さらら生活 

2007/01/23(火)12:29

科学館にて命の誕生を学ぶ

レジャー施設(12)

21日、新潟県上越市科学館、子供と3人で入館。 主人は海釣りへ。 入り口に、小冊子があり、 子供達が簡単なクイズ形式で回れるようになっていた。 「どっくんどっくん」という心拍音がする。 おなかの中の赤ちゃんの丸まった状態を目にする。 ちょうど、学校で、 生まれた頃の様子を考える授業があって、 どうやって生まれてきたか話していたので、 ちょうど良かった。 冊子には、「赤ちゃんは男の子?女の子?」とあった。 6才の子は、どうしたらわかるんだっけ? 8才の子は、おち○ちんがあったから男の子と言って冊子に記入。 次のコーナーは、 女の子の生理、男の子の生理。 女の子は子宮と卵巣の絵があったが、 3歳くらいから、 お風呂に一緒に入れないときは、 おなかのお掃除と言って説明ズミ。 これは、赤ちゃんの部屋の子宮に、 赤ちゃんがいない時は、 卵やごみがたまらないように、 毎月1回お掃除で血がでることと話してあった。 男の子の精子についての図は、 周りに人がいたので、じっとは見ていられなかった。 が、お父さんの精子とお母さんの卵が一緒にならないと、 赤ちゃんが出来なくって、と話し始めたとき、 周りには人がいなかったので、ちょっとリアルに話をしてみた。 「これから先、 裸の写真とか抱き合っている写真とかを見るかもしれないけど、 大好きな人と赤ちゃんが出来るということは、 幸せなことなんだ。 でも、良く考えて行動しないと、 幸せではなくなってしまうんだよ。」 「あ~そういえば、通学路に裸の雑誌がいっぱいばらまかれてあったよ~。」 そうね~、 そういう本や情報が氾濫している社会だから、 私が教えることもなく、自分達も何気なく知った事だけど、 母からは生理のことは聞いた経験もあったから、 家族間で言える雰囲気づくりも大事かなーって。 子供達は、真剣に聞いていたかどうか? すぐ、違うコーナーに移動。 受精から生まれるまでの写真もみた。 魚みたいだと言っていた。 心臓は赤いハート。 内臓の音も聞いてみた。 などなど、体のこと、宇宙のこと、世界の気候のことなどの展示があって、 体力測定も出来る。 子供が遊ぶボールプールや、 自転車で発電して電気がつくのもあったり、 サイエンスショーのイベントや、 外で遊ぶ公園もある。 なんと、5時。 釣りの成果はゼロ。 さてさて、お寿司を食べて帰りましょう。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る