました。 カメラ性能もまずまず。 明るい部屋であれば、問題なく撮影できますね。 なんとなく撮っただけなのに、なんか雰囲気ある!凄い。 ファーウェイやGalaxyと同じく撮影後にボケを 調整できるのは2万円台のスマホとして凄いの一言。 写真を撮るのが楽しくなりますね。 大きくて重いフルサイズ機を使うのが馬鹿らしく 感じるほど。SNSで写真をあげるのが好きな方は 必要十分では?と思いました。 ![]() ![]() 楽天市場で最安24,800円 OCNモバイルですと現在、 端末価格15,200円(税込16,720円) (少し前まで1万円ほどで販売されていました) ![]() ※OCNモバイルONEから引用 他社からの乗り換え(MNP)で5,000円OFF 対象オプション同時加入で1,000円OFF 初期手数料などを加えると税込13,720円で 購入できます。安い!買わない理由が無いですね。 これが売れると日本のスマホメーカーどうなるのか 気になりますね。
Last updated
2020.07.06 22:28:40
2020.03.13
カテゴリ:ガジェット
![]() ![]() 4月8日(水)からサービス開始する Rakuten UN-LIMIT 300万名対象でプラン料金一年無料 ということで僕も先行申込しました! 楽天モバイルは機種変更をすると特別 価格で購入できこともあり、これを機 に機種変更もしました。 現在はXperiaXZ3をメインに使っていて、 サブでHuaweiP30liteを使っていました が今回を機にサブ機を売却することに。 Galaxy Note 10+を購入したので先ず はファーストインプレッションから! ![]() 全面の保護シートは、はじめから付いています。 最近では当たり前になっていますね。 ■画面・スピーカー音質 ✔約6.8インチ 3,040×1,440(Quad HD+) ✔パンチホール ✔AKG、Dolby ATOMS搭載 前面ほぼ画面!ベゼルレスでとにかく「でかい!」 という印象が一番でした。 有機EL液晶でとても綺麗ですね。 縦持ちでのブラウジングが快適で動画視聴では 横持ちが圧倒的迫力感でした。 本体のスピーカーは音響メーカーのAKGの チューニングでDolby ATMOSを搭載。 僕の場合入浴中にスピーカーで音楽を聞く ので包み込まれるような臨場感があって、 バスタイムがより楽しくなりました。 ![]() 背面デザインはとてもシンプルです。 オーラグローというカラーでスマホケース をしたくなくなるほど、そのまま持ち歩き たくなる飽きないデザインがいいです。 3つ並んでいるカメラが広角・望遠・超広角。 その横にあるのが被写界深度測定用レンズで、 全部で4つのレンズが搭載されています。 ![]() カメラの画質・性能も半端なかったです。 上の写真はGalaxy Note 10+でカメラ任 せで撮影しました。 重たいカメラを使って撮るのが馬鹿らし くなるほどです。コンパクトデジタルカ メラは軽く超えてるんじゃないかってく らい綺麗に撮れます。 ■画素数(外側カメラ) 望遠レンズ:1200万画素 広角レンズ:1200万画素 超広角レンズ:1600万画素 ■画素数(内側カメラ) 1000万画素 ■本体スペック・操作性 ✔Snapdragon855 ✔メモリ12GB/256GB 2019年10月時点ではandroidスマホ最高 スペック。 動作が重いゲームで遊んでもサクサク動き メモリも十分すぎるほど搭載しているので アプリの切り替えもスムーズでした。 とにかくサクサクで快適。 ■本体の大きさ・重量・バッテリー ✔大きさ約W77×H162×D7.9mm ✔重量約197g ✔バッテリ4,300mAh バッテリーは4300mAhで1日がっつり 使って30%以上残っていたので、 モバイルバッテリーは不要ですね。 重量や大きさもかなり大きいので女性の 方は少々取り回しがしづらいかもしれま せん。 ただ、大きい画面がいい!という方には Galaxy Note 10+はベストマッチですね。 ■さいごに android派の方でしたら間違いなくオススメ。 youtube等でレビュー記事が結構ありますけど 人気なのも頷けます。 長年Xperiaユーザーだった僕ですが、 「だから私はgalaxy」になりそう(笑) 不満点がなかった。強いて言うならば、 イヤホンジャックがない点くらい。 2~3年に一度のペースで買い替えれそう。 長く使えそうです。 (前回は1年で機種変でした。) ![]() 壁紙とテーマ(ロック画面やアイコンなど)は、 Galaxy Themesから選びました。 作品がたくさんありすぎて迷いました。 しかし、綺麗だ。 ![]() ![]() 楽天モバイルで購入しました。
Last updated
2020.03.15 13:46:49
このブログでよく読まれている記事
全10件 (10件中 1-10件目) 1 総合記事ランキング
|