閲覧総数 14273
2010.01.18 コメント(14)
|
全2198件 (2198件中 1-10件目)
テーマ:猫のいる生活(112029)
カテゴリ:猫ちゃん話
今日は長男猫ブーンの月命日。
もう1ヶ月も経ったのですね! この花はブーンを送った時に飾った花。 1ヶ月経ってもまだ咲いています。 ブーンのお供えの缶詰を狙うコロタ^o^ ![]()
2020.11.02
テーマ:猫のいる生活(112029)
カテゴリ:猫ちゃん話
ブーンが亡くなって1週間経ちました。
亡くなった直後は、ヨレヨレのブーンが頭をよぎっていましたが、ここ数日は、元気だった頃の姿で思いだされるようになりました。 天国では一番元気だった頃の状態で過ごせるそうなので、無事に天国に到着したということなんでしょう。 なんだかほっとしたなー ![]()
2020.10.26
カテゴリ:猫ちゃん話
何年かぶりで楽天ブログに投稿します。 ウチの長男猫のブーンが、2020年10月25日の夜に旅立ちました。 この楽天ブログを始めたきっかけがブーンでした。 2001年の10月ごろにウチに来て、ちょうど20年。 2003年にコロタを連れてきたとき、ブーンは喧嘩ばかりなのに、コロタがベランダから落ちた時に大きな声で私たちを呼び、りっぱなお兄ちゃんになりました。
ブーンはなにせグルメ。 サンマが大好物。 少しでも気に入らないものは食べないのに、好きなものは極めて大食い。 最大6㎏近い体格まで大きくなりました。まるで子熊のよう^^
ブーンは人にまったくなつかない子でした。 私にはあまりくっつくことはなかった^^; でも今年に入って、抱っこをせがむようになりました。 だんだん、赤ちゃんに帰っていくのですね。 20年めの最後に、お互いのぬくもりを感じあえたと思います。 いろいろと手がかかる子だったので、ブーンがいないと妙におうちが静かです。 ブーンのいないことになれるまで、少し時間がかかるかもしれないけど、親として子供を天に送り出すことができて、責任を果たした気持ちにもなっています。 ブーン。 これからはお空から私たちを見守ってね。 おいしいサンマ、たくさん食べて幸せに暮らしてください。 家族がそろった中で、眠るように旅立ったブーン。 最後までよいこでした。 安らかに。
2018.05.20
カテゴリ:カテゴリ未分類
甲南大学でおこなっている人と組織の活性化研究会(APO研)の5月定例会で、経産省の若手官僚の方にお越しいただき、
「人生100年時代の社会人基礎力」についてお話しいただきました。 急速な時代の変化でビジネスの賞味期限が極めて短くなってきている中、一方で、私たちの人生は100年のスパンで考えないといけないほど長寿になってきています。 人手不足も相まって、自分の人生をどうイキイキしたものにしていくのか、自身のキャリアについてもっと積極的に考えていかないといけないーといった背景を踏まえたお話しでした。 そのためには、ふりかえり(リフレクション=内省)と学びなおしが重要とのこと。 このことは全く異論はありません。 私もいい歳にも関わらず、再度起業し、事業を一から始めたけど、実は以前より心身の調子はよく楽しく健康です。 大変なことが山のようにあるけど、学ぶことがまだまだあるという状況は本当に楽しいし、若返ります。今の私には、リタイアなど全く考えられません。 それほど今が面白いです。 ただ、どうしてもなかなか環境変化ができない人や、現状の業務に従事しており、キャリアチェンジがしたくともチェンジが難しい人たち。また、APO研メンバーからの問題提起にもありましたが、電気自動車がこれから主流になりつつあるのに、地方のガソリンスタンド経営など変化の狭間の産業はどうなるのか、など、すべてが柔軟な対応ができないという事実もあり、難しいなとも思います。 生物学的に考えると、時代の変化、環境の変化に適応したものが進化し、生き残っていくと考えるなら、常に変化の過程に狭間が生じているということなのでしょう。 でも結果的に何が生き残るのかはわかりません。 なので、ひとりひとりが、ひとりひとりの人生を一所懸命に生きることしか、ないのだろうなーとも思いました。 人間のいいところは一所懸命に生きていると、周りの支援も受けられますものね。人間は孤高の動物ではないですから。もちろん、心と頭は柔軟に。ふりかえりと学び続けないといけないでしょうけど。 1点、「社会人基礎力」とは何かということが気になりました。 APO研の中でも加護野先生がご指摘されたように「基本、基礎をきちんと学ぶ」ことではないかとのお話しがとてもしっくりきます。 「学び」の例として、プログラミングや社会人MBAの話が出ていましたが、それよりも教養(リベラルアーツ)をしっかり身に着けるべきと思います。 それこそ、社会人基礎力の土台になるもののはず。 MBAはその土台に乗ってこそ、より意味があるように思いました。 ![]() はな posted by (C)かずめ
2018.02.03
カテゴリ:カテゴリ未分類
先日、星野仙一さんの追悼番組としてNHKが2003年阪神タイガース優勝時のNスぺを再放送していた。
VTRの中の星野さんは、激しく怒ったり、灰皿投げたりしながら、「こうでないといかん」というご自身の考え方で統率していた。 その様子を見ながら、この統率の仕方は野球だからできるんだなと思った。 何しろ、野球は長い年月で、完成されたスポーツなので、成功パターンを知った経験値が高い人が自分のやり方を指示するほうが効率がいい。 垂直統制が機能しやすいのだろう。垂直統制が効果的なのは、市場環境の変化が遅く、成功パターンが明確なときに効果がある。 でも、近年は事業サイクルが短くなり、またどんどん環境が変わる中、成功パターンが確立されたとしても、それに連綿としていられない。そこで、多様性を活かし、ひとりひとりが能力を発揮し、新しいチャレンジを生む組織に変容することが求められている。 水平共創の実現だ。 水平共創を実現するには、既存のヒエラルキー型の組織体ではまず難しい。 なぜなら、ヒエラルキーをつくると、各マネージャーが垂直統制をしようとしてしまう。 「管理」し始めると、とたんに組織は上しか見なくなる。 本当はマネージャーは、部下をやる気にさせて、自発的な成長と成果を生むのが目的なのに。研修やマネジメントの本にもしっかり書いてあるのに、知っていてもできないものなんだと思う。 なので、やはりホラクラシー的に「役割」で組織づくりをするほうがいい。 先日、帝京ラグビーの岩出監督のTVを少し見た。 帝京ラグビー部は前人未到の9連覇達成している。 さぞや厳しい練習なんだろうと思っていたが、意外なことに、1年生の世話を4年生がするという。脱体育会系を目指しているのだとか。 1年生の間は、しっかりラグビーに専念し、上級生になるに連れ、チームのメンバーの世話をする。そうすることで、後輩の育成やチームマネジメントを学べるのだろう。 水平共創だな、これ。 こんなことを思った土曜日でした。 ![]() ハナちゃん posted by (C)かずめ
2018.01.05
カテゴリ:ひとりごと
あけましておめでとうございます。
やっぱり新年は楽天ブログからはじめないと(笑) 2018年のお正月。 今年は、元日の夫の家族の来客に加え、2日から4日まで私の両親を我が家に迎えました。 あわただしい毎日だったけど、両親に来てもらえてよかったと思っています。 今年のテーマは「承認」 親を見ていても感じるけれど、「必要とされている」「大事に思われている」と感じることがイキイキと積極性につながっているのがわかります。 職場でも、子供も同じ。「必要とされている」「大事に思われている」と感じられるとより前向きになるのでしょう。 昨年、私もある人から「必要とされている」というメッセージをいただきました。 それにこたえなければという想いでいっぱいです。 いまだに、高度成長期のマネジメントスタイルを引きずっている人の中には、「承認なんてなまちょろい」という人もいますが、昔はどんなに厳しくても市場はひろがり、業績は上向きなので、どんな状況でも最後は笑えたのだと思います。 今は違う。 ひとりひとりの意思は感情が生産性や成長に大きく影響します。 認めること。認められること。 今年はいっそうこのことを伝えていこうと思います。 ![]() 2018年お正月 posted by (C)かずめ 噛み猫 ハナ^^ ![]() 噛む猫 posted by (C)かずめ
2017.08.16
カテゴリ:カテゴリ未分類
お盆休みも今日まで。
今年はブーンの調子が悪くなったので、ほぼどこにも行かず、まったりと過ごしました。 このお盆休みに一切、仕事を頭から抜きました。 いったい何年ぶり(何十年ぶり?)だろう。 毎年、長期の休みになると、仕事の不安が消えることなく、どこかバタバタするのですが、今年は不思議と不安感がなかった。決して安心できるような状況ではまだまだないけれど、時代のながれに乗っていけそうな自信も出てきたのかな^^; お休みの間、 ![]() サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]を読んでいます。 まだ上巻の半ばだけど、感想とすれば、ヒトはいったい何に突き動かされているのだろう、ですかね。 これから読み進むのが楽しみ。 3にゃんず。 コロタはおとうにゃんと一緒に寝るのが日課。特に最近はおとうにゃん好き~とべったりくっつきます^^ ![]() コロタにゃん posted by (C)かずめ ![]() おとうにゃんと一緒に寝るというコロタ posted by (C)かずめ 心配したブーンは食欲が戻り、一安心。 便秘がちのブーンは、うんちがでないよーとゲーゲーし、脱水症状を起こしたのがきっかけでした>< ![]() 病み上がりのブーン posted by (C)かずめ ハナはあいかわらずマイペース^^ 機能ペットショップで見た「ミヌエット」という猫ちゃん、なんと58万円なり、だったけど、どことなくハナに似ていました^^ 足が短いところも^^ ![]() ハナちゃん posted by (C)かずめ お墓参り。空がもう秋っぽい。 ![]() お墓参り。もう秋の気配 posted by (C)かずめ
2017.06.04
カテゴリ:カテゴリ未分類
今週は、いろんな意味で感謝感謝の1週間でした。
それだけ期待してもらっているということだから、がんばろうっと。 明日から、決死の6月戦線です。いろんな意味で本当にハードな1か月になりそう。 ![]() コロタ posted by (C)かずめ
2017.02.26
カテゴリ:起業のヒント
昨年、ある場所でお話ししたときに、 「もし、ある程度の規模での事業展開を考えて起業するのであれば、 ひとり起業ではなくビジネスパートナーを見つけて起業したほうがいいです。」と話しました。 理由は、ひとりで起業すると、自分なりの仕事の進め方ができてしまうので、そこに人を増やすとなると雇用されたい人を雇うという構造になってしまうため、事業を大きく展開するパートナーとは違ってくるからなんです。 私からすれば、あたり前な一般的な事柄と思っていたけど、案外多くの人から質問を受けました。 まずはひとりで起業して、そののちパートナーを見つけようと考えている人が多いということなんでしょう。 それとともに、「誰とパートナーを組むか」も大事ですよね。 互いに得意技が異なり、互いに信頼しあえ、責任と権限については、どちらかが明確に最も強く、それを互いに理解しあえる、そんな人じゃないと難しいです。 スタートアップの企業が成功する確率は1%なんて記事もあるけど、結局は人の問題が大きいのではないかな~ ところでウチはとっても恵まれています。 ありがたいことです。 次に求人するときも引き続きよい人に出会いたいな~ 【めずらしい】 ブーンとハナは仲がよくないので、この写真は極めて珍しいです^^ ![]() 黒と白 posted by (C)かずめ
2017.02.19
カテゴリ:カテゴリ未分類
今朝のサンデーモーニングの中で、社会心理学者の加藤諦三先生のコメントに
「人は個々人の背後にある世界観に基づいて行動を起こす」と話しておられました。 そうなんだよなー。 世界観や価値観は個々人によって多様。 行動を促す、特に自分にとって都合よい方向に行動を起こさせようとすると、個々人の世界観や価値観をよく理解し、そこを突いていかないと動かない。 ウチのサービス開発にとって、いろいろとヒントになる言葉でした。 【ウチの猫の呼び方】 うちの猫は、黒猫のブーンは「ブーンさん」、虎猫のコロタは「コロタにゃん」、白に黒模様のハナは「ハナちゃん」。 なんで微妙に呼び方が違うかは、謎。 ![]() コロタにゃん posted by (C)かずめ ![]() ハナちゃん posted by (C)かずめ ![]() ブーンさん posted by (C)かずめ このブログでよく読まれている記事
全2198件 (2198件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|